• ベストアンサー

現在無職

現在無職です。雇用保険の手続きをして来年2月から受給が始まる予定なのですが…ハローワークから職業訓練を受けたら訓練期間中はずっと基本手当が支給をされるとゆう話しを聞きました。これは本当でしょうか?工業の職業訓練を考えています。 またどうゆう手続きになるのか詳しく教えて欲しいです。 離職理由が自己都合なのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mame1949
  • ベストアンサー率54% (40/74)
回答No.2

本当です。ハローワークの受付窓口で職業訓練の窓口を教えてもらいそこで情報入手できます。離職理由は関係ありません。ただし選考に筆記試験と面接があります。入学できればその日から手当が支給され、交通費も併せて支給されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.3

>来年2月から受給が始まる予定なのですが これっていわゆる失業手当ですよね。 その場合、ハローワークへ毎月行かなくてはならなくなるので、そのときにそこで聞いたほうが確実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

本当のお話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業訓練を受講したいが

     8月末に会社都合で離職しました。 勤務年数は2年11ヶ月なので90日分の手当てが受給できると 思いますが、来年1月8日開始の職業訓練(6ヶ月)を受けたいと 思ってます。 今すぐハローワークに手続きに行くと職業訓練が始まる前に雇用保険の受給が終了してしまい、訓練中は手当ての受給がないのでは? ハローワークにはいつ手続きに行けばよいでしょう?

  • 現在無職です…

    現在無職です。今月から雇用保険の支給が始まるのですが… 経験が浅くなかなか就職が見つかりません。それで東大阪にあるテクノセンターの職業訓練の機械分野を受けたいと思っております。知り合いに聞いたのですが雇用保険は教育訓練をうけたら2年間基本手当がもらえるとききました。これは本当でしょうか? また作業服代等込みの金額で七万ほど必要と書いてあったのですが…すぐに必要なのでしょうか? 今現在お金がなく困難です…。 回答のほうよろしくお願い致します。

  • 離職票の手続きについておしえてください

    雇用保険の失業給付について質問です。 退職時、次の就職先が決まっている場合でも離職票を持ってハローワークで手続を取った場合、 再就職手当金なり何かしらの給付金っていうのは支給になるのでしょうか? 退職から次の就職までは、ひと月空きます。 自己都合の退職なので、失業手当は支給されないのはわかるのですが… 失業手当を受給しつつ再就職した場合や、受給資格を満たしている上で、待機中に再就職が 決まるなどそういった場合じゃなきゃ再就職手当が支給されるないのか…? それとも、離職票を持ってハローワークで手続したら何かしら他に給付される手当金ってあるものなんでしょうか? 教えてください。

  • 10月1日から雇用保険法が改正

    現在28歳の男です。 2年前からアトピーがひどくなり働いておりませんでしたが、だいぶ調子も良くなり、今月から派遣会社で働くことになりました。 来年4月から、失業給付で職業訓練校に通いたいと思っていたのですが、10月1日から雇用保険法が改正さて「自己都合で離職した場合は、被保険者期間が離職前2年間に12か月以上あることが受給資格要件ですので、原則として基本手当の受給はできません。」とあります。 私の場合は、7月からなので3月末まで働いたとしても9か月しかありません。 やはり、失業給付で職業訓練校には通えないのでしょうか・・・。

  • 通常の受給期間終了日より早く職業訓練が終わった場合は?

    今年の12月31日で、14年間務めた会社を自己都合により離職します。 給付制限3ヵ月、給付日数120日に該当するので、仮にハローワークで 受給申請の手続をする日を来年の1月4日とした場合、通常ですと、3月 4日~8月3日頃まで失業手当を受給できると思います。 私は、来年1月6日から始まる6ヵ月コースの職業訓練校へ行こうと考え ています。このコースの終了日は6月28日です。 つまり、職業訓練が終了する日の方が、通常の給付期間終了日より早く訪れ ます。 この場合、失業手当を受給できるのは、6月28日までになるのでしょうか。 それとも、8月3日になるのでしょうか。

  • 職安の委託訓練訓練生とは?

    雇用保険受給者等が職安経由で受講できる「専修学校等委託訓練訓練生」「離職者等早期再就職職業訓練」があると聞きました。これは雇用保険受給者は受給中には基本手当て・受講手当・通所手当が失保以外に支給されるそうですが、既に雇用保険を受給して受講中に給付期間が切れても受講中は失保は終了まで支給されるそうですが、受講終了後、次の別の訓練を受けるときは失保は支給されないと理解しましたが、この理解で宜しいでしょうか? また、就職後体調を崩して退職し、数ケ月後に開講するこの訓練校に応募した方がいるのですが、申し込んだ直後に「再就職手当」というものが支給されたそうです。再就職手当支給後も給付期間の半分が残っているから失保は支給されると言っていました。彼女曰く「訓練が始まる迄に雇用保険支給が終わり自費になってしまうかも」と。私、保険は会社任せなので理解できないのですが、再就職手当を貰っても残りの失保って又支給されるのですか? この時は就職先から離職票を貰うと思うのですが、職安の再度離職日は、就職先を退職した翌日なのですか?それとも職安に離職票を持っていった日なのですか?離職日と決まるのはいつなのでしょうか? 保険については無知なことだらけで、周囲の話題が勉強になっています。

  • 不正受給になりますか?

    只今、無職です。 7月に自己都合で仕事を辞めました。 まだ雇用保険の受給の手続きをしていません。 今月から週3くらいでアルバイトを始めました。(1日4時間位) 10月からの職業訓練を受講したいと思っています。 まだ離職票が届いてないのですが、来月の頭位に雇用保険の受給の手続きに行こうと思っています。 手続きしてから7日間は完全失業状態になっていないといけないと聞いたのですが、店長にはその話をしています。 7日間の待機期間後からまた同じ所でバイトしたら不正受給になりますか? ちゃんと認定日?に自己申告すれば大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 傷病手当金受給直後の職業訓練校

    会社でのいじめから精神的なバランスを崩し、休職し傷病手当金を貰っていました。 昨年11月末に医者からそろそろ職場復帰しても大丈夫といわれ、 会社に復職を打診しましたが、戻るところなどないといわれ、泣く泣く退職しました。 退職するしかないとわかった時、今後再就職するために、職業訓練学校に入校する手続きをとりました。 退職は12/26で入校日は1/5です。傷病手当金は1/4まで貰っていました。 会社がなかなか離職票を発行してくれず、1/5の入校式後の認定手続きには間に合わなかったため、仮認定でした。 離職票が発行され次第、1/5にさかのぼって失業保険が支給されると説明を受けていました。 1月末に会社から離職票が届き2/5にハローワークに提出しました。 ただ、離職理由を自己都合とされていたため、あくまでも会社都合であると主張しました。 その際、会社から受けた嫌がらせの証拠文書をハローワークで全てコピーされ、2週間後には結果が判明し、支給開始となるといわれました。 2週間たっても何の連絡もないため、ハローワークに問い合わせたところ、 嫌がらせを受けた証拠を出してくれといわれ、再度、嫌がらせ文書と私の日記をコピー、退職に至った経緯をまとめ郵送しました。 本日、ハローワークから連絡があり、解決&支給決定まで2~3ヶ月かかるといわれました。 当初と話が違うため、抗議した所、来週中に支給決定をすると改めてきました。 が!失業保険は支給されるが、職業訓練校に通っている間の交通費と日当は一切出ないと言われました。 理由は傷病手当金受給終了から職業訓練校入校まで1日も間がないからとのこと。 私は3ヶ月で5万円の交通費を負担しています。 このまま、ハローワークの言うように日当と交通費は支給されないのでしょうか。 失業保険は支給され、職業訓練は受けれるのにその日当&交通費が支給されないのはおかしい気がします。 離職票を出してから1ヶ月ハローワークは私の支給決定もせず、放置されたこともあり、信用できません。 このまま、泣き寝入りするしかないでしょうか。 また、この件を抗議するにはどこへ行けばいいのでしょうか。 詳しい方、おしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約。無職、親が契約?代理人で?

    会社都合で離職し、現在無職、 職業訓練に6ヶ月通う間、訓練校の近くに アパートを借り、求職活動を行いたいのですが、 無職という状況でアパートを借りるのは難しいそうで、 貯蓄も100万だとかありません。 親に契約人になってもらうのは頼めますが、 年金受給者です。それと、距離的に遠いのでなるべく 手続きは私でしたいのですが、契約者本人が出向かないと 駄目でしょうか。年金受給者では借りられないでしょうか。 詳しい方、アドバイスお願い致します。 頼めば保証人になってくれる人も皆無ではないのですが、 できる限り避けたいです。

  • 雇用保険で就職手当て受給後、1年未満で自己都合退職の場合、雇用保険はど

    雇用保険で就職手当て受給後、1年未満で自己都合退職の場合、雇用保険はどうなります? 7月10日に、半年雇用保険に加入した会社から。退職勧奨を受け、退職しました。 7月27日に、雇用保険受給手続きをしました。会社都合のため、1週間待機の後に 支給が開始されました。 8月5日に、派遣会社に登録し、8日から就労してます。1日8時間。週5日勤務です。 支給開始日の6・7日は、雇用保険の手当てを受給してます。 以後は、就職と言う扱いなので、受けてません。 ここで質問なのですが、今回は、8月8日から31日までの契約期間がある派遣です。 契約書には、きちんとそのように記載されてます。 その旨を、ハローワークに説明した時に、離職した場合は、認定日から1年未満であれば、 自己都合で離職しても、翌日から手当ては受けられると言う説明を受けました。 しかし派遣会社に、ハローワークに提出する就職証明書を書いてもらったところ、 常用として雇用となってます。派遣会社に尋ねたところ、それで問題ないとのことです。 だとしたら何故、契約書は期間を定めるのでしょうか? 今後は、契約は一ヶ月更新です。 常用型派遣というものでしょうか? 募集や面接では説明はなかったです。 ハローワークにそれを相談すると、今回の場合、就職手当ての受給対象になると言われました。 自分は、1年以上勤めるつもりはないのです。 今回、手当ての申請をすると、受給後に、1年以内に自己都合で離職しても、 もう申請の変更はできませんか?。 自分としては、終業手当てはいらないので、退職後に、雇用保険の失業手当を受けたいのです。 何かいい方法はありますか? よろしくおねがいします。