• ベストアンサー

金属の表面処理について

金属の表面処理についての質問です。 金属の硬度を変化させるには ・熱処理 ・高周波表面処理 ・窒化処理 等があると思いますが、これらの違いや用途はなんなのでしょうか? 高周波熱処理では表面だけ硬くすると思いますが、全体を硬くさせるとどんなデメリットが生じるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kori_syou
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

金属を加熱・冷却することによって好ましい性質を得ることを熱処理といいます。必ずしも硬くするだけでなく、軟化させる場合もあります。 加熱した後に急冷することによって硬くする操作を焼入れといいます。鋼の場合炭素量によって加熱温度は異なりますが概ね850℃程度まで加熱し、その後水、油などで急冷します。鋼はA1(エーワン)変態点という特定の温度で結晶の構造が可逆的に変化しますが、冷却時にこの温度を通過する速度が速いほど硬い組織が得られます。 一般的には品物全体を加熱・冷却しますが、品物によっては表面だけが硬く内部は粘り強いほうが好ましい場合があります。このような場合に高周波焼入れを用います。金属の表面近くで高周波電流を流すと表面に誘導電流が発生し、これによって表面だけが加熱されます。周波数が高いほど加熱される層は薄くなります(表皮効果と言います)。高周波焼入れの場合でも冷却には水や油を使いますが、外部だけでなく冷たい内部へも熱が奪われるため、上記の全体焼入れよりも冷却速度が速くなり、硬さは更に上がります。歯車の表面や各種の軸類に良く使われます。 窒化処理も目的はほぼ同じです。これは熱処理時の雰囲気を調整して表面に窒素を押し込むイメージです。押し込まれた窒素が結晶格子を歪ませることにより硬くなります。コスト的には高くなりますが、鋼のように変態しない金属(焼入れできない金属)、例えばアルミ、特定のステンレス鋼などにも適用できます。また窒化処理の1種ですがタフトライド処理と言って500℃程度の低温で処理する方法もあり、この場合は熱処理に伴う品物の歪が少ないと言う利点もあります。 このほかにも浸炭焼入れと言って高温で表面に炭素を侵入させ、その後急冷する方法もあります。これも表面硬化が目的です。 高周波焼入れも窒化処理も浸炭焼入れも表面硬化による耐磨耗性の向上を図る場合がほとんどです。

その他の回答 (2)

回答No.2

 日本刀が優れていると言われている特徴が表面の歯の部分は硬いけど、刀の中心部は柔らかく折れずらいという相反する性質を兼ね備えているからです。  極論ですが、硬い材料で作れば最高の素材ができるなら最も優れているのではダイヤモンドです。 しかし、ダイヤモンドは脆すぎるので工業材料としては限定的にしか利用されていません。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

セラミックは金属より硬いですよね。 セラミックと金属の複合素材「サーメット」なんか作りますが、なぜでしょう。なぜセラミックで全体を作らないのでしょう。

odanobunag
質問者

補足

堅いと粘り気がなくなり折れやすくなるということでしょうか?

関連するQ&A

  • 250℃で硬度58°以上が維持できる金属と熱処理…

    250℃で硬度58°以上が維持できる金属と熱処理を教えてください。 製品を高速に摺動搬送するため、今までSK・SKD材などを用いて、 搬送面に焼き入れやイオン窒化などを施こしております。 今回、最大250℃となる高温炉内で同様の手段を行うこととなり、 硬度の低下を心配しています。 高温に耐えられ、硬度劣化が生じない金属素材とそれに適した 熱処理及び表面処理を教えてください。

  • 金型の高硬度表面処理

     鏡面加工された金型で金属をプレスするのですが,高硬度で200-250℃程度の熱に耐えられる表面処理として、どのようなものがあるでしょうか?  何かの雑誌で、茶色黒色の金型がこの用途に使われているのを見た事があるのですが、メッキなのか、それともそういう色の金属なのかもよくわかりません。  金型や表面処理については初心者なので、基本的なことから教えていただけるとたいへん嬉しいです。

  • ブラスト処理による金属表面の物理的変化について

    ブラスト処理による金属表面の物理的変化について アルミニウムや銅などの金属をサンドブラストにより表面処理すると、物を押し付けた型とか指紋とかが残り易くなっているような気がします。ブラスト加工することによって金属表面にどのような変化が起きているのか御存知の方教えてください。また硬度も若干硬くなっているように感じますが(加工硬化?)、定量的に測定する方法はあるのでしょうか。宜しく御回答お願いいたします。

  • 表面処理ついて教えて

    いつも拝見させていただいている、初心者エンジニアです。 金属の表面の処理には、熱処理、メッキ等が有りますが、よく図面で表面処理という欄を見かけますが、具体的に表面処理と熱処理・メッキの違いを教えて下さい。

  • ステンレス鋳造品の表面硬化

    お世話になっております。 ステンレスのロストワックス鋳造品(SCS13)の表面硬度を上げたいと思っているのですが、何かよい表面処理方法(熱や化成)等はないでしょうか? 磨耗を減らす目的です。 ステンレスの板材であれば窒化処理等が出来ると思うのですが、鋳造品であるSCS13に窒化処理は出来るのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願い致します。

  • 金属の表面処理に関して

    はじめまして 弊社では金属(SPCC材)に表面処理(6価クロメート)を行い、一部マスキング後塗装(メラミン焼付塗装)を行う部材があります。 その際、マスキングした部位(処理面が露出した部位)で白錆が発生しました。 文献等で調べた所、6価クロメート処理は熱に弱く60度以上の温度で加熱するとクロメートの防錆効果が低下するとの事でした。 メラミン焼付塗装の際、乾燥温度が130度ですので恐らく温度により白錆が 発生したものと考えます。 6価クロメートの代替として3価クロメートで上記の条件と同様な試験片を作成し、塩水噴霧試験を行った所同様に白錆が発生してしまいました。 SPCC材に表面処理後、一部マスキングをし塗装を行う部材が必要なのですが、耐熱性に優れたSPCC材用の表面処理は無いでしょうか? 出来れば安価な処理が望ましいのですが・・・・

  • 平歯車の熱処理について

    平歯車の熱処理として窒化+高周波焼入れの物を調べています。 歯車の強度計算はJGMA401-01およびJGMA402-01にて行っていますが、 複合熱処理となった場合、許容歯元曲げ応力や許容ヘルツ応力はどのように見ればいいでしょうか? もしくは歯車の複合熱処理に関するいい文献をご存じないでしょうか? いろいろと探してみたのですが分かりませんでした。 それと窒化+高周波焼入れは順番として窒化後高周波焼入れでしょうか? 逆のパターンはあるのでしょうか? 調べている目的は、硬質クロムメッキの代わりに窒化はどうか?というところです。真空内で使用するため、何かしら表面処理をして錆防止をしたいのです。グリスはフッ素系の物を薄く塗る程度です。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 窒化処理

    窒化処理(ガス窒化、ガス軟窒化、塩浴軟窒化)したら疲労強度は上昇するのに引っ張強さが低下するのはどうしてでしょうか。 すいません。抜けていました。 ?SACM645未処理材 VS SACM645ガス窒化 ?S15C未処理材 VS S15Cガス軟窒化 ?S15C未処理材 VS S15C塩浴軟窒化 の疲労強度と引っ張り強さです。 勘違いはしていないと思います。この結果はとある文献に出ていた結果で結果のみでその理由については述べていません。 変形が延性→脆性へと変化しているのは確かなようです。 「硬度が上がるとねばりは低下する」は理解できます。しかし、 「硬度が上がるとねばりは低下する」→「引張り強さ低下」が理解できません。 できれば素人でもわかるような説明をいただければ幸いです。 ただ、1つ仮説はありますが、素人のたわごとだと思って聞いてください。 「表面が脆化している」→「比較的小さい伸びで表面にクラックが入る」 →「クラックを起点として中の延性部はへき開破壊(クラックがあるため、大きな引張り力は不要)をする」

  • 窒化処理後の色

    ガス軟窒化処理を行なう部品があります。 今までは、表面が白っぽくすすけた感じの色合いでした。 が、今回納品されたものは、 ツヤのある黒色に仕上がりました。 業者は、処理後の釜から出す時間によって、 短いと白くなり、 長く置き過ぎると黒くなるが、 硬度に差は無いと言いました。 本当なのでしょうか? 硬度に違いが無いならば、問題は無いのですが。。。

  • 離型性向上の金型表面処理

    離型性を改善できそうな表面処理を紹介して下さい. 生のセラミックシートを金型で熱圧着するため、離型性に加え、耐磨耗性、耐久性も必要です.  窒化処理は検討してますがいかがでしょうか. 窒化処理(母材SKD11)は下記いずれでも可能でしょうか。また?、?の利点欠点は?  ?焼入焼戻しなしで研磨して窒化のみ  ?焼入焼戻し後研磨して窒化