• 締切済み

南米のスペイン語のちがいについて

ralf124cの回答

  • ralf124c
  • ベストアンサー率52% (232/446)
回答No.3

メキシコから中米およびペルーぐらいまでしか知りませんが日本語方言ほどの違いは感じられません。 関西弁まで行くとポルトガル語ぐらいになりそうな気がします。 強いて比較するなら、「普通の人」と「夜中のコンビニ前で群れている頭以外は健康な人」程度かなと思います。もっとも後者の場合は会話が成立するかどうか疑問が残るんですが・・・。 メキシコ内でD.F.(シティ)周辺だと「歌を歌う様」な感じの抑揚で流れるようにしゃべりますから、メキシコ出身者はすぐわかったりします。口の悪い人は「メヒコニョール(スペイン語を意味するエスパニョールのもじり。この場合メキシコ訛りの意)」と呼んでます。 訛りは人によっても異なる(生活レベルとか)ので一概にはいえませんが、ニカラグア付近や南米方面の一部では母音のない「s」をはっきり発音しなかったりします(歯の隙間に息が抜けてつまる音)ので「コモエスタ」などは「コモエッタ」となったり、「コモエシュタ(こう発音する人たちは自称本場のスペイン語だそうですが、本場のスペイン語ってカタルーニャ語やカスティリャーノとかバリエーションがたくさんあって・・・)」と聞こえる場合も有ります。 単語の使い方は枚挙にいとまが無い位ですが、大筋では通じるので会話が多少ずれる程度かと思います。 初心者の頃、メキシコでは車を「コーチェ」バスを「カミオン」と言っていたのをコスタリカでは車を「カロー」バスを「ブス」ということで戸惑いはありましたが意味はわかりました。 あと、マヤやアステカの流れを引くネイティブアメリカンな人たちのスペイン語をマネる時には動詞の活用をせずに原型を使って話します(実際にはそんな話し方はしないのですがモノマネだと理解してください)。

関連するQ&A

  • スペイン語です。

    携帯電話ってスペイン語でなんといいますか? 国や場所によって違うと思いますが、よく 使われているものはなんでしょうか? スペインと中南米では違うのでしょうか? できれば、アルゼンチンでよく使われる単語も 知りたいです。

  • スペイン語の発音

    私が今まで習得した言語は英語とフランス語で、ラテン語とイタリア語が少しで、スペイン語も昔 齧りだけ 学習したことがあります。ですから スペイン語の単語なんかも ある程度類推できる場合も多いです。 そこでスペイン語の知っている人に質問です。スペイン語は英語やフランス語に比べると ほぼローマ字通りに読めばよく、発音も日本人には親しみやすいと思うのですが、それでも よく分からない発音があります。一つはyの音です。ジャ行の音に近い音で発音する人もいれば英語のようにヤ行で発音する人もおりますよね。 ジャ行の音で発音する場合も フランス語のjとは少し違う気がします。正確には どのように発音するのでしょうか?もっと分からないのはllの音です。この音ってyをジャ行の音に近い音で発音するのとは違うんでしょうか?発音に関してはスペイン本国と中南米諸国とで 大まかな基準みたいなものがあると思ったのですが、詳しいことは分かりません。 ついでに もうひとつ質問なんですが、アルゼンチンて スペイン系よりもイタリア系の移民の多い国ですよね。それでも 公用語はスペイン語ですよね。どうして イタリア語でなくスペイン語が公用語になったのでしょうか? それでもイタリア語の影響も多少は受けていて、中南米の中ではイタリア語もかなり通じるとは思うんですが、そのへんのところ どうなんでしょうか?

  • どこの国のスペイン語を習えばいいのか

    日本にいながら、スペイン語を習おうと思っていますが、本場スペインでも地域によって言葉が異なるようですし、中南米の各国でも、それぞれ異なるようです。どこの国出身者のスペイン語を習うのが一番普遍性があるでしょうか。

  • 母国語と公用語の違いのQ&Aがよくわからない

    両者の違いについて、 母国語は、第一言語などで一番得意な自分の中での言葉です。 公用語は、国や州など大きな集団単位で使うことが認められている言語です。 という回答を2つほど見かけたのですが、いまいちピンときません。 日本で例えるなら方言が母国語で標準語が公用語という感じになるのでしょうか(あくまで例え)。

  • スペイン語を公用語としている国

    今、私はスペイン及び、スペイン語圏の国々の文化について 勉強しています。そこで、正確な、スペイン語を公用語としている 国を知りたいのですが、教えてください。お願いします。

  • スペイン語 または ポルトガル語を公用語とする国は?

    スペイン語とポルトガル語は似たような印象があります. 公用語として使われている国はスペイン・ポルトガルはもちろん南米が主だと思いますが,他に使われている国ってありますか? それぞれを使っている国の一覧のようなものがあるページがあれば嬉しいのですが...

  • 中南米のスペイン語の国々は何故国に分かれているのでしょう

    中南米はブラジルがポルトガル語ですが、他の国はほとんどがスペイン語ですね。同じスペイン語なのに何故国に分かれているのでしょう。ちょっと前に南米に行ったのですが不思議に思いました。変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • スペイン語って

    先日何気なく世界地図を眺めていたら中南米の多くの国がスペイン語圏であることを知りました。恐らく英語圏の次くらいに多いんじゃないかと思いますが。 (アフリカ大陸はフランス語圏が多いようですが) 日本では英語はともかくその次に外国語を習うとするとどうも中国語や韓国語が多いようですね。私は個人的に中国や韓国が嫌いなのでこれらの国の言葉を勉強するつもりはないのですが、どうして中国語や韓国語になるのですか? 中国や韓国は日本が大嫌いだから商売上もうまくいかないような気がするのです。韓国語は明らかに韓国ブームだからやっている人が多いと思うのですが。(話が脱線してしまいました)  それに比べスペイン語は使える国も多いしこれからもっと伸びても良い気がするのですが、スペイン語を学習出来る環境が日本にはあまりないように思えます。    スペイン語では仕事にならないのでしょうか? できればスペイン語を使って仕事されている方がどう思われているのか意見を聞けたら幸いです。

  • スペイン語の意味を教えて下さい

    たぶんスペイン語だと思うのですが、 Dios librame de todo mal! とはどういう意味なのでしょうか? WEBの翻訳で調べたところ、”神は地獄から私を届ける”と何となく謎めいた翻訳結果でした。 なにか慣用句のようなものだったりするのでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • 「ことわざ」「慣用句」の違い

    「縁の下の力持ち」 これはことわざでしょうか? それとも慣用句でしょうか? どちらの辞典にものっているので、 後 この慣用句と諺の違いなどわかりやすく表現すると どう言う事ができますか? ご存知の方よろしくお願いいたします。