• 締切済み

弟 自立してほしい(長文)

noname#129144の回答

noname#129144
noname#129144
回答No.9

軽いうつでしょう。ぶっちゃけ社会不安障害か、やる気をださせるには家族の理解が必要です。 やさしく言ってもだめです。きつくきちんといいましょう。

関連するQ&A

  • 145センチしかない37才の弟

    長文です。私には145センチしかない37才の弟がいます。私は結婚して離れて暮らしています。病院にも行きました。結婚には問題ない(生殖器など)ですが、その当時は背を伸ばす手術はなかったとの事でした。明るく優しい弟なんですが、6年前に痴漢で捕まり、会社をクビになり今トラック運転手をしています。ところが、ストレスと不規則な食事で糖尿病になり、体重32キロで皮だけ、髪も殆ど抜け、歯も欠けてありません。まるで幽霊みたいです。入院も薦められましたが、バイトを休むと生活出来ないので拒否。母と折り合い悪く、早く死ねばいいのにとか、なんでこんな子がうまれたんだとか言って、食事も作りません。そんな母なんで、父も失踪しました。家の親子ローンがあるので別に暮らすことも出来ないでいます。何か、希望もなくいつ死んでもいいような口振りです。結婚でもしてくれれば、生活にハリがでて生きがいが出来ると思うんですが…。そういった背の低い悩みをもつ、出会いの場所をご存知の方いますか?同じ友人など作れたりするとありがたいんですが…。

  • 弟が親に頼らず、自立するには。。。

    弟の相談です。長文失礼します。 私の弟は現在34歳。 母から月1万円のおこずかいを貰い、職業訓練に通いながら、週2回だけ1日3時間程度のアルバイトをしています。 母と2人暮らしで、 生活は、母のパート収入と、年金数万円ですが、弟が実家に戻ってからは(2年前)、いろいろと出費がかさみ、母が少しづつためていた老後のための貯金を切り崩して生活しています。 弟は、実家に1円もいれていませんが、 私は、半年前に結婚し、家を出てからは、実家の光熱費の一部を負担しています。 弟は精神的な病気を約20年患っており、通院や投薬など続けていますが、効果はみられなく、バイトも続かない状態です。 うつ病ではありませんが、職場の人間関係に悩みやすく、何かあると、「なぜそうなってしまったのか?」を考えず、全て相手のせいにして、、、最後には「症状が出てきた」と言って辞める、、、 と、いった具合です。 なので、成長しません。 20代の頃には、東京で一人暮らしをしていたこともありますが、実態は、母から足りない生活費と援助をしてもらいながら、バイトを転々とする生活で、上記の理由により、病気を良くするため、実家に戻ってきました。 食べていくには、例え理不尽だと感じたとしても、我慢していかなければならないことがあること。 自分の行動にも非難される原因があることを、考える必要があること。  など、母と私で弟に何度もいってきましたが、最近では、家族の話をまったく聞こうとしなくなりました。社会経験の少なさによる引け目を、本を読むことで補ってきた人なので、理屈っぽく、自分を擁護する言い訳が得意です。そして、自分に自信があります。 でも、言っていることと、やっていることが、矛盾している。。と私は感じます。 病気であることには違いありませんが、他人から見れば、気づかれない位のもので、甘えていると感じます。 病気を隠れ蓑。。か、免罪符にして、働かないことを正当化している感じも見られます。 母は、「病気を治してからじゃないと、就職活動もうまくいかないから。。」と、医療費全て負担していますが、最近では、母や私だけではなく、本人の口からも「結局、病気は治らない。うまくつきあっていくしかない」と言っています。 弟の性格上、出来るだけ人とかかわらない仕事、誰にでもできる仕事、を探すべきだと言ってきましたが、本人は、「これはやりたくない」「おれに向いていない」と言って、現実的な行動をしません。 実力は伴わないのに、プライドが高い。。。とても難しい性格です。 今、弟と二人暮らしの母が、弟に毎日のように、失望と怒りと愛情で心が乱され、「お母さんも精神病になりそう・・・」といい始め、 これ以上、一緒に暮らし、面倒を見続けても、本人のためにも、家族のためにもよくないので、近いうちに家族会議を開くつもりです。 話す内容は・・・・ (1)母の貯金が底をつき始め、このままの生活が出来ないこと。 (2)本人の為、弟は実家を出て、自立した生活を目指してほしいこと。 (3)金銭的な援助は、内容により、期間にリミットを設け、その間に仕事を見つけること。 (4)仕事探しのアドバイスや知恵は家族としてきちんとする気持ちがあること。 (5)母が亡くなったあとの事を考えてほしいこと。 弟の事で、私も、ずっと悩んでいますが、 一番辛いのは、母が金銭的にも、精神的にも苦しんでいることです。 本人は、母が、そこまで思いつめ、心配していることを知ってか知らぬか、親の愛情を当たり前と思っていて、母を思いやる行動もありません。 父親の借金で長年大変な目にあい、歳をとった今も、弟の事で辛い思いをし、 そんな母の事を思うと、可哀そうで仕方ないのです。   ただ、話し合い次第では、逆効果になる不安もあり(ただでさえ、否定的にとらえる癖があるので)、うまく考えがまとまっていません。 どう言えば、弟が本気で自立をしようと思うのか。。。皆様の意見を伺わせて頂ければありがたく存じます。 長文失礼しました。

  • 借金があり自立できない弟について困っています。

    現在27歳の弟のことを相談させて下さい。  私のうちは、9年前に父が病気で半身不随になり、働けなくなってから、経済的に苦しくなりました。収入は父の障害者年金と、私の給料から少し。母も満足に働ける体ではないためそれでは足りずに親戚とか母親名義で金融会社からも借金をしてました。私と弟が家庭を支えるしかない状態でした。ところが、そんな状況にも関わらず20歳くらいの頃から借金をつくり、今なお返済を続けています。当然うちにお金を入れることはなく、一応は働いていましたが必死に働いて借金を返そうなんて気もなく、家の電気・ガス・水道を節約しようなんて気持ちもなく使いたい放題。父から怒られても悪びれるどころか文句を言い返し、ひどい時には障害者の父に暴力を振るったこともあります。養われていることに対して当然だと思っているんです。母親が弟に甘かったのも原因だと思います。弟の借金を自分の名義と父の名義で金融会社から借りてましたから。一時期は取り立ての電話やら実際に家に取り立てに来られたりと、相当な額の借金があり、黙って家から逃げたこともあります。私のお金を盗んだり、物を勝手に売ったりされたこともあり、素行にかなり問題があります。 私はそんな弟と一緒に暮らしているのが嫌になり、家を出ました。去年、母親は亡くなりました。病気を知っていたけど、うちにお金がないから治療も検査も諦めていたそうです。母が入院してからは家のお金は私が管理することになりました。母の葬儀の日に父親が倒れ、完全に寝たきり状態になり、病院に入院しています。実家には現在弟が一人で住んでいます。弟は私にも借金があり、毎月返す約束をここ数ヶ月まったく悪びれるでもなく守っていません。相変わらず、父の年金で生活しているようなものです。私への返済を滞らせるなら水道光熱費は払わない、と弟に告げたのですが、結局また返さずだったので、実行し、ガス・電気・電話も止まりました。しばらくして弟からメールが来たのですが、「年金はお前のじゃないんだから、電気・ガス代払う払わない決める権利はない。払わないなら滞納してる分は払って解約してくれ。」等の内容だったので、弟には何も言わず解約しました。弟はなぜか大激怒。「勝手に解約すんな。上等じゃないか。何倍にもして仕返ししてやる。もう家が嫌で出てったんだから関わるな。家のことは全部俺がやるから、お父さんの年金も俺が管理する。」等何通にもわたってメールを寄越したんです。あきれはてて返事をする気もありません。どうしたらいいのでしょうか。もちろん、父の大事な年金を渡す気はまったくありません。長々すみません。

  • 弟との争い

    現在70歳過ぎの両親と40代の弟と同居しています。弟と共にこの年まで独身で、私はてんかん発作の持病があり、派遣などで収入を得ていますが、家にはお金を入れていません。年齢や不況などであまり収入がないのと、将来一人での老後のためです。最近、弟と口論となりその原因は、私が家事も手伝わず生活費を入れていないことに、失業した弟が腹を立てていることです。両親からは病気の原因は親の責任と感じており、生活費の事は心配するなと言ってくれていますが、弟は家の光熱費を払っており失業に伴ってその負担を盾に私へその負担を言ってきました。しかし、法事など家の主な手伝いや、祖母が入院中の世話など、子供の頃から私が主に負担してきており、弟はそれらの手伝いをほとんどしてきていません。何かと言えばお金の事ばかり言う弟との同居が毎日苦痛です。弟も収入が絶たれ今後も同居するしかないようです。このままだと親の介護が必要となったときに、どちらが主導権を持つかで揉めることは間違いありません。何か良い解決方法はありませんか。

  • 弟のことなんですが・・・

    こんにちは。22歳の男です。 私には2つ下の弟がいます。 中学校のときに、イジメにあってから登校拒否を起こして、 かれこれ5~6年は家に引きこもってゲームばっかりやってます。 生活は昼夜逆転で、おきてご飯を食べたと思ったら、ゲームをはじめます。 休憩しているかと思ったら、テレビや漫画を見て、しばらくするとゲームを再開します。 本人はお金を持っていないので、新しいものが買えないので 今まで買ったもの(本やゲームを)周回しては遊んでいるようです。 たまに遊びに行かない?と誘うと割りとついてくるので、 完全に家に閉じこもった状態ではありません。友達はいなくなりました。 こういう生活を何年も見ているので、違和感すら感じなくなりましたが、 弟と近い年の子を見比べてしまうと、弟は本当にこれでいいのか・・?と思ってしまいます。 外に出れば、家でやれること以外にも学べることはいっぱいあると思うのに。それすらに興味がもてないのでしょうか。 私も高校の時はそういう時期があったので、分からなくもないんですが。 社会復帰するのに10年位かかると聞いたことがあります。せめて、家以外でできる遊びを知って、それからもっといろんなことに興味をもって、その中からでもよいのでアルバイトを始めてほしいと思うのですが。 助言をお願いします。ひきこもり等を脱出された方の意見を聞いてみたいです。

  • 弟の自立と要求 擁護する母

    実家の弟の件でご相談でございます ・家族構成は 母弟 実家住まい 母名義 自営業 兄嫁 別宅住まい 兄名義 会社員 ・年令 母79歳 兄49歳 弟47歳 ・備考 兄 大学卒 卒業依来一つの会社 弟 専門学校卒 卒業依来4社 その後約10年間 の無職生活後 自営手伝い ・内容 田舎の商店街で自営を営んでおります 私(兄)は家業を継ぐ気持ちがありましたが弟が自宅におり給与の面からもう一人の給与を出す余裕はなく会社員を継続してきました 住まいも同じ理由で別に住んでおります 弟は若い頃転職を繰返し現在にいたります 自営の仕事振りは経営に関わることは一切やらず (できず?)荷物の仕訳などの簡易作業しかやりませんでした 父(故人)も何度か叱責しておりました 父が近年他界し実質は嫁が決算や折衝をしておりました 取引先が来たりしても弟は避けるように その場からいなくなるケースが度々見られました 給与は額面で10万円で母が5万円を渡し半分を生活費としてとっていた様子です 母は弟にほかにクルマやオートバイを買い与えたりボーナスと称して百万円近い額を自身の預金から度々渡したりしていました 父亡き後、運営の内容や家の財政を私も見るようになりました 運営面では経営的な話を弟としても何も分からす 指導しても「興味がない」などの現実離れした返答ばかり 財政面で驚いたのは実家の預貯金の半分が弟名義となっいました 父の生命保険金などを母が自分名義から弟名義に変更した様子です 母に理由を問うとあなたは嫁もいて家あり(ローン 援助なし)幸せだ 弟はなにもないからとの返答でした 公平な援助を求めましたが叶いませんでした 嫁は仕事面で表現は柔らかですが経営的な事をしようとしない弟に憤慨し手伝いをやめました 近年、母に認知症の症状が見られ店の運営が難しくなってきました 弟に話すと家の財産の半分を要求してきました 介護や閉店廃業の事は知らない 廃業作業介護は長男がやってくれとの事です 今後はどうするのかと問うと「遊んで暮らす」との信じられない答えでした 最初から半分はやれない 全てが完了し母没後なら折半は考えるが今はできないと話すと給与から 半分をとられていた その分を返却してほしいと言い出します 母も認知症も加わり時には擁護にまわり私と嫁に暴言を言うときがあります 繰返しとなるこんな内容ですが どうしたらよいものでしょうか

  • 弟が働かず、両親も強く弟に言わず悩んでいます。

    閲覧ありがとうございます、タイトルの通り弟がニートな事についてすごく悩んでいます。 アドバイスでも何でも良いので何か意見を頂けると助かります。 弟は現在19歳になるのですが、バイトすらろくに続かず家で毎日ごろごろしています。 末っ子長男で祖父母や両親が弟をとても甘やかして育てたのが原因なのだと私は思っています。 高校に進学しバイトはせず両親の支援で一人暮らしを始めましたが続かずに高校は中退。パチンコや煙草やお酒を堂々とやり女遊びもよくしていました。 母が病気なので私は働きながら家の事等もしているのですが、弟が仕事もしない上に家事もまったく手伝ってくれず、怒れば拗ねる逆ギレするで私はどうしたらいいかわかりません。 正直家を出てしまいたいのですが、父は仕事の都合上あまり家には帰ってこず、弟はこんなで病気の母を家に残し家を出ると言うのはとても無理です。 私の働いたお金はほぼ家に入れてしまっていて、自分が苦労して働いたお金を弟の携帯や煙草お酒やパチンコに使われてしまっているかと思うと、とても憤りを感じます。 弟は最近祖父のお金で車の免許も取り、さらに車を手に入れ乗り回しています。 両親や祖父母は甘くいくら私が言った所で弟には何も言ってくれません。言ってくれたとしても「もう少し頑張ってね」とかそんな程度です。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 弟に困っています。

    弟に困っています。 私には11歳の弟がいます。 私のお家庭環境は、母が病気で、父が仕事で多忙といった感じです。 父が開業して家にいる時間が少なくなり弟には変わりました。 ・母を困らせる(全く言うことを聞かない) ・勉強を全くしない(授業はほとんど寝ている) ・わざと人の嫌がることをしてくる ・自暴自棄になっていて「なんで生きているのか分からない」などと言ってくる。 本当は優しい子なんですが、今は毎日こんな感じで本当に困っています。 父は厳しい人で、父の前だと弟は気を使っていい子でいます。 色々と遊んであげたりするべきなのかもしれません、でも私は受験生で何もしてあげられません。 母も家のことで精一杯といった感じです。 一体どう接するべきなのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 甘やかす母。弟(18歳)を更生するには?(長文です

    私は21歳の女性です。 母が弟を甘やかしすぎて、もう18なのに何もできない寄生男になってます。 自分でも助長したと反省しているのですが、せめてこれから姉としてどう接していくのが正解ですか? ※下は愚痴ばかりになってしまいました。読み飛ばしても大丈夫です。 【母の甘やかし方】 ・非行を繰り返す弟を「警察や学校に見つかると面倒だから」と言って守る。車で送迎する。 ・バイトをしない弟がタバコやパソコンを欲しがると買ってやる。 ・父が怒って弟を殴るので、父にウソをついて守る。 ・↑に関して私や妹にも協力を求める。 ・弟の姿が見えないor帰りが遅いとずーーっと心配している。心配すぎて車で送迎する。 ・私が家に嫌気がさして、半ば家出のように一人暮らしを始めた所、弟が着いてきた。 「父に殴られる。クローゼットで良いから置いてくれ」と言うので母に連絡。 母は「今帰ったら父が怒るから置いてやってよ。友達の家とか公園に居るより安心だし、生活費もあげるから」と中々引き取りに来てくれない。 ・弟のために母はせっせとカップ麺を買ってクローゼットに差し入れる。電気ケトルも買った。 ・ある日私が1日留守にした所、弟が友達5人を私の部屋(ワンルーム)に連れ込んで一晩宴会を開いた。ベランダにはタバコのゴミ山。じゅうたんに汚れ。近隣の苦情。 速攻追い出して「二度と来んな」とカギも取り上げ。 二日後、母から電話「弟が追い出されたって電話してきた。こっちの家にも帰れなくて野宿してるらしい。入れてやって」 こちらの事情を説明しても「うんうん。でもこのままだと警察に補導されちゃうかも…etc」 ・母の実家の遺産で購入したマンションを貸す(家賃光熱費は母持ち)ので弟を引き取ってくれ。と言い出す。 アホかと思ったけど、当時は某件の近隣の苦情で引越しを考えていたし、防犯面で次の転居に迷っていたので、つい了承してしまった。予定外の二人暮らしのせいでお金にも困ってた。 ・そして3LDKのマンションで再び弟と二人暮らし。喜んで母はせっせと家具を買う。 ・室内でタバコを禁止したら、母はベランダで吸えるようにって椅子とテーブルと灰皿のセットを買い揃えた。 ・弟は定時制高校に通っているが、昼間はずっとネットかゲーム。それを助長するようにゲームやネット環境を整える母。 ・また弟は友達を5人ほど深夜に招集。今度はマンションの共用エントランスで宴会。そして苦情。 私がその現場を発見して「何やってんだバカ!」と怒鳴って掴みかかったら、 弟は「うるせえ」と言って何度も顔を殴ってきた。軽いジャブ。でも顔は腫れた。 当然その夜はカギをかけてチェーンかけて締め出し。 そして母が来る。ずーっと弟の擁護。次の日、私が仕事に出た隙に弟は戻っていた。 母からは謝罪のメール。弟はのうのうとゲームやってた。 他にも色々とありますが、長すぎるのでカットします。 一人暮らしを再開しようとも思いますが、地方の事務なので薄給で貯金がまだ貯まりません。 実家に戻ろうにも、父が「あいつはバカな弟の世話もして一人暮らしか。偉いな」と褒めているのを聞いて、出戻り辛いです。※しかもマンションの存在は内緒。バレたら殴り殺されかねない。良心も痛む。 母は私が小学生の時からこうなのであきらめているのですが、いずれ母が亡くなった時、父が亡くなって母の資金源が尽きた時、弟はどうするんでしょう。 酷いことを言えば、私や妹にへばりついてくるのではと不安です。 今のうちに自立できるように更生したいのですが、無理でしょうか。

  • ひきこもりの弟について(切実です)

    私には弟がいます。弟はひきこもり生活を10年間続けています。 友人もいません。ほとんどパソコンでゲームをしています。 家は自営業で建築関係の仕事をしているのですが、 不況で一ヶ月に一回あるかないかになっております。 弟はひきこもり生活を確かにしてはいるのですが、 父と二人で仕事に出る時もあります。 でも弟はこの仕事を特別好きなわけでもないのですが、 現場に行ったら一生懸命仕事をするようです。 でも、お金のためと、弟の将来のため、 母が、違う仕事、バイトでもいいから 週に二回程度でもいいから社会に出てやってみたら  とは言うのですが絶対にやろうとしません。 家では、ほとんど会話もしませんし、機嫌が悪い時が 多々あり、そういう時は怖いです。 でも、父や母も病気がちなので、 やさしい言葉をかけたりもしてくれます。 この度、家を売ることになり、父も病気を患い、 経済的にもすごいく苦しいので、 家の仕事は引き継がず、 弟に違う仕事をしてもらわないと生活ができないのです。 私も働いて家にお金を入れていますが、 精神的にフラフラです。 兄弟は二人です。助け合いたいのです。 弟はどうしてこんな状況になっても働いてくれないのでしょうか。 自分の家の仕事だけは手伝う・・・これはひきこもり??? 何かの病気でしょうか。 どうか皆さんのご意見を聞かせて戴けないでしょうか。