電工ドラムを使い終わって感電した経験とは?

このQ&Aのポイント
  • 電工ドラムを使い終わってコンセントプラグを触ったら感電しました。電工ドラムの延長ケーブルに電気が貯まっていた可能性があります。
  • 電工ドラムの電気を供給している側のコンセントを抜いて巻き終わった後でも電気が来ることがあります。
  • 放電するためにアースプラグを鉄板に当てたが、触ったらまた感電しました。接地されている接地端子でもビリビリくることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

【電工ドラムを使い終わって巻き終わって不意にコンセ

【電工ドラムを使い終わって巻き終わって不意にコンセントプラグを触ったら感電しました】 ピリピリピリと来たのは電工ドラムの延長ケーブルに電気が貯まってたってことですよね? 電工ドラムの電気を供給してる側のコンセントを抜いて巻き終わった後なのに電気が来てビックリしました。 そこで放電しておこうとコンセントプラグにアースプラグも付いてるので、アースプラグを鉄板に当てて、当て終わってから触ったらまた感電しました。 放電したはずだったのでビリビリ来てビックリして、確実に接地されている接地端子に当ててから触ってもまだビリビリきました。 これって電工ドラムが壊れているのですか?普通ですか? ちなみに漏電ブレーカー付きで入になっていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.3

電工ドラムの電気を供給してる側のコンセントを抜いて巻き終わった後にピリピリピリと来たのは電工ドラムの延長ケーブルに電気が貯まってたってことだと思います。 以下の操作は間違いと思います。 ↓ そこで放電しておこうとコンセントプラグにアースプラグも付いてるので、アースプラグを鉄板に当てて、当て終わってから触ったらまた感電しました。 正しくは ↓ アースプラグを鉄板に当てるのではなく、すべての電極(アース、ホット、コールド)を鉄板にあてて、たまった静電気を逃がしてやります。 静電気を逃がす回路は考えれば分かりますよね? 自分の身体も含めた回路を考えればどのように逃がすかが分かってきます。

gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (1)

  • tosihiro
  • ベストアンサー率30% (125/404)
回答No.2

電工ドラムをコンセントから抜くと電気は来ませんよ また 電工ドラムに電気がたまることもありません 電気がたまっていたのは あなた自身では? よく 冬場に金属などを触るとビリっと来ることがありますよね あなたの体に 静電気がたまっていたのでしょう。 工事現場で ブルーシートをかたずけていると 静電気が発生し 自身が帯電し かなりの確率で ビリっと来ますよ

関連するQ&A

  • 【電気】200V電源から200V電工ドラムで延長し

    【電気】200V電源から200V電工ドラムで延長してさらに100V電工ドラムを200V電工ドラムに挿して延長するには200V電工ドラムと100V電工ドラムの間に何が必要ですか? 両方の電工ドラムはブレーカー付きです。 最終的に200Vを100Vにして100V機器を使いたいです。

  • 非接地線とアース線での電気の点灯について

    単相3線式の分電盤に漏電ブレーカーを取り付ける工事をしました。 取り付け終わった後、ブレーカーをいれて電気のスイッチをいれたら漏電ブレーカーが切れました。 結線をばらし調べた結果、スイッチがかかった非接地側の線は正常でしたが、どうやら壁の中で接地側の線がアース線と入れ替わってジョイントされているようです。 照明にきてる電線はプラスとアースということになります。 このお宅の接地抵抗は1Ωと非常によかったのでアースから電気が回って照明がついていたと考えてよいのでしょうか? 接地抵抗の値が悪ければテスタで100Vはでても、実際は電気はつかないということでよいのでしょうか? 明確な根拠がなく説明に困っています。 宜しくお願いします。

  • アース端子について

    アース端子がきちんと接地されているかと言う質問が有りますが、私も質問させて下さい アース端子とコンセントの長い方を接続させるわけですよね 其の時にEBが動作すればOK と言いますが コンセントの長い方は普通接地側ですよね 接地側とアース端子を接続させてEBが働くのか 短い方なら電気が来ているので、ショートと言うより漏電してEBがOFFするのではないでしょうか 本当の専門家ではないのでその辺は良く分からないのですが 単三の中接線(白線)、三相の真ん中の線(普通白)は触っても感電しないと思ったので

  • PCやモニターのアース線の処理は無視できるでしょう

    最近モニターを購入したのですが、次のような警告が付いていました。「安全のため、必ずアース線を接地して下さい。アース接続は、電源プラグをコンセントにつなぐ前に行なって下さい。また、アース線を外す場合は、電源プラグをコンセントから抜いてから行なって下さい。順番を間違えると、感電の原因となります」。実は同様な警告は他のモニターやパソコン(MacMiniとWindows ノート)にも有り、処理できず大変困っています。なぜ感電する可能性があるのでしょうか。もし落雷が原因だったらアース接続してもしなくても感電はすると思います。

  • エアコンのアース

    先日エアコンの取り付けをしてもらったのですが、アースの取り付け工事をしてくれませんでした。取り付けたのは2階ですがコンセントと同じ場所にしっかりアースポイントがあります。後日、お願いした某電気店に相談したところ「漏電ブレーカー」があるのだからアースは要らないとのことです。確かに我が家には「漏電ブレーカー」はあります。しかし、昨年 まったく同じ機種をまったく同じ電気屋からほとんど同じ時期に買った時はちゃんとアースを取ってくれました。 いまだに腑に落ちません。

  • 電化製品のアースについて

    電化製品のアースについて教えてください。 自分で調べた結果、柱上トランスの中性線がアースされているので、 電化製品が漏電して場合に、漏電ブレーカーにより遮断でき、 感電を防止できるところまでわかりました。 しかし、柱上トランスの中性線がアースされていなければ、 漏電していても感電しないのでは?と思うのですが。

  • アースのある電気製品

    コンセントプラグに三本の電極があり、1本がアースにつなげるタイプの電気製品で、 製品の本体からコンセントとは別に接地するためのアース端子があることがありますが コンセントでアースをとるのに、なぜわざわざ別にアースをとるのでしょうか

  • 【電気工事の金属管工事の不思議】

    【電気工事の金属管工事の不思議】 電気配線の漏電って電線の長さは関係がないと思いますが、電線管が短いとD種接地処置すら不要なのが不思議でなりません。 漏電で感電するのと金属管の長さは関係がないのでは? もし接地処置がされていない100mの漏電している金属管で感電するのと 接地処置がされていない1mの漏電している金属管で感電するのと 電気ショックは同じですよね? だったら短い金属管だから接地処置は不要って不思議な緩和だと思いませんか? 短いと漏電時の電気ショックが弱くなってるんでしょうか?

  • 電気回路における接地とは?

    「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。

  • ウオシュレットのアース線が外れてた

    さっきトイレに入りましたらTOTOウオシュレットの緑のアース線が外れてました。 添付写真左端コンセントには漏電保護プラグが差し込まれています。その手前が外れてた アース線です。右端にウオシュレット本体が少し見えます。 アースのコンセントはありません。いったい今までアース線はどこに接続されていたのでしょうか。このまま使用して感電しないかとても心配です。アドバイスお願いします