• 締切済み

年をとればとるほど悩みは増えるのではないでしょうか?

reki4649の回答

  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.3

年を取れば取るほど場数を踏んで余裕ができる。 どんな事でも色んな角度から色々な見方ができる。 その内 結局は自分の感じ方一つだと気づく。 死んであの世に持っていける物は魂だけ。 十分に生きたし後はこの身一つ、失うものは何一つ無い。 気楽に毎日を生きる 生きれなくなったらどこかで野垂れ死。 ああ楽し我が人生。

関連するQ&A

  • 悩みは誰かに話すべきか

    物心ついたときから常に「自分はだめ人間だ」「生きていたくない」という思想にとり付かれて生きています。 思春期ならそういう悩みを友達同士で語り合ったりもできるでしょうが、大人になってもいまだに同じ悩みを持ち続けてしまっていると話す相手に困ります。 それに、常に常にそういう思想に苦しんでいて、これといった解決法もないので自分ですら「またか」という気持ちになるのに、他人にいつも話せません。 大金を払ってプロのところに行くことはできません。 そんな余裕ありませんし、病気とまではいえないからです。 親切に聞いてくれる友人もいますが、友人にも負担ですし、たまには逃げていってしまう人もいます。 逃げられると「自分はだめ人間」に物的証拠がついたようでかなり落ち込みます。 夫はさっぱりしたタイプですし、仕事から疲れて帰って妻の暗い話などくどくど聞きたくないでしょう。 私がちょっとおかしくなる事があるとわかっていますが、彼は「そういう時は楽しい事を考える」派ですのでわざと別の話題をふってきます。 わたしもそういうさっぱりタイプになれればいいのですが、あいにくしつこいタイプで受け流せない性格です。 問題には正面から解決するまで取り組まないと気が済まないんです。 でも1人で悩んでいられなくて誰かに話したくなってしまい、よけいに落ち込みます。 友人も会うならば楽しくなれる相手の方がいいでしょうし、いつまでも同じ事で悩んでいる人をみると誰でもイヤになると思います。 私は一生このままだと思うんです。 夫に会って表面上は激変しました。 それまでがひどすぎたのですが、いわゆる社会性というものを少しながら身につけることができました。 しかし、内面はなんら変わっていないのです。  逆に発散させることがなくなり深刻化していっているようにすら感じます。 身体症状が出た時は精神科で薬をもらったりもしましたが「病気というより自分探しをしている状態」などと言われ、医者に通うことは適切でないようです。 本を読んだり、たまには好きな物を食べたりして気晴らしもして見ますが、どれも一時しのぎなのです。 人間みんな悩みを持っていて一時しのぎしながら生きているのでしょうか。 生きていたくないと思い続けながら生きているのは本当にばからしいし、つらいです。

  • いい年して幼稚な悩みなのですが・・・

    いい年して幼稚な悩みなのですが・・・ 妻子ある社会人です。 少し前、職場の女性を好きになってしまいました。別の部署ですが、仕事上ちょくちょく顔を合わせる人です。 とはいえ、妻子ある身ではどうにもなりませんし、その女性も(仲良くしてくれてはいましたが)特段私に気がある様子でもなく、もともと先へ進むような話ではありませんでした。 私も「これは自分でどうにか消化しなければ」と思い、何のアクションも起こしていない状況です。今ではずいぶん気持ちも落ち着き、このまま収まっていくと思います。 今後も行動を起こすつもりはありません。 ただ、一時期相当に悩んでしまい、明らかに彼女に対する態度がおかしかったと思うのです。顔もまともに見れず、うつむいてしまうような時期すらありました。 彼女も完全に気付いていると思いますし、私に対する態度も以前とは違ってぎくしゃくしたものになってしまっています。 仕事に支障がないとは言えませんし、なんとか普通にしたいのですが、うまくいきません。 自然体でいられれば良いのですが、もともと自意識過剰なようで、なかなかできないんです。 彼女自身に用事があるときだけでなく、お互い周囲の人に用事があって行き来することもあり、近づくたびに毎回「どうしよう?」と緊張しまくってしまいます。 十代のころから何の進歩もない自分に泣きたくなりますが、おまじないでもなんでも、自意識過剰にならないための対策を教えてください。よろしくお願いします。

  • 悩みを聞いてください。

    30代、男性です。 2000年、ある会社に就職したときから転落人生は始まりました。 そこは製造工場ですが、直属の上司(以下、リーダー)がドラマや漫画に出てくるような最悪なやつでした。 怒鳴るのは当たり前、時には手を出してくることもありました。 理不尽を通り越して滅茶苦茶でした。 そしてそんなリーダーに洗脳されてる周りの連中にも反吐が出ました。 サービス残業も当たり前にありました。 そんな職場環境に入社1年目ですでに限界でした。 でもそれまで1年も経たずに転職を繰り返してきた過去があり、ここが踏ん張りどころだと思って頑張ってきました。 パートで時給制でしたが、這いつくばって続けていれば時給も上がるだろうし、上にも認めてもらえるかもしれないという期待もありました。 結局、2006年1月まで5年ちょっと勤めましたが、入社当時と何も変わりませんでした。 時給は1円も上がらないし、上司とは衝突を繰り返し、身も心もボロボロになっただけでした。 働くこと自体が怖くなり、まともな職に就けずに今に至ります。 収入が激減し、年老いた母に頼るしかありません。 退職後は訪問介護→弁当配達(現在)と仕事を変えてきました。 両方とも外回りで、自分の車を使って仕事は基本1人なので煩わしい人間関係が皆無です。 が、両方とも収入が思うように上がらず、生活していけるレベルではありません。 しかも訪問介護で腰を痛め、椎間板ヘルニアと診断されました。 どこまで転落していくのかと自暴自棄にもなりました。 心療内科にも行きましたが、思うように効果が上がりませんでした。 どうすればいいと思いますか?

  • ずっと前からの悩みがあります、、、

    どうも。髭男が好きな中学1年生です。 自分は付き合いたい相手がいます。 告白する場所はもう決まっているのですが、言葉があまり上手くまとまっていません。それと髪型も変えて挑戦しようと思います。 告白と髪型のアドバイス、お願いします。 本題はここからです。 気持ち悪いと思いますが、自分は「誰かを抱きしめないと生きていけない」のです。(今はさりげなーく男友達のことを抱きしめてます。) これはなにかの病気なんですか?それとも普通のことなのですか? 一回このことを男友達(↑にも書いてある人です。)に相談すると、「キモ」って言われました。(いや、お前のことを抱きしめているんやw) 気持ち悪いのはわかっています。でもなんか居心地が悪いんですよね。 抱きまくらとかも試してみたんですが、人間のぬくもり?的なのが感じなくて落ち着けなかったです。 抱きしめていないと、情緒不安定になります。(すごく悪化したときは部屋で1日中泣いたこともあります。) まとめます。 ・「誰かを抱きしめていないと生きていけない」はなにかの病気か? ・こういったことの解決策はないのか? この二点です。 もちろん前に書いたことも回答してくれると嬉しいです。 回答、お待ちしております。 それでは。

  • 人間関係について悩み相談です。

    こんにちは。職業訓練のため,家の近くのコンピューターの塾に通ってます。 30代の男性です。 私を30年以上悩ませる人間問題について相談事 がありますので、このサイトに質問します。 私は30代ですが、社会的能力はまだ5歳にもならないと自覚しています。 なぜなら話し下手で誤解を招きやすいし30年以上暮らしたが 友達さえ 1人もいないからです。 もちろんこれは私自身の問題というのは知っています。 皆さんに相談というのは私が通ってる塾での 人間関係を効果的に解決する方法が知りたいということです。 塾では(私を除いて)16人が通ってます。 その中で15人くらいが私を嫌やがってるようです。 もちろん同じクラスにいる方がみんな20代半ば~40代初めなんで 大人だから表には嫌がらずに私に親切にしてくれてますが、 本音では私が嫌い避けていることがわかってきました。 このことを解決したいです。実は私は30年以上この問題の解決について 避けて逃げてきました。 今は解決して社会性も磨きたいです。 皆さんならこのような問題をどう解決しますか。 教室内に他の人が自分を嫌やがる時どうやって解決しますか。 私の思い出した方法は、一人つづ誤解を招いたことに対して謝ったり、 頼んで時間を割いてもらい率直に話して誤解を解きながらいい関係を つくっていくことです。 この他に良い方法があればぜひ教えてください。

  • 仕事の悩み

    私は住宅メーカーで設計の仕事をしています。設計課には、課長、私(27才)、後輩(24才:私より1年後輩)がいます。最近、自分に仕事をさせてもらってないような気がしています。後輩には、どんどん新しい事を覚えさせようと、いろいろ新しい仕事を与えているのですが、私には新しい仕事どころか、あまり相手にされず、教えてくれません。人間的に嫌いなのかもしれません・・・。 例えると、年下の弟ができて、両親は可愛い弟ばかり見て、兄は相手にされない・・・ような状況です。そういう扱いばかりされていると、次第に課長に仕事の質問どころか、普通の会話もする気が無くなってきます。仕事が貰えて後輩は、当然、どんどん知識を身に付けています。営業マンが質問するのは、いつも後輩ばかり。頼みごとをするのもいつも後輩。○○君(後輩)は?・・・君(私)じゃ分からないかぁ~と言われることも。いったい自分の存在って何って感じてしまいます。後輩に負ける気は無いのですが、仕事も後輩の半分も与えて貰えないのでは、仕事に自信が持てなくて、やる気が起こりません。性格的にも暗くなりつつあります。これも社会の厳しさで、若い時は苦労するもの・・・と自分に言い聞かせてきました。こういう状態を1年半我慢してきました。仕事が嫌いではないし、知識を身に付けたいと思ってます。もう転職するべきでしょうか?

  • 年をとるということ

    人間は年をとります。私はそのことが怖いのです。 年をとったら、体が衰え、病気の危険性は増し、容姿が崩れます。 だからでしょうか、若い頃は良かったと嘆く人がいます。 若いからいいね~と言ってくれる人によく会います。 では若くないと、ダメなのでしょうか。 私は怖いと言いましたが、本心としてはいつまでも自分の誕生日を嬉しい気持ちで迎えたいと思ってます。 勉強も続けて、好奇心を持ち続けたいです。 楽しいこといっぱいしたいし、たくさん笑いたいです。 辛いことがあって沈むことがあっても、ゆっくりでも立ち上がって歩いて生きたいです。 年をとるにつれ、たくさんの経験をするから、人にも優しくありたいと思います。 (きのう、電車で席につこうとしたら、中年女性に突き飛ばされました。そんな風になりたくないのです。でも、年をとるとそうなりがちなのでしょうか?) 小さい頃から、年をとること=ネガティブなイメージがついています。 でもそれでは、自分がなんで生きていくのか分からなくなったことがありました。今は、仕事もあり、毎日必死に生きているのであまり深く考えずにきましたが、いつも心にひっかかっているため質問いたします。 どちらかの質問にお答えいただけたら幸いです。 ・30代以上の方で10代、20代よりも今がいちばん楽しく、自分の輝いているときだと思われている方、その理由を教えてください。 ・年齢を重ねて良かったと思えることは何ですか?

  • 仕事の悩み

    こんばんは、はじめまして。10代男です。今日は、仕事の悩みについて質問します。 私は、去年の3月に高卒で就職しました。入社したときに、「絶対に1年は続けよう」と思っていたので、なんとか今まで続けてこられたんですが、そろそろ限界です。理由は、人間関係と、仕事の内容です。それで先日、上司に「辞めたいんですが、どうすればいいですか?」と言ったら、その次の日に、係長と上司と自分とで、話し合いがありました。それでも辞めると言う流れにはならず、次の日に答えを聞かせてほしいと、引き止められました。自分は、半年以上前から辞めたいと思っていたので、「明日こそきちんと決着をつけよう」と思っていたんですが、また説得されて、辞めるとは言えない状況になり、最終的に「続けられるか分からないけど、頑張ってみる」という事になりました。辞めると決めていただけに、これからやっていけるかどうか、とても不安です。もうすぐ後輩が入ってきます。だから、今よりも人間関係が悪くなる可能性があるので、そこが心配です。最近、これから先の事(辞める場合も続ける場合も)を考えると、勝手に涙が出てきて、これからどうしていいか分からなくなります。こんな自分に何かアドバイスを下さい。宜しくお願いします。 ※人間関係が良くない理由は、自分が人見知りであまり話せなかったからです。 次の仕事は決まっていませんが、やりたい仕事はあります。 仕事が決まっていないのに、辞めたいと言ったから引き止められたんだと思います。

  • 歳とってたらなにもできない

    病気以外の人間の不幸はお金があれば解決できますか? 40過ぎてお金がなかったらどうやって勝負したら良いですか?

  • 仕事の悩み

    仕事の悩みですが、アドバイスや叱咤激励をお願いします。 現在、統合失調症を治療中で製造業で働いています。 統合失調症には、この仕事に就いてからなりました。 この仕事は、入社4ヶ月目で、人間関係のストレスや病気で休みがちの為、退職を決意しました。 退職の旨は、1月末に伝えてあります。 それで、退職日は今月末になりましたが、自分としては短縮して欲しいと思っています。 それに、残りの日々を乗り切る気力が沸きません。 日々仕事の事ばかり考えてしまい、人間関係のストレスもあり、精神的に限界が近いです。 こういう時、どの様に乗り越えるべきでしょうか。 是非アドバイスや叱咤激励をお願いします。