• ベストアンサー

ノミ、人間、ゾウと体が大きくなるにつれて動きがおそ

ノミ、人間、ゾウと体が大きくなるにつれて動きがゆっくりとしか動けなくなります。 例えばゾウは人間の何倍ものパワーを持っていますが、自重が大きいためゆっくりとしか動けません。 つまり、体の体積が増えていくほど、ゆっくりとしか動けないということでしょうか それは同じ人間のなかでも言えることなのでしょうか? そのような理論を一言でなんというのでしょうか? 体感時間ではなく筋肉量とかその方向の質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.3

ボブサップは元アメフト選手で100m10秒台で走れたはずだし、格闘家ですから反射神経もずば抜けてます。 パンチの速度や連射回数も相当なものですね。 さらに名門大学の出で理系の博士号持ちだそうです。 ま、それはそれとして、大きい動物ほど動きがゆっくりになるというのは、客観的には間違っています。 ですが、主観的には必ずしも間違いとは言い切れなかったりします。 体の大きい動物ほど、主観的にはゆっくりに見えるようになるからです。 動物の動きの速さは、手足の末端の速度で決まります。ですが、見た目の速さは関節の稼働速度に左右されます。 手足が長くなれば関節の回転速度はゆっくりになっても、末端の速度はかなり速くなります。 小さい虫の足の動きは単位時間あたりの往復回数が多いため、非常に素早く見えますが、実際の速度自体はそれほど速くありません。 一方、大型の動物の四肢の動きはそれに比べればゆったりしているように見えますが、四肢が長いため、末端の速度は非常に速いのです。 これは、人間の脳が速度を分析するときに、スピードガンのように客観的に速度を分析するのではなく、周囲の物体との相対的な変化から速度を類推するようになっているために起こる錯覚でもありますね。 なので、物理的な速度は遅くても、単位時間あたりの手足の往復回数が多いと速く見えるのです。 一般には見た目の速さは、相似比(長さの比)の平方根に逆比例し、実際の速さは相似比の平方根に比例するとされています。 もし、ウルトラマンが実在すればその動きは非常にゆっくりに見えることでしょう。 ウルトラマンの身長は40m。すると、身長2mの人間の20倍の長さの比があります。 20の平方根は約4,5くらいなので、見た目には人間の4,5分の1くらいゆっくりに見えて、実際の速度は4,5倍程度となります。 走れば時速160kmくらいになるかな。 仮にウルトラマンがその大きさで人間と同じ運動能力を発揮すれば、ですけど。 また、節足動物の場合は脊椎動物よりも筋肉や骨格の構造の問題で、体が軽くて力が強く、運動性がきわめて高いという点もあります。 そのため虫のたぐいは余計に動きが速く見える、ということもあります。 同じ種の間では、筋力や骨格、得意な運動などによって様々ですね。走る速度なら長い足とその足を動かす筋力が必要ですから、標準的な体型の範囲なら体は大きいほうが有利ですね。 短距離選手はえてして大柄ですし、ボブサップは野球選手のイチローの倍の体重、40cmの身長差があるのに、足はイチローより速いですね。 一方、パンチの連打速度などは、様々な骨格と筋肉、フォーム、戦術(連打中心か、一撃必殺を狙うタイプかなど)によって違ってきますが、短めの手のほうが速いようですね。 参考になれば幸いです。

その他の回答 (3)

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.4

物理的問題が大きいんじゃないかな? 例えば、10cmの振り子と10mの振り子では反復にかかる時間が違います。 一つの動作も、降り出す距離が短いほど早く目的に到達します。 同じ動作を比較するなら、こういう事でしょう。 もう一つ、筋肉や神経の動き、伝達は、やはり血管、血液と無関係ではないと思います。 ネズミの鼓動、像の鼓動、ヒトの鼓動。それぞれに大きな意味があります。 クマやアスリート等はそれらを越えた瞬発力や本能の類いですよね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

どうでもいいけど, 象が本気で走ると 40 km/h くらいは出るんだよね.... これでも「ゆっくりとしか動けない」といえる?

noname#131542
noname#131542
回答No.1

では、ヒグマとかどうなるんですか_ヒグマって時速50キロ近く出せますよ シャチなんか80キロ出ますけど。 ホホジロザメとかでも30キロ。 次にマラソン選手と一般人比較してください。 その理論通るなら生まれたての赤ちゃんが人間の中で一番早い? それ無理にしても3歳児あたりはオリンピック選手より早く走れる? そのような理論を一言でなんというのでしょうか こっちは知識ないので答えれないです

jyouwann
質問者

補足

たしかに無理がありますね、では同じ生物のなかではどうなんでしょうか? また、体重のうちの筋肉の割合も関係してくるので、極限まで鍛えた状態。 内藤内人とボブ・サップだとどうでしょうか?

関連するQ&A

  • ノミ、人間、ゾウと体が大きくなるにつれて動きが

    ノミ、人間、ゾウと体が大きくなるにつれて動きがのろくなる そのような理論をなんと言うのでしょうか? また、分かりやすく説明したサイトを知っていらしたら、教えて頂けませんか?

  • ウエイトトレーニングのスクワットについてのささやかな疑問です。

    ウエイトトレーニングのスクワットについてのささやかな疑問です。 趣味でウエイトトレーニングをしております。 ウエイトトレーニング種目についていろいろと考えるのが好きで、 たまに質問させていただいております。 最近疑問が1つでてきまして、スクワットという動きについてです。 人間の身体は自然と走る、飛ぶ、登る、押す、持ち上げるなで、 全身の筋肉を使っていますね。 ベンチプレスなら押す動作、デッドリフトなら引く動作、 この2つは日常の動きとして理解しやすいのですが、 スクワットって普通の日常の動きとしてないと思うのです。 人間も猿だと思っているので、 猿の日常を考えてみると、登ったり、走ったり、物を投げたり、 全身の筋肉を使っています。 しかし肩にものをかついで屈伸をする動作ってないと思いませんか? もちろん子供を背負ってはしますが、 自重以下です。 ということは、ウエイトトレーニング種目の中で、 自重よりはるかに重いバーベルを担いでするスクワットというのは、 人間の身体の機能として不自然な動きではないかと思うのです。 だからフォームの習得が難しく、例え正しいフォームを習得したベテランでも、 ひざや腰を痛めて後遺症が残る場合があるのではないかと思うのです。 では脚の力を人間の身体の構造的に自然な動きで鍛えることはできないのか? といわれると、物を両手に持って走る動きが自然な動きではないかと思います。 例えばダンベルランジなどがそうです。 以上のような理由から、スクワットはやはり人間の身体の構造的に少し無理があり、 高度なテクニックが必要な種目であるのではないでしょうか? 以上が私の考えた理論なのですが、 何か感想をお持ちになった方おられましたら、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 打撃 バッティング 引く動き 押す動き 腕相撲

    人間は引く動きと押す動きのどちらが強いのでしょうか? スポーツ選手なら知っておきたい体のこと という本では押す方が強いというような記述がありました。 腕相撲において、腕を脇からはなした押すポジションと腕を脇にちかずけた引くポジション。 これって変じゃないでしょうか? 金森打撃理論では引く動きを大切にしていますし、私も実際やってみると引く動きの方が強いと思われます。 理由も述べていただけると嬉しいです。 この質問に補足する

  • 体重は増えたのに体脂肪率が減り筋肉量が増えた

    体重は増えたのに、体脂肪率が減り、筋肉量が増えました。 正直、体脂肪が減り、筋肉量が増えたのはうれしいんですが、なぜ体重が増えたのでしょうか? 筋肉は脂肪の1、2倍重いといわれていますが、私が目指すのは適度に筋肉があり、メリハリのあるボディなんです。だとすると、このまま体脂肪減筋肉量増じゃ、体重は減らないんでしょうか? 体重にこだわらないようにしてはいましたが、やはり軽くなりたいです・・ どうしたらいいんでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします!

  • 体脂肪と体重

    体脂肪は女性で30%以上は肥満であること、同じ体積でも筋肉は体脂肪より1.2倍の重さであることを教わりました。 つまり、例えば性別年齢身長等同条件で体脂肪30%50キロの人と体脂肪20%55キロの人がいたとしたら(ちなみにこれは適当な例ですが実際ありえるのかな?)、後者の方がスリムに見えるということでしょうか?

  • 水平の動きを斜め方向の動きに変える機構を教えて下…

    水平の動きを斜め方向の動きに変える機構を教えて下さい 直方体のワークを左手で台上に置き右手でL形金具を押し付け位置決めします。  L形金具は台上の冶具に水平に立てられた支柱にブシュをかいしてはめ込まれ右下から左上に向かって45°の角度で動かせます。  このL形金具を右手で台の表面上で右下から左上方向45°に動かし、ワークを押さえます。  人間の腕の構造上、どうしても左方向にまっすぐ動かしてしまうため、コジてしまいうまく動きません。(右下から左上への動作がうまく出来ません)  そこで左右方向の動きを45°上方向の動きにうまく変換させられる機構を教えて下さい。(角度はこだわりません)

  • 人と動物の運動能力の違い

    人と動物の体の違いもあるでしょうが、筋肉の質とかどういうところの違いで運動能力が変わるのかが知りたいです。 例えばネコって普段の大きさの5倍くらいは飛べると思います。 ただ人間はそこまで飛ぶこともできず、飛べたとしても今度は着地で怪我をしてしまいそうなほどに思えます。 そこで思ったのは、体積に比べての体重の比率なのか?とか骨格の違いなのか?という考えになったのですが、実際どういう違いがあるのでしょうか? またチンパンジーの握力は300キロという話しを聞いたことがあります。 常に木の上とかで使ってるから自然とそうなるのかわかりませんが、筋肉の量じたいは人間の方が多い人とかいると思いますが、こういう場合何の違いがあるのでしょうか? 筋肉の量や体の重さに筋力が比例するものだと思いますが、チンパンジーよりはるかに腕のごつい人も居るわけですし…。 くだらない質問かも知れませんが、気になったので専門的な事に詳しいかた、教えてください。

  • 人間の進化

    何故に人間は、こんなに沢山の栄養源が必要な身体になってしまったのですか?ゾウやキリンなどは草や葉っぱだけで、巨大化し、骨格や筋肉もしっかりしている。 コアラやパンダなどもユーカリや笹竹ばかり、ライオンやチータは生肉だけ、他の動物も昆虫もです。 人間、原人は元々それほど多くの栄養分を接種して進化してきた訳ではないのに、何故にビタミンABCD、カルシウム、リンや鉄分、ミネラルなど、それほどの栄養源が必要な身体になってしまったのですか? イベリコみたいにドングリばかり食ってたら、人間は栄養失調、病気になってしまいますよね? 脳の成長に必要だったのは分かるが、何故(元々接種していない栄養分が)必要になったのでしょうか? どなたかご教授下さい 長文失礼

  • 女性らしいしなやかで柔らかい華奢な体になりたい

    私は昔から、陸上部や多種多様なスポーツをずっとしていて、今は29歳ですが、今まで自分なりに筋肉をつければ脂肪が減り華奢な体になると思い込み、自分で考えた自主トレをずっと行ってきました。その内容は、二時間なわとびを休むことなく飛ぶ、二時間休むことなく泳ぐ、二、三時間休むことなく早歩き大股で歩く、一時間休むことなく激しいダンスを続ける…など、全てサウナスーツをつけ、汗だくになるようなトレーニングをしてきました。最近旦那から、オリンピックの選手のような体だ、と言われ それから自分が今までやってきたトレーニングは、自分の理想である、モデルさんのような、しなやかで柔らかな丸みのある華奢な身体とは、違う方向にトレーニングをしてきてしまったんだと、強く実感しました。私の今の身体は、身長158cm、体重46kg、脂肪率12%、筋肉量40kg、です。理想であるモデルさんのような、女性らしい身体になるには、どのような食事とトレーニングをすれば良いのでしょうか?ちなみに、私の毎日食べる食事のほとんどが、筋肉を作るタンパク質が豊富なものばかりだと言われました。今のところ、トレーニングは、ゆっくり歩くウォーキング二時間のみにしています。しかし筋肉量はあまり減りません泣 どうすれば理想の身体になれるのでしょう… ウェストも脂肪はほぼ無いのですが、ほとんど筋肉で、くびれが全然できず、全く細くなりません。脚も、ヒールを履くと、周りに後ろから見たらおかまの足みたいと言われ、細いのですが、筋肉がとにかくすごく浮き出てとてもじゃなくヒールさえ履けません泣 腕も物を持ち上げた時、男のように筋肉がモコモコ浮き上がり気持ち悪いくらい出ます…本当に正しいトレーニング方法を知りたいです

  • 部位別体脂肪率の考え方について

     タニタの体組成計BC-612を使用(右腕、左腕、右脚、左脚、体幹の各部位と、全身の筋肉量と体脂肪率が計測可能)している者です(女性、30代前半)。 体脂肪率が両腕平均15~7%、体幹が5~8%(おそらく骨盤を意識してウォーキングをしているので低いのだと思います)、両脚平均が24~6%です。全身の体脂肪率が15~6%です。 そこでですが、各部位の体脂肪率というのは、全身の体重(重量)に対する、その部位の脂肪量の割合でしょうか、あるいは、各部位をだけを取り出して見た時の重量に対する脂肪量の割合なのでしょうか。 説明書を見ると体脂肪率=体重(全身の重さ、重量)における脂肪量の割合と書いてあります。 そこまで特別脚のみが太いわけではなく、筋肉量も各部位ほぼ標準レベルです。足ばかりやけに脂肪率が高いのは、それだけ全身に占める体積が多いからでしょうか。 どなたかお分かりになる方、宜しくお願いします。