• ベストアンサー

大学編入試験を目指しているのですが・・

noname#76220の回答

noname#76220
noname#76220
回答No.1

編入を目指した動機を再確認し、 合格後の自分をイメージするのはどうですか? 僕の周囲にも他学部卒や社会人からの編入生がいますが 明確な目標を持っている頑張り屋さんばかりです。 あと、受験生は皆孤独です。

関連するQ&A

  • 編入試験の独学について。

    大学の編入試験を受験したいのですが、 予備校に通う余裕がなく独学です。 経営学部志望です。市販の参考書で、英単語、長文の勉強をしたり、経営学の参考書を読んで勉強しています。 過去問を入手したので、それを元に勉強しています。 しかし難関大学の編入試験は、ほとんど編入予備校から合格するみたいです。独学で受験するのが不安に感じています。 実際に独学で編入試験に合格された方はいますか? アドバイスお願いします。

  • 大学への編入試験内容

    私、今高専の電気科で4年生です、 今年、工業高校から編入してきました。 来年大学に編入しようと考えております、 今は徳島大学の生物工学科か神戸大学の理学部物理学科に編入したいと思っております、 徳島大学の生物工学科の試験内容に基礎生物工学と言う科目がありますが、基礎生物工学と言うのがどんな科目なのか分かりませんし、独学で勉強したいのですが、どんな勉強をしていいかさっぱり分かりませんしどんな参考書や問題集を買えばいいか分かりません、教えてくれませんか? また今、高専の数学について行けずに数学の勉強をしているのですが、徳島大学や神戸大学の編入試験の科目に数学は入ってないので、数学の勉強を止めて試験科目の勉強をしようか迷ってます。

  • 編入します!!

    今年、偏差値38の短大から偏差値53の某国立大学へ編入します。 はっきり言って、編入先の勉強についていけるかとても心配です。編入試験はたった1科目(分野)と面接だけでした。 編入した理由は、試験科目になったある分野が好きで好きで堪らず大学でその分野を一から学び、また深く学びたくて編入をしました。 しかし、その分野は短大ではまったく学んでいません。本当に一からです。いや、ゼロから学びます。(高校の時は授業でやりました。) 編入者は一般入試者と比べて少ない科目で入学できます。一般入試者より能力の差でかなり不利のように思えるのですが実際どうなんでしょうか? しかも、自分は偏差値38の短大卒です。国公立、私立の編入者や、高専卒の編入者に比べて能力の差は目に見えていると思うのですが、偏差値38の短大卒の編入者が国立大学の勉強についていくのはきついですか? ただ、編入なので自分の好きな分野(専門科目)にある程度、集中して学べるので気持ちだけでも負けなければ勉強についていけるかな?と思っています。実際、そんな甘いもではないですか? 

  • 東京薬科大学 大学院 編入試験内容

    私は今某大学から東京薬科大学に編入しようと考えております。 しかし、試験の内容が外国語&口述試験とのことなのですがいまいち何を勉強したら良いのか分かりません。 本屋で調べても大学入試の過去問しか見つからず、周りの方に聞いた話では大学入試の過去問の勉強しても意味があまりないとのことでした。 では、いったい何について勉強しておけば良いのでしょうか? 東京薬科大学に編入された方を始め大学を編入された方は、ご回答宜しくお願い致します。

  • 編入試験について

    来年の夏に一般入試で岐阜大学工学部編入試験を受けようと思っています。しかし現在農学部の化学科に通っていて、受ける学科は生命工学科(希望は創薬科学論)で志望動機のまとまりがなくて困っています。 今のところ志望動機としては以下の2つを考えています。 1.大学で生物化学を独学で勉強するにつれて生命系の学科に興味が湧いたから。 2.自分の周囲の大学では編入ができ、創薬化学に関わる研究ができる大学が岐阜大学だから。 この2つが主な理由ですが1についてはなぜ興味を持ったのかと言われると困ります・・・ まとめるために例文を挙げて頂けると有難いです。 あと別の質問ですが一般試験の面接で志望動機はどのくらいの長さ(量)を述べればよいのかわからないので回答よろしくお願いします。

  • 大学編入について

    編入について悩んでいます 今、自分は某私立大学電気電子系一年をしています 国立を受けたかったのですが、点数があまりに伸びず 浪人する勇気もなく、C方式で受かった今の大学に通うことになりました 決して、今の大学生活が悪いわけではありません サークルにも入り、結構楽しいです しかし、やはり未練があります 国立なら、もっと色んなコトを学べて設備もいいんじゃないか 親は関係ないとはいっても、やはりいい大学受かって多少は喜ばしてあげたい 今の大学で満足してていいのだろうか・・ そこで、編入試験を受けようと思いました 調べてみると「かなり難しい」という印象が大きかったです 勿論簡単なわけではないと思ってません しかし、合格人数の少なさや体験談をみていると・・・ 入学金のコトも考えバイトも最近始めました サークル、バイト、大学の授業・復習 大学まで一時間ちょっとかかるので、帰りはいつも遅いです 編入にむけて勉強するなら、やはりサークルをやめるなどして時間をつくるべきかと思ってます サークルをやめ、編入試験(徳島大学など行きたいなと)に向けて勉強をするか 編入は諦め、違う形(資格など)で頑張り、今の大学生活を満喫するか 長文・駄文で申し訳ありません 周りに相談できる人がいなくて不安で・・ 一概にこれがいい とはいかないと思いますが よければアドバイス等、よろしくお願いします

  • 通信大学 編入

    慶応の通信、法政の通信は通学部に編入するには入試以上に困難でしょうか? 卒業するだけで難しいと聞いたのですが、編入に関しては具体的によくわかりません。 試験の範囲、どれ程勉強出来れば編入出来るか教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 編入試験の勉強方法について

    大学の編入試験を受けようと思っています。 他学部を受験するんですが、編入専門の予備校に通うほどの金銭的余裕がなく、独学しています。 まず入門書を読むことから始めたのですが、この後の計画がまだはっきりと立てられていない状態です。 予備校に行かずに編入試験を突破した方、どのように勉強したか教えてくれませんか? 特に四大から四大へ編入した方のお言葉をもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学編入試験の難易度について

    将来のことを考えた結果、大学編入に挑戦することにしました。 現在の自分の生活環境を下に記載しておきますので、下記の内容を含めた上で返答していただきたいです。 ・専門学校1年 ・一人暮らし中 ・週5日のバイト 希望大学は 【大阪工業大学 工学部 建築学科】 毎年10月に編入試験があるようです 学校の勉強と、宅建という資格の試験勉強との兼ね合いを考えると どの程度編入試験対策に時間を割けばいいのか決めかねております>< 今年一杯は平日一日1時間、休日は2時間程度勉強して基礎を固め、 来年からは学校の編入対策講座にて過去問をひたすらしようと考えているのですが、 この程度の勉強計画でも合格できるのでしょうか? 年によって全く状態が異なるので一概にどうとは言えないとは思いますが、 知っておけば得なこと等がございましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • 関西大学 編入 についてです。

    自分は今大学一年生です。 来年の関西大学三年時の編入試験をうけたいと思っています。 学部は法学部希望です。 入試まで一年半ありますがずばりどのような勉強をしていればよいのでしょう。