• ベストアンサー

魚の裏側を食べること

何かの質問で、下記の様な文言を見かけたのですが、 “魚の裏側を食べるのははしたない行為。そんな江戸時代の武家風習 を守っているわけではありませんが” これ、本当なんでしょうか? 今まで生きてきて、「残さず食べなさい」とは教わってきましたが、 「裏側を食べるのははしたない行為」なんて、初耳です。 ひっくり返して食べるのはマナー違反でしょうけど。 はしたないなら、当然残すのですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.4

はい、「当然残し」ます。 江戸時代の武家とは限りません。 私は短大で日本の歴史を専門に学んできましたが、複数の書籍等で「お膳の物は、1品につき2箸以上つけてはいけない」とか「1箸だけしか手をつけない」ということを目にしたことがあります。 「昔」の「位の高い人」「良い家柄の人」の食膳では、1箸か2箸手をつけたら下げられ、「おかわり」が出される…ということがあったようです。 さらに、(江戸幕府の)将軍では、その「おかわり」も3回までしかできない…というものを目にしたこともあります。 1箸か2箸しか手をつけないのならば、当然に魚の「裏側を食べる」ことはなかった訳で、ましてや「残さず食べる」なんて、「卑しいことだし、はしたないこと」となるのでしょうね。 将軍の食事については、こちらのサイトにも記載があります。 http://homepage1.nifty.com/SEISYO/ssyokuji.htm ですが、「現代の」ちゃんと躾をするお宅ならば、ご質問者さまのように「出されたものは残さず食べなさい。」と言われていると思います。 仰っているとおり、一尾の魚が出された時に、盛り付けられた側の反対側を食べる際に「ひっくり返して食べる」のはマナー違反ですけれど。

noname#95937
質問者

お礼

ありがとうございました! すっきりしました。 現代では全く気にしなくてよいのですね。 女性の方は、デートの食事の際によく “その女性自身が選び、且つ頼んだにもかかわらず”残しますけど、 私の質問のようなことが関係しているのかとも考えたりしました。 どうやら全く関係なさそう?ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aperun8
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.3

再度お邪魔します。 若い方の和食のマナーの質問と勘違いしたようです。 魚の左・右半身で貴賎の別があるのかと言う意味でしょうか? 落語の小噺「桜鯛」だったと思いますが、殿様が鯛の片身(左半身)だけを食べて 「代わりを持て」と言うので殿様がよそ見をしている隙にひっくり返して云々 と言うのがあるにはありますが、殿様のわがままを揶揄して庶民の間で笑い話に なったのではないでしょうか? それから考えても江戸時代の武家の風習で右半身を食べるのが「はしたない」と 言う事はないと思います。 おそらく質問者様より長く生きていますが聞いたことがありません。 魚の尾と頭では頭の方が上格と言うのはあるかと思いますが、 左・右半身で貴賎の別があるとも思えません。 まして今より魚が手に入りにくかった江戸時代なら骨までしゃぶっていたように 思いますが・・(調べたわけではありません) 公家や武家の文化・風習に詳しい訳ではありません。悪しからず

noname#95937
質問者

補足

しょうもない質問に、たびたびすみません。 まず、元の文 “魚の裏側を食べるのははしたない行為。そんな江戸時代の武家風習 を守っているわけではありませんが(云々とつづく)” だったのですが、 1.これを書いた人が言う、魚の裏側とは何を意味するのか? 普通に考えたら私が出した例のように、魚の右半身側ということになりますよね?「裏」とはいうけど違う部分をさすのでしょうか? 2.そもそもこんな武家風習、あるのか? 私だけかと思ったら、あなた様も聞いたことが無いこの風習。 そもそもあるのか? 私の質問は、上記2点に集約されるかと思います。 魚自体の右左は関係ないです。 「残さず食え」「ひっくり返すな」とは教わりましたが、 「半身は食うな」とは教わってないですしねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今朝のNHK「生活ホッとモーニング」という番組でマナーについてやっていて、魚の裏側も上手に食べるマナーを教えてくれていました。 ひっくり返さないで、骨と頭をはずした裏側をきれいに食べていました。わたしにはちょっと難しそうだったけれど。

noname#95937
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1の方同様、あなた様も勘違いされてるようで・・・ 以下、コピーでごめんなさい。 例えば焼き魚の場合、 たいてい頭は左に尾は右に、って盛り付けられますよね? で、我々はまず魚の左半身を食べるわけです。 骨があって、その下に右半身があります。 「魚の裏側を食べるのははしたない」 というのは、「その右半身を食べる事がはしたない」という意味 ではないのでしょうか? そう思って、質問してみました。 とまぁ、こういうことなんですよ。 よくよく考えたら 「じゃー切り身ならどうすんのよ?」 とか、あるかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aperun8
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.1

和食のマナーとしては、アジやイサキの焼き魚を食べるときは、上面を食べたら箸で頭と中骨を外してお皿の向こうに置き、下側を食べるようにすると聞きました。 難しいので練習しておく必要がありますよね。 私も普段はひっくり返して食べていますが、今後園遊会に招待されたときのことを考えて練習しています。^^

noname#95937
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でもちょっと私の質問を勘違いされているような・・・ 例えば焼き魚の場合、 たいてい頭は左に尾は右に、って盛り付けられますよね? で、我々はまず魚の左半身を食べるわけです。 骨があって、その下に右半身があります。 「魚の裏側を食べるのははしたない」 というのは、「その右半身を食べる事がはしたない」という意味 ではないのでしょうか? そう思って、質問してみました。 もうすぐ不惑の私ですが、今まで聞いたことが無いので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代に魚を贈答する習慣がありましたか?

    江戸時代の書状を読んでいると、 季節や節句などのあいさつの贈り物としてよく魚が出てきます。 魚を送る風習はどうして生まれたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代にはどうやって魚を捕っていたのですか?

    考古学に該当する質問なのか少し自信がないのですが、質問させてください。 「江戸前寿司」という言葉もあるので、江戸時代にはお寿司を食べる習慣があったのだと思います。 そのお寿司のネタでも、イカやアナゴ、イナダ等の魚は、江戸時代の技術でも捕獲することが可能だったように思えるのですが、 もう少し大きなブリや、特にクロマグロのように大きくて外洋性の強い魚になると、どうやって漁獲していたのか想像がつきません。 以前、江戸時代のお寿司のメニュー表を小さな博物館で見たのですが、そこにマグロが載っていたことからずーっと疑問に思っています。

  • 【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運ん

    【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運んで貰うのに庶民は1回100万円以上も飛脚に支払う必要があったそうですが、武家は運賃が無料で運べたそうです。 誰が武家の運賃を肩代わりしていたのですか? あと飛脚は徳川幕府が経営者だったので、江戸の参勤交代制度で武家が江戸に別荘を用意して住む必要があったので徳川幕府が武家の故郷から送られてくる物資を飛脚が無料で運んでいた? もしかして飛脚は手紙だけを運んでいたのでしょうか?地元の産物を飛脚に運んで貰えたのでしょうか?旬の野菜や果物や地元の魚などは飛脚は運ばなかった?

  • 鎌倉時代の戦乱

    江戸時代は、260年あまり、非常な管理が行き届いて、武家同士の内乱の類は皆無だったわけですが、鎌倉時代はどうだったのでしょうか?

  • 魚をとるのにいつから「免許」が必要になったのか

    例えば江戸時代は漁業組合とか存在しなく、みんながその日食べる魚はとって食べてもよかったと聞きました。 また当時は船舶免許とか領海とかもなかったとかで、誰でも船に乗れたと聞きました。 今はもちろん船舶免許もそうですが、魚をとるのもそれなりの「登録してる人」しかダメで、釣りが趣味の人はキャッチ&リリースするのは持って帰れないからということも聞きました。 色々虫食いな知識なので違うことは違うといってほしいけど大体の質問の意図は汲んでほしいです。 どうか教えてください

  • 江戸時代、日本の海辺には魚がうじゃうじゃいたのか?

    別サイトで質問をしているのですが、有効な回答がありません。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11788447.html これはひょっとして歴史カテで質問すれば答えがあるかもと淡い期待に押されて質問致しております。 江戸時代に限りません。昔の日本の海辺には魚がウジャウジャいてごく簡単に捕獲することが出来たことを示唆するような記述が残っていませんか? 例えば「夕飯のオカズがないことに気付いたので、ちょっくら浜へ行って、キスを5匹ばかり獲って来た」といった類の記述です。 江戸時代まで遡らなくても日本が経済成長する前には沿岸部にはまだ工場が林立せず、普通に白砂青松が広がっていたと思います。その頃までは、日本の沿岸にも魚がいっぱいいたのではないでしょうか?ご高齢者の中には体験されている方もいるかも知れませんね。 宜しくお願い致します。

  • 伝統的和食、日本食は健康によいと言われますが、どの時代?

    伝統的な日本型の食事、和食は健康に良いといわれていますが、どの時代のどの階層の食事を想定しているのでしょうか? 江戸時代:江戸庶民は大量の白米と味噌汁と漬物と少量の魚。上層武家も野菜不足。庶民も武家も脚気に悩まされるほど野菜(ビタミンB)欠乏。平均身長低い。 明治~戦後:洋食的要素が導入されるが、絵に書いたような和食とは違うような気がします。江戸時代から続く少量の副食と白米多食傾向続く。脚気多い。身長低い。 戦後:肉・乳製品・野菜普及して脚気少なくなるが、伝統的和食とは違うような。平均身長伸びる。 いったい、どの時代のどの地域でどの階層に常食されていたのが伝統的和食なのでしょう??

  • 江戸時代の祭りについて

    こんにちわ。 いきなりですが本題です。 江戸時代の町民の祭りには武家は参加してはいけないと聞いた事があるんですが、本当ですか? また、その頃の祭りや縁日等全般に武士やその家族は関わってはいけないんでしょうか? よろしければ回答よろしくお願いいたします。

  • 焼き魚を食べる際のマナー

    和食で焼き魚を食べる際、骨などを外す時に箸を持っていない方の手を使うのは マナー違反だと聞いたのですが、本当でしょうか。 (マナーサイトには、懐紙を使うと良いとは書かれていますが 直に持ってはだめ、とまでは書かれていません。 今の時代、懐紙を携帯している人はなかなかいないですよね…) 魚料理ではなくても和食では、箸を持っていない方の手は極力 料理に直に触れない方が良い、と聞きましたが本当でしょうか。 洋食で魚を食べる際は、フォークとナイフで骨を外すのでしょうか。 教えて頂けると幸いです。

  • 釣り場での調理方法

    釣りに行くときにできれば、釣りたてを調理して食べたいと考えてる自分は、 今度サビキでアジを釣りに行ったときにカセットコンロ等の調理用具を 持参し、釣りたての魚を食べたいと考えております。 できれば、アジフライや塩焼きを食べたいのですが、そういった調理行為が 釣り場でのマナー違反になるのかなとも考えています。 (1)さばいたアジから出た骨や頭の生ごみを海に捨てるのはマナー違反ですか?  (魚を保存のために血抜きや内臓を捨てて海に帰るのはマナー違反になっていないようなので) (2)使い終わった油などをテンプルで固めて持参の牛乳パックに入れて公園等の燃えるごみコーナーに捨てるのもマナー違反ですか?  (公園でお菓子を食べた場合、ゴミ持ち帰る人は少ないです。ほとんどの人が公園のゴミ箱に捨てて帰ると思います) (3)生ごみや油などを持ち帰り家で処分すれば、周りに釣り人がいても調理行為はマナー違反ではなくなりますか? 釣り人たちのご意見をお待ちしております。

横罫線が印刷されない
このQ&Aのポイント
  • 最近、一行おきに罫線が印刷されないトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LANに接続されており、光回線を使用しています。
  • ご利用の製品はブラザー製品です。
回答を見る

専門家に質問してみよう