• ベストアンサー

哺乳類の一生と体感時間

energyの回答

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.1

「ゾウの時間ネズミの時間」という本はご存知でしょうか?結構面白く読ませていただきました。もしまだ読んでいないようでしたらご一読を(別に本の宣伝をするわけではありませんが…)。その中に色々と書かれています。

参考URL:
http://www.ll.chiba-u.ac.jp/100bs/055.html
mrtommy
質問者

お礼

こんにちはenergyさん 早速の回答ありがとうございます こんな本があったのですね 実はこの本を読んだ人の話が 伝言ゲームのように自分まで伝わってきたのかと 思います お時間有ればで結構です 中身を少しお話いただければ,うれしいんですが・・・・

関連するQ&A

  • 心拍数 寿命 血圧

    若いころから30年以上、心拍数が高く(80~90)、最近では血圧も上昇し降圧剤で抑えています。  心拍数は低い人では60程度ですので、私の心臓は過労状態ではないかと思います。  象は長生きで、心拍数の高いネズミは短命ですが、人間についても、ある程度、心拍数と寿命との関係はあるのでしょうか。

  • 心拍数と寿命

    ほ乳類は、(雑な話しですが)心拍数が一定の数に達すると、寿命も尽きるといわれてますよね また体が大きいほど鼓動の間隔が長く寿命も長いとも言われますよね 象は人より大きいと思うのですけど、寿命は人とほぼ同じですが、これはどういうことなんでしょうか また、一生を通して運動をし続ける人はやはり寿命も短いんでしょうか

  • 【ムカシトカゲ】ムカシトカゲの寿命は人間の寿命より

    【ムカシトカゲ】ムカシトカゲの寿命は人間の寿命より長い1年を1才とすると平均120才まで生きるそうです。 トカゲの心臓の心拍数は人間より早いのに長生きなのはなぜですか? ゾウやクジラは心拍数が遅いので人間より長生きだと聞いたことがあります。でも、トカゲの心拍数は早いです。 そう考えると、心拍数の心拍数と寿命は関係がないのでは? なぜムカシトカゲが長生きなのか生物学的、医学的な理由の観点から科学的に教えてください。

  • 世界で一番個体数が多い哺乳類は何?

    私が中学生の頃(15年くらい前)『世界の人口は約40億人』と学んだ記憶があります。 現在はもっと増えているのでしょうね。 昨日息子(5歳)と話しをしていたら『世界で一番いっぱいいる動物って何?』と質問されました。 たぶん微生物や昆虫の何かだと思うのですが、息子の言う『動物』とは『哺乳類』のことだったので 『たぶん人間じゃないかな~?』と答えました。 世界で一番個体数の多い哺乳類は何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生涯心拍数

    人間が一生の間に打つ心拍数は決まっていると聞いたことがあります。 本当ですか?? 私は普段から心拍数が多いので(1分間に70~90)寿命が短いのでしょうか、なんかイヤ~な話です。 また、このくらいの心拍数は病的ですか?

  • 人間が一生で数えられる数。1,2,3,4、・・・・

    前に聞いた話では、1000億まで数えるのに1~10を2秒で数えるくらいの速度で数えても612年だか?その位かかると聞きました。 1~10までなら2秒で数えられると思いますが、桁が上がるにつれて読み上げる数も大きくなっていって時間がかかるようになってしまいますよね? 私がした実験では 1~10までは2秒弱でした。 91~100までは2,5秒位 191~200までは5秒でした 1991~2000までは9秒かかりました。 19991~20000までは12秒かかりました。 数えた数は同じなのに4桁違うと6倍もの差があります。 2万とか、ピッタリの数字は言い易いので、実際はもう気持ち時間がかかるかと思います。後は言い易い数字、言いにくい数字、などもありますし・・ 例えば、777と555だったら555の方が言い易いですよね? これを参考に人間が一生で数えられる数はいくつまでですか?(寿命100年として・・)私計算苦手なので・・・・ 暇な方居ましたらお願いします。

  • ノミ、人間、ゾウと体が大きくなるにつれて動きがおそ

    ノミ、人間、ゾウと体が大きくなるにつれて動きがゆっくりとしか動けなくなります。 例えばゾウは人間の何倍ものパワーを持っていますが、自重が大きいためゆっくりとしか動けません。 つまり、体の体積が増えていくほど、ゆっくりとしか動けないということでしょうか それは同じ人間のなかでも言えることなのでしょうか? そのような理論を一言でなんというのでしょうか? 体感時間ではなく筋肉量とかその方向の質問です。

  • 「時間」は存在するのでしょうか。

    私たちが日常感じる時間と言うのは、一日、一年、一生というようなときの経過です。しかし、一日は地球の自転、一年は公転によって時が経過したように感じるだけではないかと思います。つまり、それは運動から時間があるように感じるだけで、時間と言うようなものはないのではないかとも考えるのですが、どうなのでしょうか。一生もただの変化であり、運動と変わらないように思います。時間って本当にあるのでしょうか。

  • キツイ短時間・緩い長時間

    私が使用しているハートレートモニター(心拍計)では、自分の身長、体重、年齢、安静時の心拍数、基準フィットネス時の心拍数などのパラメータを事前に入力しておくと、目標ダイエット量との兼ね合いから、その日にするべきエクササイズの推奨メニューを自動的に表示してくれるsuggestion(提案)というモードがあります。その推奨メニューによると、今日は心拍数150-155のvery hardレベルを20分維持しろとか、翌日は134-138のhardレベルを30分維持しろとか、その日によって色々出てきます。まあ、しばらく運動できてなかった時期にたくさんカロリー消費させるプログラムが出てくるとか、順調に進んでいれば軽いメニューが出る、というところまでは分かるのですが、なぜ運動の強弱と運動時間の組み合わせまで、その都度変えてくるのかが分かりません。たとえば先述の150-155の20分と134-138の30分というのは、私にとってはどちらも約310Kcal相当です。だったらキツイ運動を短時間やる前者でも緩い運動を長時間やる後者でも、最終的に310Kcalに到達するのだから、どっちでもいいんじゃないの?って思うのですが。もっといえば、緩い運動を長時間やってカロリー消費量だけは目標値に届くような怠け者向けのやり方でOKなら、本当はそっちが好みです。キツイ運動を短時間と緩い運動を長時間では、カロリー消費以外に何かスポーツ科学的にカラダに与える影響が違うのでしょうか?

  • この盤ゲームの名称を教えてください

    (1)おそらく中国製(中華街の雑貨屋で購入した為) (2)将棋のような盤上で遊ぶ (3)コマは、寅、鼠、狗(?)、獅、象など動物8種類くらい (4)大河ゾーンがあって、渡れる動物が少ない (5)象(最強)は鼠(最弱)に負ける。 10年くらい前に似たようなゲームを東急ハンズで見かけた気がします。