• ベストアンサー

「電工ドラム」は英語で?

電気工事用のケーブルを巻いたリールのことを言うらしいのですが、その分野の専門の方(でなくてもいいんですが)、英語でなんと言うかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pommer
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

こんにちは。この手の専門的な単語は時々困りますよね。私も外国人と共に仕事をする時が多いのですが、私の職場では"Cable reel"と読んでいます。でも人によって様々な呼び方があるかもしれないので補足説明が必要かもしれませんね。

Wendy
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。"cable reel"で検索をかけたらたくさん出てきて、写真でも確認できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 7up
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.2

electric wire reel, electric reelともいうようです。 でも韓国の会社のようなのでどうかな。 http://www.autoreel.co.kr/viewproduct_7_e.html cable reelが圧倒的に多いようですね。

参考URL:
http://www.cavotecshop.com/products/cable_reel.html
Wendy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気工事士で就職。一番電気の世界で基本技術を身に付けられるのは?

    今年電工二種の試験に合格した、だけの素人です。 電気の専門校を卒業したわけでもありません( ノД`)シクシク… でも、電気工事の専門性に惹かれて転職を決意しました! 電気工事の世界といっても、エアコン工事や電柱などのケーブル工事、住宅、工場・・・etc さまざまな分野があって、それぞれの企業が自分の得意分野を持っている会社だと思います。 私は、電気の世界を知らない若輩者(歳だけは食っている(;^_^A アセアセ・・・)ですが、 まずは電気の基礎を身に付けたいと思っています。 そこで皆様に教えて欲しいのですけれども、 それぞれの電気工事の種類のなかで、より基本が学べるという分野はどの内容の工事だと思われますか? なにぶん、わからない世界のことをお尋ねしているので、筋違いのご質問をしていたらすみません<(_ _)>。

  • 【電工ドラムを使い終わって巻き終わって不意にコンセ

    【電工ドラムを使い終わって巻き終わって不意にコンセントプラグを触ったら感電しました】 ピリピリピリと来たのは電工ドラムの延長ケーブルに電気が貯まってたってことですよね? 電工ドラムの電気を供給してる側のコンセントを抜いて巻き終わった後なのに電気が来てビックリしました。 そこで放電しておこうとコンセントプラグにアースプラグも付いてるので、アースプラグを鉄板に当てて、当て終わってから触ったらまた感電しました。 放電したはずだったのでビリビリ来てビックリして、確実に接地されている接地端子に当ててから触ってもまだビリビリきました。 これって電工ドラムが壊れているのですか?普通ですか? ちなみに漏電ブレーカー付きで入になっていました。

  • 電工のペンチとニッパーについて

    最近 電気工事のバイトを始めて 工具を購入しようと思ってます。 そこで質問なのですが 電工の仕事されてる方は ペンチは何インチのを使ってますか? あとニッパーは クニペックスの強力斜ニッパーを考えていたのですが この工具はケーブルの芯線の被覆を剥くのに 不向きと言われたのですが どうなんでしょうか? ニッパーで被覆を剥く以外に番線を切ったり ケーブルを切ったりします。 またクニペックス以外におすすめのニッパーなどあれば 品番 サイズ等教えて下さい よろしくお願いします。

  • 環境分野の英語学習

    環境分野の英語学習ができる専門学校・スクール等ありますか?ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 【電気】電工ドラムの発火事故が相次いで起こっている

    【電気】電工ドラムの発火事故が相次いで起こっているのに、製造メーカーはなぜ耐熱温度60度のキャブタイヤケーブルの使用を今も辞めないで使い続けているのでしょうか? キャブタイヤケーブルでないといけない理由でもあるのでしょうか? 耐熱温度120度、160度、270度等のケーブルを使うのはなぜ駄目なのでしょう? 耐熱温度120度、160度のケーブルを使った電工ドラムをなぜ売らないのか不思議です。 早く発火して壊れるのを買い替え需要のためにメーカーは発火事故を起こすキャブタイヤケーブルの使用を続けているのではないでしょうか。 違いますか?

  • 英語 +α

    以前自動車関係の翻訳、通訳をしていました。今は外資(やっぱり自動車)で秘書をしています。 数年後にまた翻訳(頑張れたら通訳も)でごはんを食べていきたいなーと漠然と考えているのですが、何か専門がなくては仕事もありません。今自動車関係も需要はあるんですが、実際にフィールドに入ると、「専門をかじった英語ができる人」よりも、「英語をかじった専門家」の方が、あたりまえですが重宝されます。 また、後者は増えています。 ということで、何か専門分野をもう一つ作ろう!と考えているのですが、もし「この分野はこの先英語ができる人が必要だ」っていう、先見の明を持っている方がいらしたら、回答をよろしくお願いいたします。

  • 電工と電気設備据付工の違いについて

    ブレーカーを取り替える工事とケーブルの引き回しを変える工事でこれらの作業員が必要となるかと思います。 この場合は、ブレーカーを取り替え→電気設備据付工 ケーブル引き回し→電工 どちらも0.9人と0.1人とかメイン作業でも2つの工種になるかと思いますが、 このような考えでよろしいのでしょうか?

  • 電工二種取得から5年経つ23歳フリーターが電気工事士に就職

    電工二種取得から5年経つ23歳フリーターが電気工事士に就職 失礼します。 私は工業高校、デザイナー専門学校卒の今年23歳になります職歴無しのフリーターです。 今までの経緯はゲームクリエイターを目指し、ある下請けゲーム制作会社の内定を掴みましたが、その前から自身の夢に疑問を感じ、内定を蹴りフリーターとして同人活動などを通じ、私は私だけの世界を表現したい事に気づきました。これからは趣味でこつこつと小説を書き上げて行きたいとおもっているので、ゲームクリエイターに対しての未練は一切ありません。 長くなりましたが本題に入ります。 同人活動の合間も職を探し日々様々な面接(営業、金型、電気工事、3Dグラフィック関係(専門学生時代のスキルを生かして)など)を視野を広げる意味で受け続けていましたが、現在の郵便局での配達アルバイトなどを通してやはり外で働く事が自分に合ってるのだとおもいました。 そこで、工業高校の時に取得した第二種電気工事を生かせたらとこれから電気工事関連の就職を当たっていこうとおもいました。 しかし資格を取得してからもう5年ほど経っているので二種は更新が必要ないとはいえほぼ覚えていないというの現状です・・   ここで質問したいのですが (1)応募資格などに電気工事資格所持者など、最近よく見かけますが   実際資格はあれど知識はほぼ無くても応募していいのでしょうか? (2)実際実務経験だとはおもいますが、就職した後実務の中で勉強というのは間に合うでしょうか?   やはり就職前から勉強しなおしたほうがいいでしょうか? (3)やはり職歴無し未経験のフリーターという身分になりますが、23歳でゲームクリエイターから   一転電気工事士へ方向転換は遅いでしょうか・・  そこに一番自信がありません。 (4)これからも電気工事士関連を当たっていきたいとおもっていますが電気工事以外にも   様々な分野の仕事を実際見て視野をどんどん広げこれからも就職活動をしていきたいと   おもっています。   なにかこうしたほうがいいなどアドバイスがあれば御願いします。 ■現在資格 ・第二種電気工事士 ・危険物乙第四種 ・普通自動車免許(MT) ・情報技術検定2級 もしよろしければ様々な方からの声が聞きたいです。 長くなりましたがよろしく御願いします

  • 院試の英語

    あと2週間で院試を受けるものです。 悩んだ末、年明けてから院にいくことを決め、それからは卒論に追われ、やっと勉強できる状態になりました。 が、あと2週間しかありません。 専門と英語の2科目あり、専門の方はなんとかなりそうなんですが、英語が非常に焦っています。 こんなに短い期間なのですが、どんなことをしたら一番良いでしょうか? また、生物分野専用の単語集など良いものはないでしょうか?(専門的な名詞などだけではなくよく使われる動詞なども載せてあるような)

  • これからの弁理士は英語力は必須みたいなこと聞きますが

    自分は機械、電気電子を専門とする弁理士を目指しており 将来的には独立もして国際特許事務所を建てたいとも思ってます。 弁理士などの本にはよく英語力はあればある程よいとは書かれているものの、特許翻訳家などがいる現状で、本当に英語力も鍛えていったほうがいいのかなぁと思いまして質問させていただきました。 もちろんやったほうがいいにはきまってますが、あまり役に立たないのならもっと自分の専門分野の知識を奥深くしたほうがいいに決まってると思います。 実際のところどうなんでしょうか? すべての英語の内容を翻訳家に任せておいても大丈夫なんでしょうか? 自分は英語は得意です。 なのでもうひとつの選択は、もし独立とかできた場合、翻訳家を雇わずに自分で翻訳などもしてみたいなぁというのもあります。 でも弁理士は大変な仕事なのにそれに加えて翻訳も・・・となるとやっぱり翻訳家に頼むのが一番いいのかなぁとも思います。 まだ、未熟者なのであまりよくわかりません。 経験者じゃないのでその感覚みたいなのも理解ができないのです。 誰か教えてください。