• ベストアンサー

公共の場での携帯電話の通話について

eroermineの回答

  • ベストアンサー
  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.4

若い人が不思議がるのは無理ありません。 携帯電話が普及し始めた1992 あたりだと、まずレンタルしかなくて 保証金が十万円、月額基本料金が一万円。 もっとだったかも。 ある程度金回りのいい人か社用だけで使ってました。 話す内容もビジネス関係が多く、またその時代の人は小学校教育で声が大きい事を第一に強制されてきました。 声が大きいだけで誉められた。 また商社での新人教育でも電話の声の大きさを要求されたとか。 当時いかに反感を買ったか想像してください。 だからペースメーカーの影響なんてのをでっちあげてでも規制するしかなかった。 規制が十年で道徳化して現在に至りました。 若い人の使命は体を張って駄目な道徳をぶち壊す事。 期待しております。 でも電車内の電話はうざい。 しかし会話は二倍ウザイ

関連するQ&A

  • バスの中での携帯電話

    バスの中では何故携帯電話の電源を付けてはいけないのでしょうか。 ペースメーカーに影響を与えるから。とはよく聞きますがペースメーカーには本当に影響をあたえるのですか?相当近づかないと影響はないと聞きました。 影響があるとして、何故電車では優先座席以外で電源を付けてもいいのか。ということになりますよね。 実際携帯電話はバスになにかしらの影響を与えるのでしょうか。 飛行機もしかり

  • 携帯電話と健康について

    携帯電話と健康について 電車中の優先席付近では、携帯電話の電源をお切り下さいと表示がされていますが、人体に影響があるのでしょうか。多分に心臓ペースメーカーへの影響を考えての事とは思いますが。 私自身、胸ポケットに携帯電話を入れているので心配です。(心臓ペースメーカーは入れておりません) しかし、以前は腰に携帯電話を付けておりかぶれた経験があります。(携帯電話以外の外的要因も考えられますが) ご存じの方がいらっしゃいました、よろしくお願いします。

  • 携帯電話は本当にペースメーカーに影響するの?

    携帯電話は本当にペースメーカーに影響するのでしょうか? それならばペースメーカーを使用している人は携帯電話を持てないことになりますよね。電車とかで電源をお切り下さいというのも単にポーズだけのような気がします。 電磁波が悪影響を及ぼすと言いますが、日常生活では携帯電話以上に電磁波を出しているものが沢山あるはずです。公共の場所でのマナーやペースメーカー使用者が不安になると言うのは理解しなければなりませんが、携帯電話だけを悪者にするのはいかがなものかと思います

  • 電車の中での通話について

    少し気になったので質問させていただきます。 電車の中では携帯での通話はダメですよね。 確かにペースメーカーとかに悪影響なのは知っています。 しかし、大声で電話するのは問題があるとして、小さい声で通話するのと、 電車の中で隣の知り合いと会話をするのはどう違うのでしょうか? 場合によったら会話の方がうるさく感じる場合もあります。 ペースメーカーとかでない人も、通話している人の近くにいたら何か悪影響があるのでしょうか?

  • 電車の中での携帯電話は何が悪い?

    まじめな質問です。 電車の中で携帯電話を使うのはなぜ悪いのですか?昔は大声で話すひとが多かったので迷惑でしたが、最近ではそうでもないし。着信音もバイブモードにしておけば問題ないと思うのですが。酔っ払いや、節度のないサラリーマンや高校生のほうが、よっぽど大声で迷惑です。 また、満員電車の中で新聞をカサカサと読んだり、目の前で雑誌を読んでるほうが、よっぽど迷惑です。つり革にもつかまらずに電車にのって、ゆれたときに倒れてくるひととか。 満員電車の中では、心臓ペースメーカーを使用しているひとに危険、とよく言いますが、そんな危険をかえりみず満員電車に乗ってくるペースメーカーユーザはいないでしょう?もしいらっしゃったら教えてください。 (そういう方に安全に乗っていただくには、航空機に乗るときの持ち物チェックなみの検査が必要だと思う) ところで、海外でも、電車の中は禁止なんでしょうか。

  • ペースメーカーにたいする携帯電話の影響

    電車の優先席の近くではペースメーカーへの影響の問題から携帯の電源をオフにせよってはりがみがよくありますよね。 実際に、ペースメーカーは携帯の電波の影響を受けるんですか?受けるとしたら、どのような影響があるのでしょうか? 正直、現代社会は携帯の普及率も高く、ペースメーカーの利用者は電車の優先席だろうが道端だろうが電波の影響を受けながら生活していると思います。ですからペースメーカーも電波の影響なんか受けないような設計になっているのでは?と疑問に思っています。 詳しいかた居ましたら、お答えの方お願いします。

  • 公共交通機関内での携帯電話の使用について

    私が住んでいるところ(広島県広島市)の公共交通機関では、「身体に悪影響を及ぼすお客様がいらっしゃいますので、携帯電話の電源を切るように…」というアナウンスがかかります。 たぶん、ペースメーカーとかだと思うんですが、かなりの数のお客様がマナーモードなどで電源自体は切っていない人が多いみたいです。 今日、バスで通勤中にメールをチェックしていたら、乗っていたおばーちゃんに「ペースメーカーが入ってるから手短にして」と言われてあわてて電源を切りました。 自分が悪いのはわかっているんですけど、大きな荷物を平気で人に運ばせて(いつも大きな荷物を持って乗ってくる人で、いつも乗るときに人に持ってもらっている)、なんかちょっとむかついてしまいました。 実際、電磁波とかが原因だろうと思うんですが、携帯電話よりもテレビとかの方が電磁波が強いって聞きました。 携帯電話やペースメーカーが技術開発して、影響がでないようなものにならないものでしょうか?それこそバリアフリーだと思うんですけど…。 これじゃー携帯電話が携帯電話でなくなっちゃう。 悪いのは私なんだけど、なんだかすっきりしなくて…。 こういう経験ってみなさんされたことありませんか?

  • 携帯電話禁止車両

    電車で携帯電車禁止車両があるのは、ペースメーカー使用者への配慮と聞いたことがあるのですが、実際にはペースメーカー利用者はペースメーカーの10~20cm前で日常的に携帯電話を使っておられますよね。 だったらなぜ携帯電話禁止車両なんて存在するんでしょうか? それとも他の理由があるんでしょうか?

  • 公共の場で怒鳴られた

    公共の場で怒鳴られた 先週、電車で知らない男性に怒鳴られました。 私が満員電車で友達と喋っていたのがいけないと分かっています。 顔は見ていないのですが、 "バカじゃねーの"とまで言われました。 とても反省していますが、 その事をずっと思い出してしまい、 今日までずっと何をしていてもその怒鳴られた事を思い出して、 自分達のやったことの恥ずかしさや、大勢の人の中で怒鳴られた衝撃でモヤモヤした気持ちが続いています。 電車に乗るのも怖くなってしまいました。 楽しい事をしていても、怒鳴られた場面を思い出して、楽しい気分になれません。 もちろん、反省しています。 それ以来、公共の場では、一言も話さないように、 携帯電話も使わないようにしています。 この、モヤモヤした感情を解消するにはどうしたら良いのでしょうか。 自分が悪いのはよく分かっています。 私は小さい時から父親や、学校の先生に怒られると、 尿が漏れてしまいそうになるのです。 その、電車で怒鳴られた時も漏れそうになりました。 関係ない話を挟んですみません。 どうしたらこのモヤモヤした感情を解消できるでしょうか。

  • ペースメーカーに対応したケイタイは?

    お尋ねします。 ペースメーカーを入れている人に対応したケイタイってないもんでしょうか? 最近はめっきり公衆電話が減って、携帯電話をもってないと不便でしょうがありません。でも、携帯電話はペースメーカーには厳禁といわれます。 どなたか教えてください。