• ベストアンサー

W(2*4)造について

最近物件を探していてよく、W(2*4)造という構造の物件を見るのですが防音の事を考えるとあまり木造と変わりがないのでしょうか?今この構造の物件に住んでいる方や詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 2×4は、枠組壁工法の木造です。 在来軸組工法も木造です。 二階建の場合、防音についてはどちらも大差ありません。 枠組壁工法は、耐震にたいしてやや優れています。 家族構成が変わった時の増改築の柔軟性では、在来軸組工法に軍配を上げざるえません。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 防音性が一番良いのは?

     レオパレスの物件を見ていると、構造のところに「木造」、「鉄骨プレハブ」、「重量鉄骨」がありますが、これを防音性の優れている順に並べるとどうなりますか?

  • 壁が石膏ボード+断熱材のRC造マンション。防音は??

    構造はRCでも、隣室との境の壁は『石膏ボード+断熱材』というRC(鉄筋コンクリート)造のマンションについてご質問です。 壁が石膏ボード+断熱材の場合、隣室からの防音性は、軽量鉄骨や木造と変わらないのでしょうか? 現在、木造アパートに住んでいるのですが、隣のクシャミや携帯の着信音や話し声まで聞こえ、ストレスを感じるため引っ越しを考えました。 音の基準は人により異なるとは思いますが、マンションの中で最高級の防音性を!と考えRC造で探していますした。 気に入った物件が見つかり、壁をたたいてみたところ、片側の壁は鉄筋コンクリートの音(たたいても音が響かない)ですが、もう片側の壁は現在の木造の住まいと同じ音(音が響き壁がうすい感じ)が・・。 業者に聞いたところ、『構造はRCなんですが、こちら側の壁は石膏ボード+断熱材です』とのことでした。 RCでも肝心の壁が石膏ボードでは、軽量鉄骨や木造と防音性ではあまり変わりがないのでは?と思いますが、どうなのでしょうか? 当方、外からの防音よりも、隣室との防音を気にします。 専門家の方、建築にお詳しい方お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 2×4(ツーバイフォー)について

    現在、新居アパートを探しているものです。 なかなか良いな~って思える物件を見つけたのですが、この物件は2×4(ツーバイフォー)の木造アパートでした。 メーカーは大東●託です。 このメーカーのアパートについて過去の質問を見てみると防音性が全くなく隣の音が筒抜け・・・という文を多々見かけたので契約をためらっております。 木造アパートなので防音性はあまり良くないと思ってはいるのですが、このメーカーは特に劣っているのでしょうか? また、2×4(ツーバイフォー)工法だと若干防音性が向上することはあるのでしょうか? このメーカーの木造アパートに住んだ経験のある方、2×4に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 木造の防音性について

    近いうちに引越しをするので、物件を探しています。 メゾネットタイプの木造アパートが近々出来るらしく、いいなぁと考えているのですが、木造はやっぱり鉄筋コンクリートよりも防音性は劣っているのでしょうか? いろいろと調べてみると、「下の階に足音が響く」という上下での問題が多いようですし、鉄筋だから防音性が優れているとは言えないようです。今回の物件はメゾネットタイプのため、上下での問題は気にしていません。ですので、壁についての防音性について教えていただければと思います。

  • 鉄筋コンクリートの造りについて

    木造や鉄骨よりも音漏れがしないと聞きますが それは築の古い物件でも 遮音性は良いのでしょうか。築30年以上の 分譲物件の鉄筋コンクリートや 賃貸用の鉄筋コンクリートは 最近の新しい築のものより 造り(防音)は良くないのでしょうか。

  • 赤ちゃんの夜泣きと遮音性物件

    もうすぐ結婚する予定の、賃貸物件探し中の者です。 物件情報の構造欄の中に、木造・鉄骨・鉄筋・軽量鉄骨・SRC・RC・SALC・その他etc・・・の表示がありますが、これらの表示の、遮音性にすぐれている順番を教えてください。 それと将来子供が生まれた場合、遮音性がほとんどないような物件だと、夜泣きした時にかなり近所迷惑になるような気がして心配なんですが、気にしすぎでしょうか? 当たり前の事なんで、ご近所さんも大目に見てくれるものなんでしょうか?? なにか、防音対策方法があればいいんですが・・・。 それとも子供をつくるなら、やはり遮音性に優れている物件に住むべきでしょうか?

  • 物件を契約する前に防音性を確かめたいです

    実家暮らしで都営住宅に引っ越してきたのですが環境がなじめないのでこの際一人暮らしをしたいと思っています。 先週新築物件を見て審査が通ったのですがネットで悪評が高いシリーズの物件で欠陥が多く防音性がひどいという書き込みを非常に多く見受けられてキャンセルをしました。 私は以前一人で住んでいたのですが学生などが多く下の階では夜中に酒盛りで騒いだり、隣人は重低音で音を流すことが多く、夜寝れなかったので短期間で退去した経験がありもし住んでまた夜に騒がれたり、音楽を大音量で流されたらと思うと不安だったからです。 ネットで調べると 木造・鉄骨は防音性が無く、鉄筋が比較的防音性があること 部屋の壁を叩いて振動すれば壁が薄いことがわかるということがわかりました。 しかしながら鉄筋の物件はそこまで多くなく木造・軽量鉄骨ばかりです。 木造や軽量鉄骨でもうるさくないことはあるのでしょうか? もし木造・軽量鉄骨に住んでいて気にならないことはあるのでしょうか? (おそらく住人によるのでしょうが) 下見でこれをしたほうが良い、これを不動産に事前に聞いたほうが良いというのがあれば教えていただきたいです。

  • 賃貸物件の構造について教えていただきたいのです。

    賃貸物件の構造について教えていただきたいのです。 この度、引越しをすることになりましていろいろと物件を探しているのですが、構造についていまいちどれがいいのか悩んでおります。 防音はしっかりとしたいので、鉄筋コンクリートがいいかと思ったのですが、壁を伝って離れた部屋からの音がする等の情報もあり、いまいち決めかねているのです。 仕事関係でパソコンを使っての音声チャットを夜中(流石に24時は回りませんが)に行うことがあります。 チャット越しに歌う(熱唱ではなくあくまでメロディーラインを相手に伝えることが目的です。ただし熱唱できるならそのほうがいいです)こともあります。 以上二点の関係から、「話し声」「歌声」が一番遮断される構造はなんでしょうか? もちろん建築様式やパネルの厚さなどで変わってくるとは思いますが、一般的な賃貸(分譲や高級マンションなどを除く、土地相場同等~最低家賃くらいの物件)だったらこの構造がいい、という物がありましたら教えていただきたいです。 また、内見に行った際に防音に関してチェックした方がいい箇所や、チェック方法があればこちらもお願いします(壁を叩いてみて軽い音がしたらダメ、等) ちなみに今現在は木造築25年に住んでおり、お隣さんの話し声(内容までは分かりませんが)や夜の営み^^;まで聞こえる部屋ですが、一応気を使っての音量でやり取りしているためか、こちらの話し声や歌声に関しては苦情一つ貰いません。 その代わりパソコン越しの相手にも届きにくいようで、もう少し音量上げてもご迷惑にならない物件はないかと質問させていただいた次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 木造の最上階か、鉄筋コンクリの中階か・・・

    引越しを検討中のものです。 今、物件を検索し、問い合わせなどをしている最中です。 音の面を考えると鉄筋コンクリの方がいいと思うのですが、予算の関係でで、なかなか最上階という物件が見つかりません。 いろいろ検索していると、賃貸物件の鉄筋コンクリの防音性はほとんど無いという意見があります。 築年数は15年~25年ほどの物件になるのですが、一般的に鉄筋コンクリの中階(上に人がいる)と、木造の最上階、どちらの方が音の悩みが少ないと思いますか? もちろん、その家の構造や、隣、上に住んでいる住人によるということは分かっています。 実際に見に行ったときに、壁をたたいてみようとは思っていますが、天井を確認することはできないので、一般的な意見をお願いします。

  • 防音強度の調べ方

    木造は音が伝わり易いとの事で鉄筋を選びましたが、普通に生活音が 伝わって来てしまいます。 賃貸で防音の強度?を調べるためにはどうしたら良いのでしょうか?   ・自分で壁、床をとんとんと叩いてみて空洞っぽいと危ない ・種別、構造で○○になっているものは危ない といった回答で頂けると助かります。 よろしくお願いします

葬式の費用などについて
このQ&Aのポイント
  • 祖母の葬式代や火葬代の費用について知りたいですが、まだ貯金はありません。父親も貯金を使い果たしており、負担を軽減する方法が知りたいです。
  • また、遺骨は元々あるお墓に入れる予定ですが、葬式代や火葬代が出せない場合は借金をする必要があるのでしょうか?
  • 葬式代や火葬代を安く抑える方法があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう