• ベストアンサー

公務員の場合の退職届は何日前までに?

公務員として某地方自治体で働いてますが、別の仕事(こちらも公務員)へ転職しようかと考えております。ただし、合格採用通知が来てから、3週間後くらいにはもう合格先で働かないといけません。 つまり退職届は2,3週間前にしか提出できないということなんです。 以前、1か月前に提出するのがマナーだとどこかの民間で聞いたことありますが、公務員の場合どうなんでしょうか?私の場合、合格待ってからでないと提出できないので1か月前には出せません。 または服務規程かなにかにいつまでにせよっていうのが、のっているのでしょうか? いずれにせよ、合格したが、退職届が受理されないってことになったら終わりですから。回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420812574 http://qa.asahi.com/qa1113991.html?ans_count_asc=1 上のサイトに同様の質問がありますが、 退職の10日前から1ヶ月前までと様々です。 規定に則り進めなければ問題が起きます。 地方公務員の規定は自治体によって異なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#75730
noname#75730
回答No.2

基本的には任命権者が辞職を承認しないと退職できません。 これは、どの公務員も同じでしょう。 問題は、直属の上司(管理職)に退職の意思表示(口頭で可)をして人事担当者と三者で話し合いがもたれれば理想かと思います。 次の職場に採用日の前日付けで退職日をお願いすることです。 仕事の引継ぎなどもありますから、出来るだけ上司と意思疎通を図ってください。 郵政(民営化前)の場合、1週間で退職できたそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職届について教えてください。

    昨日、「退職届」を会社に提出しました。先ず「退職願」と「退職届」の違いについて教えてください。「退職届」の場合、会社に提出すれば必ず受理されるのでしょうか?どうかご教示くださいませ。

  • 退職届と就業規則

    就業規則に「退職する場合は1ヶ月前に届け出る事」とあった場合、 それ以下の期間で退職届を提出すると、何かペナルティーがあるのでしょうか? 例えば有給休暇が20日残っているとして、退職日を有給消化後の日付にした退職届を提出した場合、 民法で言う2週間前は満たすと思いますが、提出が規則にある1ヶ月前ではないので受理できないと言われたとすると、 退職日を1ヶ月後にして、有給が使えない10日分は欠勤として提出すればOKなのでしょうか。 会社が認める、認めないは別として法的に問題がないのかをお聞きしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 退職届を提出する日を悩んでいます

    転職するため退職届を出そうと思うのですが、退職届を提出する日で悩んでいます。 まだ再就職先は決定していないのですが、先日面接を受けた会社の結果が来月の初めになるといわれました。 面接の時点では結果が10日以上かかると思っていなかったので、「11月1日に出社できます」と言ってしまいました。 私の確認不足ではあるのですが、もし通った場合行きたい会社なのでどうしようか迷っています。 今勤めている会社は1か月前までに退職届を出すという社則があります。 ですので、10月末日に退社する場合は今月末までに退職届を提出する必要があります。 もし先に退職届を出す場合は再就職先も決まっていないのに、辞めるのはよくないでしょうか? 逆に退職届を出さずに合格が決まってしまった場合はどうすればいいのでしょうか? まだ合格もしていないのに悩むのはどうかと思うのですが、もしものことを考えるとどうしればいいのか分からなくなってしまいました。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 辞任届が受理されたが退職は認められず免職はあるか

    https://www.asahi.com/articles/ASP6L66RTP6LIIPE01N.html によると、国立旭川医科大学の学長が辞任届を文部科学相に郵送提出、一方、旭川医大の学長選考会議は解任相当かどうかを今後も議論して結論を出すようです。 よく分からないのですが、公務員の場合、「辞任届が提出された」という場合、「受理された」場合は、辞任が認められ退職金も出る。「受理されない」場合は、解任もあるという感じを受けています。 (1)辞任届が受理された→退職が認められ、解任・免職はなく、退職金は出る。 (2)辞任届は受理されない→退職は認められず、解任・免職され、退職金は出ない。 このいずれかが通常と思います。 これに対して、辞任届が「受理」された場合に、 (3)辞任届が「受理」された→しかし、退職は認められず、解任・免職され、退職金は出ない。 というルートは、法的に可能でしょうか?

  • 自己都合による退職について

    明日、会社に退職届を出すつもりで、理由は結婚(11月より海外移住予定)です。 退職の意思を書面で提示するのは、法定2週間前、服務規程がある場合はそれに準ずる方が望ましい為、9月21日に退職届を提出し、翌月給料の締め日である9月25日を退職日として提出しようとしています。 この退職手続に関連して質問です。 会社独自の服務規程があるのですが、絶対に守るべき内容なのか判断に迷う部分があったため、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。 ※「・」以降の文章は、服務規程の一部抜粋です ・会社が従業員の退職届を承認した場合は、その日をもって退職日とすることがある  ⇒1. 退職届というのは、(所定の様式に従った場合)会社の「承認」は必要なく効力を     発すると思うのですが、承認は必要ですか?   2. 「その日をもって退職日とする」のは、法律的に問題ないのでしょうか?    (引き継ぎ等をきちんと行い、有休も消化して9月の給料は稼ぎたいため、即日退社は     できれば避けたいのです) ・退職日までに必要な業務の引き継ぎを完了しなければならない。  退職日からさかのぼる2週間は現実に就労しなければならない。これに反して  引き継ぎ完了せず、業務に支障をきたした場合、懲戒処分を行うことがある。   3. 「退職日からさかのぼる2週間は現実に就労しなければならない」というのは、     有休消化と相反すると思うのですが、有休取得は権利だと主張して良いのでしょうか? 以上です。 宜しくお願いいたします。

  • 退職届を出しましたが退職できるでしょうか。

    退職届を提出しましたが本当に退職できるのかどうか不安です。 退社予定は年末です。 社内規定では3ヶ月前までに提出となっているようなのでそれにもきちんとあてはまります。 法律的には2週間前でもOKのようですね。 退職していく殆どの方がもめていて離職表もなかなかもらえない状況もあるようです。 円満に退職する為にも早期に退職願を提出しました。 これでも会社から拒否された場合退職できなかったりするのでしょうか。 とても悩んでいます。

  • 退職届

    退職届をだしても受理されなければ退職できないのでしょうか? 民法見たら二週間たてば退職できる様に書いてるし 受理されなければ退職できないとも書いてますが… 嫌がらせばかりされて今すぐにでも退職したいです。

  • 退職届が無視されている

    はじめまして 製造業事務員の正社員(勤続8年)なのですが、今月初旬に退職届を上司に提出しました。その内容は年末に退職希望と記載しました。 しかし、未だにその退職願いが受理された等何も連絡がありません。 そこで相談なのですが、会社は基本的に退職届が提出されてから何日以内に提出者にその返答する必要があるのか?(受理するしない等) また、会社は従業員の退職届を無視しても良いのか?その場合、従業員はどのような行動を次に起こせば良いかについてアドバイスのほどよろしくお願いいたします。 有給が35日以上残っており出来るだけ多く消化したいのですが、退職の受理が延ばされると、すでに提出した年末までの間に消費し難く 困っております。

  • 退職届 提出後の退職日変更

    はじめまして。 転職活動を行い、4月から働くところが決まっています。 現在の会社を退職しようとし、上司に話をすると退職日を決定し退職届を早く出せといわれました。 しかし、周りの人や総務とのやり取りの中「残りの有給休暇を全部使うのはありえない」という風なことを言われ、昨年分の残りの一部である1週間分だけ有給を使った退社日(2/15)を設定し、提出しました。 しかし、業務が忙しい中、退職届けを出すのをせかされたというのもあり、退職タイミングによって後の保険や年金の手続き関係でかなりお金が飛ぶことを知りました。 冷静に考えてみると、有給はあと17日残っているので全てを消化しようとは思いませんが月末退社にすればかなり負担は減るので助かります。 さらに入社2年目であり、就業規則によると退職金はありません。 また、退職後実家に戻るのですがつい最近身内で借金を抱えていることが判明しましたのでここでもお金が必要になってくるという事情があります。 この場合、退職届けを撤回し、退職日を伸ばすことは法律的に可能でしょうか? ちなみに退職届けの提出はしましたが、受理したとの連絡はもらっていませんので、総務に撤回を願い出たのですが「受理したので変更はできません」と言われました。 退職届の場合、受理の事実がこちらに伝わっていなければ撤回は可能だと聞いたことがあるのですが実際どうなのでしょうか?今回は私が先に撤回を願い出たという状況ですので受理されたかどうかは知りませんでした。 この状態でどのようにすれば撤回は可能でしょうか? こういうことをすると円満退職どころではなくなるのは承知ですが、状況が状況なだけに少しでも資金をキープしておきたいのが本心です。 回答よろしくおねがいします。

  • 退職願と退職届

    今日の朝、届を提出しようと思います。 1週間前に口頭で上司と店長には退職の旨を話し、退職日は決まっています。 上司には、届を提出するように言われたのですが、退職願と退職届のどちらで提出すればいいのか分かりません… (退職の旨を最初に伝えたときは、退職願は書いて出さず、口頭のみでした) 退職日が決まってるから退職届で提出すればいいのでしょうか? また、提出の際は直属の上司に渡そうかと思うのですが、何と言って渡したらよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ネットワークに繋がらないため、PCから印刷することができません。
  • お使いのパソコンはWindows10で、有線LANで接続されています。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る