• 締切済み

母が重いです。

akinokawaの回答

  • akinokawa
  • ベストアンサー率25% (57/223)
回答No.1

重い母親というのはよくいますが、結局は質問者さん自身が母親を説得できない、反対されても自分はこうすると主張できないということですよね。 なにも縛って監禁されているわけでもないでしょう。 一度 お母さんと今後について話し合ってみませんか? こうやって自分を閉じ込めて一生結婚も恋愛もさせず母と差し向かい朽ちていくことを望んでいるのかどうか。 母親が寂しいというのであれば 質問者さん一人が抱え込まずお兄さんと根本的な解決方法を探るというのも手でしょう。 お母さんは寂しいという部分と心配しているという部分があるのではないでしょうか。 結婚を反対されるような相手と結婚しようとしたり同棲が破綻したりその相手がギャンブルだったり。 私が親でも「この娘を自由気ままに外歩かせて大丈夫だろうか?」という気持ちになります。 放っっておいたらまたダメ男を掴んで帰ってくるんじゃないかというなにか不安にさせる要素があったりはしませんか? 母親が反対したからといってデートも決行できないようでは そりゃあ親も不安になるでしょう。 そろそろ 親から自立してはいかがですか?

nino7807
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 兄は出来るだけ母と関わらないように避けています。 なので、私もほとんど兄と顔を合わせることがなく、 相談できるような関係ではありません。 母親には彼のことも紹介しています。 実家や職場も知っているので、今後何かあれば、 私ではなく会社に苦情を言うと言っていました。 どのようにすれば親から自立できると思われますか?

関連するQ&A

  • 私に会いたくないと言う母

    こんにちは。 28歳の女性です。 3年前に窃盗で警察に捕まえられました。 母が私に会いたくないと言うのです。 私には去年、婚約者がいたのですが、婚約の際には兄と一緒に会ってくれたのですが 最近になって「私に会いに来ないでください。例え体が不自由になろうともです」 と言う手紙を送ってきて、困っています。 先程お話した婚約者とは破談になったのですが、 また新たな恋人が出来れば母に会わせなければならないです。 どうしたらよいのでしょう?

  • 母と兄がウツになっているようです

    どうしていいのかわからないので、ご相談させてください。 私は結婚して夫と住んでいるのですが、 最近2人ですんでいる、母と兄がウツになっているようです。 父は13年以上前に他界してからずっと兄と母は2人で住んでいます。 兄は働いておらず、ギャンブルをやって過ごしていて それ以外は母からお金をもらっていたようです。 母が働いてる時はよかったのですが、年をとってきて 定年し、年金暮らしとバイトのような生活に入ってから お金がどんどんなくなってきたようで、今は借金などをしているようです。 私の家はある程度いい環境なので、それを見てか、ここ最近 母がいくどとなく、高額のお金を要求してきます。 私もそんなにあげれる程ではないので、おこってしまったり、 あきれてたりしたのですが、そうすると母は本当に落ち込んでしまい、 兄がこうなったのも自分のせいだとか、自分を責め、自分なんていない方が いいなど、人生意味がないなどいいはじめます。 兄も最近、ギャンブルの方もまったくなようで、お金がなく 兄も同じく、自分は生きてる意味がない、自分がいなきゃ皆幸せだなどと 自殺未遂や、自殺をほのめかす事をいっているようです。 カウンセリングに行ってみないか、など母にいうとかたくなに拒み 余計落ち込みが悪化するようです。 本当にどうしたらいいのか悩んでいます。 2人に心中などされたら、どうしたらいいのか・・・・ 良かったらアドバイスお願いします。

  • 子供をつぶす母に怒り

    兄は不遇です。 就職した会社の労働条件が悪く、今は失業中です。そんな弟を母は「あの子には運がない」と笑います。でも、母は兄が新卒で都会に就職しようとしたときに「親を捨てる気か」と怒り、地元の人気企業を受けると面接の通知の電話をとりつぎませんでした。それでも安定した会社に就職すると、「給料が安い」と馬鹿にしました。そして兄が高給に魅かれて怪しい会社の営業職に変わり、辞めたところです。 私も母に似たようなことをされ、自立して家を出ました。父は母につぶされて家を追い出されました。母は憎しみをあらわに見せるわけではないのですが、無意識的にせよ、兄をつぶしているような気がします。でも、兄は小額の生活費で家に置いてもらっているために感謝しています。 私は兄を笑う母に怒りを覚えると同時に、母から自立しない兄が情けなくてなりません。 おせっかいでしょうか。何かよい方法はありますか。

  • 母と義姉がうまくいってません

    いつもお世話になります。 私は三人兄妹の末っ子、女で、兄が2人おります。 みな独立しており、私も結婚前は少し実家暮らしをしていましたが、この度結婚をして家を出ました。 上の兄が結婚して子供が2人おり、家の行事でしょっちゅう帰省してきます。 兄のお嫁さんは体育会系でシャキシャキした人です。外面はとても良く評判はいいのですが、母に対する態度がひどいのです。 帰省してきてもまったく家事を手伝わず、テレビを見ながら兄と大笑いをしています。ただ行事があって人が集まる時は手伝います。 「いただきます」「ごちそうさま」「ただいま」も言いません。 母が「おかえりなさい」と言っても本当に聞こえないのか聞こえないふりをしているのか無視です。兄いわく、小さい声で言っているそうです。下の兄や私もしょっちゅう上の兄に何とかするようさんざん言いましたが、兄も叱ってはいるらしいのですが直らず、あきらめているようです。 母の話に寄ると、結婚式の前にも後にも「よろしくお願いします」「ありがとうございました」もなく、披露宴が終わってもただただ友達と大騒ぎ。 前撮りの時にも、母と、義姉の母も行ったそうですが、全く無視で一言も話をせず自分の母とばかり盛り上がって、色々差し入れを持って行った母はいたたまれなくて帰ったそうです。 とにかく家にいる時は不機嫌で、ご飯を食べていてもほとんど話しません。父や下の兄とは気兼ねがないらしく、結構会話をし、私も話しかければ普通に話してくれます。ただ母が話しかけると無視で、母がもう一度「ねえ、○○(義姉の名前)さん?」と言うと、「あ、はい」という感じ。 家族でどこか行った時も、トイレなどですれ違う時も「あ、」ぐらいは言うのが普通だとは思いますが肩ギリギリですれ違っても無視だそうです。 母が特別礼儀を重んじるタイプに対して、義姉はラフで常識のないタイプなのでよけい合わないようで、また母も少し大げさで被害妄想的な所があるのも事実です。 初めて兄から彼女ですと送られてきた写真は、兄と義姉が頬をぴったりくっつけており、母はとても嫌な印象を受けたそうで、とにかく母は最初から義姉の第一印象が悪かったそうです。 それが義姉に伝わってるから向こうもあんな態度を取ってしまうんじゃないか、と私も母に言うのですが、母は、でも自分はそれでも仲良くなろうと思って気を遣っていっぱい話しかけるのに無視するから向こうが悪い、という感じです。 だからこっちも気を遣わずにほっとけばいいじゃん、と言うのですが、やっぱり母は機嫌を取るように話しかけます。その態度によけい義姉はむかつくのではないかと思ったりもします。 私も結婚して家を出たうえに、近々兄夫婦は実家に戻ってきて同居を考えているのでよけい心配です。母は同居を嫌がってますし、だんだん、義姉に似ている孫までも嫌うようになりました。 私は旦那の実家の斜め向かいに新居を構え、義母とも仲良くさせてもらっています。だからよけいに母につらい思いをさせる義姉に腹が立ってしまいます。 義姉も悪い人ではなく、家族の誕生日(もちろん母にも)には必ずプレゼントを送ってはくれるのですが…。 どうすれば母と義姉はうまくいくのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 母が亡くなりました

    今年の冬に母が肺がんで亡くなりました。 私は高校生で、母父兄私の四人家族でした。 兄は8年前から家族と一切口をきかず、気に入らない事があると、よく家の中を暴れ周っていました。 おかげで家の壁はボロボロで、ひどいときは母に手をあげたこともありました。 父は酒癖が悪く、よく母を怒鳴り、喧嘩をしていました。 3年前には家に帰ってこなくなり、父と私たちは別居状態でした。 私も幼い頃は母と何でも気軽に話せる仲だったはずでしたが、 兄が家族と口をきかなくなってからというもの、私自身もだんだんと会話の数が減っていきました。 母と喧嘩をするといつも暴言を吐いてしまい、たくさん母を傷つけました。 それでも母は、兄と会話をしたい、また家族みんなで暮らしたいと言っていました。 しかし母はその願いを叶えることなく、なくなりました。 兄はお葬式のときに申し訳なかったと泣いていました。 別居状態の父は、母が亡くなってから一緒に暮らすようになりました。 すべて遅かったように思います。 おなかを痛めて産んだ我が子に8年もの間無視をされた母の気持ちを考えると、とても怖くて胸が苦しくなります。 私が想像する以上に、寂しかったと思います。 母は人と話すことが好きだったから、私だけでも、もっとたくさんお母さんと会話をすればよかった。 一緒に買い物をしたり、プリクラをとりたかった。 バイト代でプレゼントもしたかった。 母を追い詰めた父と兄と、私自身が憎くてどうしようもありません。 母はわたしたちを恨んでいるのではないかと思います。 毎日後悔してもしきれません。 私はどうすればいいのでしょうか。いつ気持ちの整理がつくのでしょうか。 誰にも吐き出せずにつらいです。

  • 母との関係

    お世話になります。 相談したいことはタイトルの通りです。 当方32歳女性です。結婚はしておらず実家暮らしです。 今年の1月に父が急死しました。 それまで全く元気だったのに急に倒れて、会話も出来ないまま4日間で亡くなりました。 お正月も一緒に過ごし、それまで元気だった父が信じられないくらいすぐに亡くなってしまいました。 それから、母との2人暮らしが始まりました。 今までは父と3人で暮らしていて、酒癖のあまりよくなかった父への愚痴を、私が母から聞いていたりと、仲良く暮らしていました。 なのに、母と2人になってみると、ケンカばかりです。 もともと母はとても気が強い人で、父がいた頃もその気の強さから私とたまにケンカになっていたのですが(私も母の子供なので結構気は強いです) それを父がニコニコしながら見ていてくれたので険悪なケンカまで至らなかった事も今まではありました。 でも今は、間に入っていてくれた父がいなくなりました。 私も、あの気が強い母がもの凄く落ち込んでいるのを分かっているので 出来る限り母に優しくしたいのですが 今日またケンカをしてしまい、ムカッときて つい『もう、お母さん嫌だ』と言ってしまいました。 そう言った後母は出かけてしまいました。 さっき、家の留守電に母の親友から『どうした?なんかあった?』ってメッセージが入っていたので 多分どこかで泣いているのではないかと思います。 凄く心配です。 だけど、自分でもバカだと思うけどこうなっても私は意地を張っていて、ケンカした直後に電話できません。 こんなことしてて、父のように突然亡くなってしまったりしたら私は悔やんでも悔やみきれないと思う気持ちもあります。 どうしたら私は母と上手くやっていけるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 実家の母と付き合っていくのに疲れました(-_-;)

    こんばんは! 私は去年11月に結婚した36歳の専業主婦です。 実家には70歳の母と44歳の兄がいます。 父は5月31日に70歳で他界しました。 父は2~3年前ぐらいから体調が悪く、亡くなる前はオムツの状態になるほど寝たきりになっていました。 結婚したら、はい終わり!ではく、主人の理解を得て、再就職をせず、頻繁に実家に通い、母を助けてきたつもりです。 ちなみに父は病気になるまでギャンブル癖が治らず、借金も重ねていたため、母は父の死自体を悲しむことはありませんでした。 けれど父が亡くなる1週間前に兄が家出しました。もう戻ってきたのですが、彼が言うには「葬式のときに親戚に挨拶するのがいやだったから家出した」と言うのです。ちなみに彼の家出は日常茶飯事です。 そんな家族構成でしたので、結婚する前から母は私に依存しきりでした。 葬式の喪主は一応母でしたが、事実上は私みたいなものでした。 父の葬式のときに家出をし、会社を無断欠勤してるので兄は会社クビです。 私は、前々から母に兄を心療内科に連れて行くように言っても連れていかない。で、家出したときは真っ先に私に電話をし、私に警察に行かせます。 なんだか父の死後の手続きも私がほとんどしてます。 ちなみにもうすぐ四十九日ですが、母の弟がいろいろ命令してきます。 お寺でおつとめした後、どこかを借りて食事をして頂くつもりでしたが、母の弟が勝手で弁当を予約し、家で食事となりました。 母はそれが苦痛らしく私に言ってきます。だから私が弟に「弁当を断る」と言ったのですが、それは止めてと言ってきます。それでも家で四十九日はしたくないとしつこく言ってきます。 こんなウジウジしたやりとりや、前向きに物事を考えない姿勢が虫唾がわくほど嫌になってきたのです。 最近は母と過ごすより、姑の嫌味の方が心地よく感じるほどです。 でも私が突き放すと、母は認知症になったり、最悪自殺しないかという不安があるのです。 だから今は我慢に我慢を重ね付き合ってます。 関係ないかもしれませんが、今、妊娠したいと頑張っている最中。今までは生理が順調だったのですが、最近不定期になりました。 母と付き合ってると、私もダメになりそうです。けれど兄もあてにならないし、やっぱり私が頑張って母と付き合ってくしかないのでしょうか? ちなみに兄の家出後は民生委員さんとかが関わって頂いてたみたいですが、兄が帰ってきたし、実際母が嫌がったので今は来て頂いてないみたいです。 今日、母に「(母も)心療内科に言っといで!」と言ったら、最高にヒステリックに怒ってきました。

  • 共依存の母と兄のこと

    こんばんは。とてもショックなことがありました。ご相談させてください。 まず、私は一年前に実家を出ています。 実家には家庭内別居中の父と母、そして18年間引きこもりの兄の3人で住んでいました。母は兄ばかり可愛がり、結果自立できない人間になりました。私は母から幼いころから叩く、ける、食事を作らないという虐待を受けていました。一時は親から愛されない価値の無い人間だと自殺も考えたり拒食症になるなど厳しい学生時代を送りましたが、生き延び、今は生きていて良かったと思っています。婚約者と一緒に住んでいます。 昨年の冬、父は病気で倒れ「軽い半身麻痺と言語障害」がのこっています。そんな中、母は兄が高校時代から引きこもっていたのを「私が大学に言ってお金がなくなって、大学にいけなくなった(嘘)」とか「父や私が借金をしたから、兄が引きこもりになった(嘘)」と親戚中に言いふらし、私たちが悪いことにして、兄が仕事しなくても自立しなくてもいい環境を作り上げました。「病気だから」とかばい続け、18年たち38歳です。兄は母にべったりで、言動はわがままで小学生のようです。最悪です。 そんな中、父をいじめ始めました。まずは私が大学の学費で使った分のお金(500万)をよこせ、といったらしいです。私が大学に行った分、なにもしてもらっていないのでお金をくれないなら持ち家をよこせとのことで親戚中から言われ、確かにかわいそうだと思ったらしく同じ分くらいの価格の持ち家をあげてしまいました。 その時、こんなことになるとは思わずに。父は、母の「一生面倒を見る、これからは家事もする」と言った言葉を信じて、兄に持ち家を渡しました。登記も済んでいます。書類は特に作らなかったようです。 そして、やはり。 兄に名義が変わったとたん、父に「家賃をよこせ。俺の家だ」「食費や光熱費、通信費はお前(父)が持て」「固定資産や管理費もお前(父)が持て」「嫌なら出てけ!」と言って、脅したそうです。父は体も悪いし、家賃を払う義務は無いと言い返して我慢していたそうです。そして先週父は旅行に行っていたのですが、帰ったら鍵が変えられて、入れなくなっていたとのことです。今は旅行バックを持って、一週間ほどカプセルホテルに泊まっていたということ。実家に電話しても誰も出ないとのことです。 私は、もう関わりたくなく、母と兄とは縁を切りたかったので家を出ました。親戚にも頼れないし、母たちの演技にだまされてる人たちなので、どうしようもないです。 父は、私にも迷惑をかけられないと一週間自分でやれることをやったようで、障害者用の公団の部屋を借りられたと言ってました。少し安心ですが、兄と母が本当に許せないです。 それでも、父は家に戻りたいとか、離婚はしたくないとか、死ぬときは母に見取ってほしいなど甘えたこと言ってます。母たちが介護したくないから追い出された身なのに・・。頭のおかしい考えの人たちに家を譲ったのが、間違いの元だったと思います。母と兄は共依存だと思います。二年前、母は「兄に暴力を受けるのが怖い」と言ってましたので、まさに怖いからしたがっている、洗脳された人間になってしまいました。今では、母は善悪の区別がつかず、兄のわがままをかなえてあげているし、本当に言いなりです。 お金をもらっていないと言うことで、父が貯めていた100万円の私の結婚資金も母が勝手に下ろしてきて兄にお小遣いとして渡したみたいです。 母や兄は、おかしい持論を展開しますが、ひきこもりが私や父のせいではないです。すぐ、何かにつけてすべてを「他人」のせいにして、安心しているだけなのです。今後、父が家を出されたことにより、お金が入らなくなり、兄が当たる人間は母になり、きっと母は暴力を受けると思いますが、自業自得です。父は家を出されて良かった気もしますが、今後私のスタンスはどうしたら一番いいか、教えてください。実際もうあまり関わりたくないです。父が考えて動いてもらいたいです。 父は健康ではない、介護が必要な70歳なので、鍵を変えられて家に入れないことは、どんな理由があれ事実「高齢者虐待」と思っています。そうなると刑事事件なので警察にも相談しようと思っています。 今まで父のお金でごはんも食べられたのに、私だけならまだしも父への感謝の心もなく、本当に許せないです。

  • 気難しい母との付き合い方

    20代女性です。地方出身で、現在は都内で一人暮らしをしています。 実家には、父、母、兄(結婚済み、実家の裏に自分で家を建てて住んでいる)がいます。 この母親が気難しく、どのように付き合ったら良いのか悩んでいます。 両親は共働きで、母はフルタイムで働いた後に家事全般をこなしていました。とても忙しかったと思いますが、愛情を注いでもらった自覚はあります。 ですが、小学生の時からお風呂は週1回、極度の節約(トイレは複数回した後じゃないと流さない、閉店間際に半額のものだけを買い漁って回るなど)がありました。 習い事で、友達のお母さんが私にアイスを買ってくれたのに、母は友達には買ってあげず、気まずくなったこともありました。 現在もそういった性格がどんどん酷くなっており、「砂糖と油は毒!」と言って一切使わなかったり、真夏も真冬もエアコンを使わずに我慢したりします。食事は半額で賞味期限切れのものか、裏の畑で取れたもの(人参の葉っぱなど)ばかりです。味付けもかなり薄くて質素ですが、せっかく作ってくれますし、期限を損ねたくないので「美味しい」とは言って食べています。 お風呂は最後にいつ入ったのやら、、 離れて暮らす私のことをとても気にかけて、今も大事に思ってくれていることはよく分かります。特別過干渉でもありません。(電話を月1回する程度) 最近私にも結婚を考える人ができました。彼の実家にお邪魔した時に、清潔で余裕のある暮らしと美味しいご飯を目の当たりにし、自分の母親と比べて悲しい気持ちになってしまいました。 こういった母のことをどのように紹介したら良いのか、母のことが原因で破談になったりしないかと心配です。正直隠し通したいくらいです。 母には、「砂糖と油を減らしても、少し入ってた方が美味しいよ」「熱中症危ないからエアコンつけよう」などと話しますがなかなか聞き入れて貰えません。強く言うと「全部私が悪いのね!」「具合悪くなってきた」などと期限を損ねてしまいます。 たった1人の大事な母なので、縁を切る、帰省しないなどとは考えていませんが、現状で良いとも思っていません。少しでも良くするためにはどのように付き合っていったらよいのでしょうか。

  • 両親の別居30年 父の死後の母の相続分

    両親は30年間別居していました。 母の非行により(浮気)家を出ました。 何度か離婚の話し合いはありましたが結局財産問題で 決裂し離婚しないままに父が亡くなりました。 母は自分の相続分50%を強く主張していますが 私と兄は納得できません 未成年の時から(私と兄)父と三人で家や商売を守ってきました。 今も兄は商売を引き継ぎ、私は他県で自立しています。 今後、母に相続をさせないとは思っていませんが 50%もあげたくありませんが母は気性が激しく 自分の主張ばかりで話し合いになりません やはり裁判にしなくてはいけないでしょうか? 裁判になれば母の非行は私達には有利ですが 母が出て行ってから父には愛人が出来ました。 裁判にする事がいいのか悪いのか判断が付きません。