• ベストアンサー

1世帯か2世帯かで税金は?

我が家(主人名義)の隣地(私の父名義)に 私の両親が小さな家を建て、我が家に接続する予定です。 この場合、1世帯にできるのでしょうか。 別々の世帯にした場合と、1世帯にした場合、 税金等変わってきますか? その場合は両親を扶養家族にした方がいいのか、 全く知識がないのでお願いします。 また、新しい家の名義をだれにすると有利かとか、 上記の件も含め、このようなことはどこで相談したら教えてもらえるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>この場合、1世帯にできるのでしょうか… 親が引っ越してきて住民登録する際に、子の住民票に同居するように書けば、一所帯となります。 親だけ独自の住民票を作れば、二所帯となります。 >税金等変わってきますか… 国保税を除いて、そもそも税金とは一人一人に課せられるものです。 親子とも国保である場合以外は、関係ありません。 親子とも国保であるなら、一所帯にまとめた方が国保税は安くなります。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html >その場合は両親を扶養家族にした方がいいのか… それは次元の異なる話です。 住民票が一緒であろうがなかろうが、扶養控除の要件を満たしているのなら、控除対象扶養者として申告すればよいです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >新しい家の名義をだれにすると有利かとか… 実際に資金を出した人の名前で登記しないと、余分な税金を払うことになりかねません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm >上記の件も含め、このようなことはどこで相談したら… 住民票と国保税、固定資産税については市区町村役場、国税については税務署です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

shigechama
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ひとつひとつの質問に丁寧に答えていただき感謝します。 今からゆっくりと、教えていただいたサイト見ていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2世帯住宅の名義変更について

    2世帯住宅の名義変更について 20数年前に私の親を地方から呼び寄せて完全2世帯住宅を建てました。その時1階住居部分のみ父名義で土地と2階部分は主人名義といたしました。父に掛っている固定資産税などはすべて主人が最初から支払っております。両親も年をとり介護施設に近いうち入るようになるのと私たちもこの住まいにずっと住むとは考えておりません。 父も住居名義はもう価値はないだろうが色々な事を考えると私に名義変更しておいたほうがいいのではと言っています。この場合名義変更するにあたり税金など、その他デメリットがありましたら教えて頂けませんか?

  • 2世帯住宅リフォームの際にかかる税金について

    主人の実家を、2世帯住宅へリフォームする案が出ています。 現在建っている家は義父名義、土地も義父名義です。 2階部分を子世帯用にリフォームする予定で、費用はすべて子世帯が負担します。 私なりに税金について調べていたのですが、よくわからず頭が混乱してきてしまいました。。。 教えていただきたいのは、 1.建物の名義を義父のままにした場合、リフォーム費用は子世帯からの贈与となり、義父に贈与税がかかるのか? 2.名義を息子(夫)に変更した場合、義父からの譲渡となり、息子に譲渡税がかかるのか? 3.将来の財産分与に何か影響があるのか? 3についてですが、主人は3人兄弟の長男です。 主人の実家には広めの土地と畑があり、将来的には兄弟で財産分与すると思います。 その際、私たちが2世帯住宅で住んでいるなると、建物分はどうなるのでしょうか? 名義が主人になっているか、義父になっているかで、だいぶ変わるのでしょうか? 税金に関するサイトを見ても、なかなか難しくて理解が出来ず・・・ わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 新築の税金について教えてください

    主人の父の土地に私の妹と主人の共同名義で二世帯住宅を建築予定です。 妹からみると姉の義父名義の土地に家を建てることになります。 この場合新築時にかかる税金がどうなるのか教えてください。 土地の賃料を払った方がいいのか?一番都合の良い方法を教えてください。

  • 同居家族、同一世帯か別世帯か

    父と祖母が同居することになり、住民票を同一世帯とするか、別世帯にするかで悩んでいます。 現在、父は会社員、祖母は年金受給者です。扶養家族にするつもりはなく、健康保険も祖母単独で国民健康保険を継続するつもりなので、どちらでもあまり問題ないように思うのですが、 1.同一世帯にした場合、他に税金や保険などでデメリットが生じるでしょうか。 2.同一世帯の場合も、確定申告は父と祖母、別個に行えば良いでしょうか。 以上2点について教えてください。

  • 世帯を別にするに当たって

    私の家族は五人です。 私達夫婦と子供、私の父が一緒に同居しています。 父は年金をもらっていてもう働いてはいません。 今は主人の扶養に入っていて同じ世帯となっています。 ですが今回、同居は続けながらも、父一人の世帯と、私達家族四人の世帯というように 分けたいということになりました。 そうしている家庭は回りにもたくさんあります。 そこでどんな書類が必要かと市役所に問い合わせると、理由を聞かれました。 でもプライベートなことなので理由は言いたくありません。 それなので、もう一度かけ直すことにして電話を切りました。 同居を続けていて世帯を分ける場合、理由を述べる『義務』が、法律上というか あるのでしょうか。 ないのなら、しつこく尋ねられても、それは家庭の都合なのでということで 言わなくても大丈夫ですよね? 問題ありませんよね? すみません。もう一度、電話をかけるに当たり教えて頂きたく、どうぞよろしくお願いします。

  • 世帯分離について

    現在夫の両親と同居中です。 家を建て替えた時に世帯を1世帯として登録しましたが、色々あって2世帯に変更したいと思っています。 両親⇒国保 夫と扶養家族(妻と子供二人)⇒社保 となっています。 国保の保険料が世帯割とかなっていますが、世帯分けをした場合、デメリットばかりが発生するのでしょうか?

  • 私達は、どれだけの税金に係わっているのでしょうか?

     初めまして、私し、会社をリストラされ現在派遣社員として一家を支えている中年オヤジです。正直言って経済的に非常に厳しい状況に置かれている上に、消費税率の引き上げや各種税金の値上げ新設などの事を、TVなどのニュースでよく耳にします。また増税か、などと思っていますが。しかし、恥ずかしながら税金についての知識が無く、どれだけの税金を、年間どれだけ払っているのか分からない状態です。 我が家の家族構成は、私の両親、女房に娘が1人の5人家族で、両親と女房は私の扶養にはなっておりません。家は、持ち家です。年収200万円弱のわたしが直接、間接を問わず、いったいどれだけの種類の税金に係わって、どれくらい払っているのでしょうか? 宜しくご教授お願いします。

  • 世帯主って?

    こんにちわ^^ ふと思ったのですが、世帯主って1世帯で、その家族を扶養している人を言いますよね? 例えば父・母・兄・自分が同居しているとします。 そして一番収入が多いのが父だとしたら世帯主は父ですよね? では、同居しているのに関わらず、自分を世帯主にすることって出来ますかね? (父:世帯主 母・兄を扶養 私は自分だけを扶養) 何だか変な説明になってしまいますが、つまり自分が家を出て一人暮らしをしたら自分が世帯主ですよね? でも同居しているのに世帯主が2人ってできますか? 国民健康保険を父に払って貰わず、自分の分は自分で払いたいんです。

  • 世帯分離について

    ご覧になっていただき、ありがとうございます。 このケースで世帯分離は可能でしょうか?(世帯というものをあまり理解しきれてないので、よろしくお願いします) 【両親】 父母共に無職 年金暮らし 母は父の扶養に入ってる 【私】 独身 子なし 会社員(近々退職して無職になる可能性あり) 両親は扶養はしてない 父の扶養に入ってない 私を世帯分離する事は可能でしょうか?

  • 父と夫の共同名義の二世帯住宅 将来的な相続について

    よろしくお願いします。 現在私の父名義の建物をリフォームし、主人と父名義の二世帯にする事になりました。 金額的に主人が2/3 父が1/3になります。土地は父のままです。 住むのは父・母・主人・私・娘・息子になります。 こうなるまでに主人の実家とは色々あり、絶縁状態になりつつあります。 主人には前妻に息子が一人おります。 将来的に主人が亡くなってしまった場合、相続はどうなるのでしょうか? 主人は前妻の子に財産(家)がいかないように、婚姻期間が20年になったら名義は私に変えると言ってくれていますが、その前に亡くなってしまった場合はどうなるのでしょうか?? (婚姻期間が20年になると贈与税がかからないとききました) 父が亡くなった場合は、父の持分を母と私でわける事になると思います。それに関しては問題ないです。 考えすぎですが、もし私達家族(4人)が亡くなってしまった場合はどうなるのでしょうか? 1/3が父の名義になっている家を手放さなければならなくなるのでしょうか? また相続は誰にいくのでしょうか? 前妻の子はもちろん、主人の両親や兄弟に取られる事はないのでしょうか?? とてもひどい仕打ちをうけているので心配でなりません。 私に収入はなく、ローンが組めない為、私名義も無理です。 そのため住宅控除も受けられません。 何がいい方法はないでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ホイートストンブリッジの解き方を忘れてしまい、自分なりに考えた結果が違っているため、どこが間違っているのかがわかりません。
  • ホイートストンブリッジの抵抗器に挟まれた部分に流れる電流が0のとき、並列接続とみなせることから、その並列接続が成り立つための十分条件を立式し、抵抗値を求めようとしています。
  • 質問にはホイートストンブリッジの画像が2枚添付されており、違いを教えていただけると助かります。
回答を見る