• ベストアンサー

ガスメーターの検針と閉開栓等の業務とは

具体的にどのような仕事なのでしょうか。 調べても詳しく載っていなかったので教えていただけませんか? シフト勤務だそうです。 私は、妻子持ちで32歳の転職を考えている男です。 また、閉開栓の読み方は”へいかいせん”で合っておりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kame111
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

私も転職して、電気メーター検針員になりました。 私の電力会社は月18日の検針日があります。 検針機(ハンディーターミナル・コンピューター)を首にぶら下げて、各家庭の電気メーターの数字を打ち込み、腰につけたプリンターから自動で出力される、検針票(電気使用量のお知らせ票)を郵便受けに入れるという単純な作業です。 しかし、毎月指定された検針日が決まっていますので、変更できません。寒いから、暑いから、雨が降っているから、などの理由では検針日を変更できません。これはかなり、きついものがあります。 時には、犬に脅かされたり、お客さんの厄介な苦情にも対処しなければなりません。神経使います。 しかし、収入(率)はいいですよ。多くは望めませんが、半日ぐらい働いて、1万円以上は稼げます。 今は電力会社が直接雇用していません。ほとんどは委託会社に委託しています。電力会社に電話して、委託会社名を聞きだして、その委託会社に電話します。そして、空きがないかを聞いてみるのも手ですね。わたしの場合、空きがなくても、履歴書を持って、委託会社の人事担当の方に、手渡しました。そして、定期的にあき状況を聞きます。そして、名前を覚えてもらうのです。 また、募集ははローワークに時々出ますが、なかなか空きがありません。 一番、検針員になるための早道は、ご友人に、電気、ガス、水道などの検針員がいれば、是非尋ねてください。また、ご自宅に毎月検針にいらっしゃる検針員さん声をかけて、顔見知りになり、空きができた時に、紹介していただくように働きかけるの大きな助けになるでしょう。

zczcz
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

閉開栓は”へいかいせん”でいいですが、普通は開閉栓じゃないかな、 ガス会社の特殊な言い方かな。 開は新規の住宅、マンションなどの居者などにガスを送るためバルブを開ける作業です。 閉は住宅の廃止、マンションなどの退去などにバルブを止める作業です。 それぞれシーリングの取り外し、取り付けがあるでしょう。 問題は料金支払いが停滞したときに停める作業もあることかな。 後は月々のメーター検針でしょう。

zczcz
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガスメーターの検針の仕事について教えて下さい。

    こんにちわ。 今、転職を考えているところです。 友人からガスメーターの検針を募集していると聞き、応募しようと思っています。 そこで、今現在その仕事をしてらっしゃるかたがいましたら何でも結構です、教えていただけませんか? 例えば、苦労したこと・気をつけなければいけないこと・この仕事のメリット、デメリット・・ 何でもいいです。 宜しくお願いいたします。

  • 受発注業務・配車業務とは

    このたび職安の求人をを経由して転職することになりました20代の男です。 昨日面接に行き、今夜20時頃電話が鳴って内定をもらいました。大変忙しいらしく条件を9日からの勤務にしたいとの事でしたがこちらもすぐに仕事をしないといけない状況だったので承諾しました。 面接で仕事内容を聞きたかったのですが、「うちは商社で主にA社やB社等の製品を扱っており納期にあわせて受発注、配車、付随する事務もある。職安の求人に書いてあったとおり。出張もあるしね。忙しいよ。」としか言われませんでした。ネットで調べてみてもよくわかりません。ご存知の方や経験のある方、もう少し具体的に仕事内容を教えていただけないでしょうか。 仕事内容は、運輸・物流・倉庫業の受発注業務や配車業務、他付随する仕事と書かれています。

  • サーバー運用・監視業務について

    はじめまして。宜しく御願いいたします。 29歳になる男性です。 以前は、社内SE、ヘルプデスクなどの仕事をしてきました。 今回、心機一転、都内に出て本格的にネットワークエンジニアを目指して転職活動をしています。 将来的には、大規模なネットワークの構築などに携わりたいと思っています。 先日、都内にある会社で内定もらいました。 仕事内容は請負先で、まずはネットワークの運用・監視業務で24時間シフト勤務の業務からでした。 友人のSEから24時間シフト勤務をつらいし飽きるからやめたほうがいいよと言われました。 また、年齢のこともあるし今からたいへんだよとも言われました。 本当にそうなんでしょうか? 経験者の方がおりましたら宜しく御願いいたします。

  • メーターの検針

    公共料金のメーターの検針員を経験してみたいと思っています。 友達が電気の検針員(?)をしているようです。 その他ガス水道も、勤務形態や職務内容は同様なんでしょうか? 経験者の人がいれば、どんな感じか教えて下さい。

  • ガスは開栓

    電気は送電? 今度引越しで、ガスと電気の会社に連絡するのですが、その際ガスの使用開始をお願いする時は「開栓」で分かったのですが、電気は何と言うのでしょうか?「送電」で合っていますか?すいません、教えて下さい(ToT)

  • ガスの検針について

    ガスメーターの検針について詳しい方、 教えてください。 ガスの検針は1回検針されるごとにリセットするのでしょうか。 当方、3月から新しい賃貸に引っ越したのですが、 今日時点で5m3しか利用していないので、 ちょっと不思議に思い、聞いてみました。 ちなみに、湯船には浸かりませんが、 毎日シャワーは浴びてます。 節水も一般レベルの範囲で 気を遣ってはいます。 宜しくお願い致します。

  • 業務のシフトについて

    私の彼が働いているリサイクルショップの話です。 毎月末に次月のシフトスケジュール表を配布されます。 そして、事務所にも貼られています。 それを踏まえてですが・・・・ 今月は早番の勤務です。 今日、彼は貰ったスケジュール表では『お休み』でした。 ですから、お昼頃起きて、部屋の掃除をしていました。 すると、遅番の始まる15:30過ぎになって、 先輩から電話があり『今日は遅番勤務だよ』と 言われたそうです。 結局、事務所に貼ってあるシフト表だけ書き直されてあり、 本人には直接は伝えてなかったようです。 もちろん、事務所のシフト表を確認するのは本人の義務です。 それは理解しています。 しかし、シフトの管理をしている人は変更したら 本人にも直接言う義務があると思うのです。 私は銀行で働いておりますが、 スケジュール等が変更になった場合は かならず書面だけではなく口頭でも伝えます。 何度も言いますが、本人が確認するのは当たり前の事です。 今回、私が言いたいのは、 「管理者がそのような事務をしても良いのか?」 という事なのです。 管理者側からの意見が聞きたいです。 もちろん、雇われ側の意見も参考にしたいです。

  • 水道メーターの検針・・・

    前から疑問に思うことがあり 通常は水道メータの検針を2ヶ月に1回くらいだとおもいますが、 修理に行ったりするとたまに どう見ても長年検針したとおもえないメーターが見ることがあります。 土がかぶって、酷いとこだと100mmくらい埋まっているところも・・・ 中には検針してない検針員がいるのでしょうか? ただ毎月の水道料金が把握できないので疑問です。

  • ボイラー技師の仕事内容について

     ボイラー技師等のビル管理の仕事への転職を考えている事務系のサラリーマン(30代男)です。具体的な仕事内容、勤務形態、また、仕事上のやりがいや苦労などについて教えていだけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 生保業務について

    誰かおねがい、教えてください!! 今転職活動中の、20代女性です。 生保事務って初めてなんですが、具体的にどんなことをするのか、また、どういうことに辛さを感じるか教えてください。 募集要項の仕事内容には以下の記述がありました。  申込書受付・引受審査・保全、コールセンター、検証・改善活動 次の転職では長く勤めたいと思っているのでどうかお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スキャンした画像をパソコンに送る方法が分からない
  • 質問者はMFC-J1605DNという製品を使用しており、スキャンした画像をパソコンで利用したいとのこと
  • 質問者の環境はWindows 10で、無線LAN接続を使用している
回答を見る