• ベストアンサー

山の境界線について

Fuu1962の回答

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.7

それで、どうしましたか? 登記簿を取り寄せたりしましたか?

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/info.php3?view=guide2#028

関連するQ&A

  • 境界の立会

    田舎の土地の話です。 私の土地で町道と接している面の境界が不明瞭になっている為、公図に従ってだいたいのところで良いので境界を確認したいと考えています。 ですが、役場に立会をお願いしてもできないとのこと。 平成2年に国土調査がありその際杭が打ってあるはずなのですが、木が生い茂っていて杭が見つかりません。 上記の場合、役場は立ち会う必要はないのでしょうか? また、立ち会わな場合、書面で、立ち会わない旨や、境界について一任するなどの文言を取りたいと考えているのですがいかがでしょうか?

  • 土地境界の立ち合い

    今度土地を人に貸すので、ある程度境界をはっきりしたいと考えております。 田舎の土地で年5万円くらいの賃料の為、費用をかけて測量をすることは考えておりません。 境界がはっきりしないのは、町道と接している面なので、役場の担当課に立ち合いをお願いしたのですが、立ち会えないとのこと。 平成2年に国土調査があり、その際杭が打ってあるはずなのですが、木の杭が朽ちてしまったのかわかりませんが、境界がわからなくなっています。役場も安易にこことは言えないので立ち合いたくないのだと思いますが、立ち会わないのが普通でしょうか?役場は近隣の人に立ち会ってもらったらどうですかと言うのですが、町道と接している境界の話なので近隣は関係ないのではと思うのですが・・・ ちなみに、売っても200万以下の土地の場合でも、30万くらいかけて測量を頼む方は多いのでしょうか? くれぐれも都会の土地の話ではないです。田舎の土地取引に詳しい方教えて下さい。

  • 境界線を新しく引くことについて

     築20年の住宅を購入しました。お隣と我が家の間には、ブロック塀があります。購入の際、不動産屋にお隣との境界線を尋ねたところ、ブロック塀はお隣の敷地内にあり、ブロックの外ずらが境界で、ブロックの所有権もお隣とのことでした。(この根拠は、図面を元に、不動産屋がメジャーで測ったから。だそうです) 入居時、お隣に確認したところ、「だいぶ昔のことで、分からない」とのことでした。 しばらくして、お隣が、境界線をはっきりさせたい。とのことで、測量事務所に依頼して、測量をしてもらいました。(費用はお隣負担)その結果、境界線はブロック塀の中心にある。とのことでした。ブロックを壊す予定はないので、ブロックの上に境界の印を打ちたいので、立ち会って欲しいと言われました。立会いに問題はないし、書類?に署名捺印してほしい。の申し出も、問題はないと思われますが、 以下の疑問が浮かびました。 1.購入時の、不動産屋の説明と、実際は異なり、塀は両者の間。と言うことは、塀 の所有権は? 2.境界の印をブロックの上に打つので、万が一、ブロックが倒れた場合、境界線は どうなるのか。また、塀の管理問題は? 3.ブロックを支える支柱は我が家の方にあり、少々邪魔。将来、家を建て直し等  で、塀を壊したい場合、どうなるのか。もし、塀の所有権がお隣にあるのなら、  支柱はどけてもらえるのか?  素人なので、業界用語はわかりません。分かり易く、回答をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 山を売りたいのですが。

    親から相続した和歌山県の山(約3ヘクタール)を売りたいです。 私自身都会に住んでいて、山の手入れなど一切しておりませんし、境界線も自分で行けと言われたら迷ってしまいます(最近、役所のほうで境界線の画定がされました)。 また、山の所在地に知り合いの人もいません。 今は、固定資産税の支払いなど、出金するだけで、このまま持っていてもしようがないと思っています。 そのため、できれば処分したいと思っています。 どのようにして買い手を見つけたらよいでしょうか。

  • ★土地の境界で・・・?

    ★父母購入している住宅地に隣接している名目上は山林(実際は畑で利用)になる隣との境界で? ★隣との境界に階段が在りますけど父母にしたら階段を造る時も折半で工事料を出している。当然階段中央が境界と思っている。隣は階段全てが自己所有地と思っている。だから話は平行線・・・。 ★元々は隣の父親が他人から40年ぐらい前に購入したもので山林全てを私の父母に販売をして父母は口約束で購入して支払いをしている。 ◎その時に登記書類を→これが領収書代わり!で受け取って支払いを済ませた。処がその時点で父母は約束と違ってるのに気が付かなかった。三分の一ぐらいが隣の物として登記を同日していた(分筆登記にはならないようにしてる。ひとつの物を二人に分けて登記)。だから現在階段自己所有地と言ってる登記書類もある! 肝心の隣の父親は死んでる。山林のここが境界!っと一方的にブロックを30年ぐらい前に置いている。そのブロックについては父母は承知をした事はない・・・。そのブロックから下を狙ったら階段部分は見事隣の所有地になってしまう。 ★私としたらそれは納得がいかない。今後はどのような展開をしたら良いのでしょうか? 皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 隣の境界線について

     よろしくお願い申し上げます。  田舎に介護のため家を空けていましたが、帰宅後隣の空き地に家の基礎工事が完成していたのでビックリ・・・・・・ 私の敷地の境界との間隔が30cmほどしかなく、施工会社に問い合わせると、前回隣の土地販売不動産屋との境界線の確認(口頭)をした境界線とはことなっていました。隣との境界には、ブロック塀があり、塀の半分半分に近い認識で確認していましたが、施工会社イワク塀をすべて隣の所有と聞いていますと・・・・・・・・    新築を建設するのに50cm離す民法があると聞きますが、施工会社は、下請けのようで、親会社からは、境界から40cmはなして基礎をつくりなさいと聞いているようです。  前回の土地販売の不動産屋から書面での取り交わしがなく、どのようにすれば、円満に事が進むのかと悩んでいます。お隣が家を建て引越後モメタクはありませんので・・・・・  また、当方のガレージの波板が、ブロック塀に少しでています。よろしくお願いいたします。

  • 地番の与えられた土地の境界と敷地境界線は同じですか

    家を建てようとしております。 公図と呼ばれているものか何図かわかりませんが、それを見て、所有している土地が宅地・農地・道などで構成されているのがわかりました。 建築基準法でいう敷地境界線は上述した分筆されている境界が敷地境界というわけではないんでしょうか? 違うとしたらどのように調べたらいいのでしょうか? うちはとても田舎で、敷地境界の杭らしいものが見当たらないのですが…。道路境界はあったかもしれません。隣地はありません。 役所等でわかるものでしょうか? 例えば道路境界は道路を管理している課でわかるとか…。 でも隣地はお互いの問題で役所は管理してくれてないのでしょうか。 ご教授ください。

  • 境界標識の設置について

    平成4年に隣の前所有者(法人)から境界を確認したいと言われまして、立会いを行い、筆界確認書を交換しました。その後、隣の所有権が個人移転され、その境界にブロック塀をたてられました。その際に、境界標識が抜かれており、現在、境界標識がない状態です。 今回、土地を売却することになり、その隣接地の方からも、土地を買いたいと言われていたのですが、他の方に買っていただくことになりました。 買主との条件で、境界標識を入れてくれと言われました。境界標を入れたいので、土地家屋調査士を通じて、隣接地の所有者に立会いをお願いしたところ、拒否されました。 本来、隣が工事により勝手に境界標識を抜いたので、隣に設置義務があると思うのですが、こちらの費用ですることはおかしいとおもうのですが、そうもいっておれません。 筆界確認書があるので、勝手に設置したらだめなのでしょうか? また、売買契約の不履行になった場合、損害賠償を請求できるのでしょうか?その損害賠償は、その設置費用程度になるのでしょうか?

  • お隣の家の木の枝が境界線はみ出しすぎ・・・

    こんにちは。隣の家の大きな木(隣の家の境界線ギリギリに木が生えている)が本当に大きく高さ4メートル位)なって、地面から高さ2メートル位の枝&葉が境界線(塀)を越え、私の土地(庭なのであまり邪魔ではないのですが)に堂々と入ってきてます・・。半径1メートル位です。 一年前お隣さんが「うちの木が邪魔しているので、切らせてもらうので、お宅の庭に入っていいですか?」と言われ「やっとなくなるのね(ホッ)」と思っていたら、境界線からはみ出ている部分をバッサリ切るのではなく、形よ~く木と枝の形を整えただけで終わってしまいました・・。 将来、今の家を壊して、そっち側に新築する予定なのですが、ハッキリ言って木が邪魔です・・。っていうかそのままじゃ家建てられません。 こういう場合、もう何年も隣の木がうちの土地に占領しているので、その部分の土地の所有権は隣にとられてしまうのでしょうか?? また、新築する際は、工務店の方に代理で「新築するんで、はみ出たおたくの木、ばっさり切ってください」とお願いしていただいた方が無難でしょうか・・?

  • 境界から下がる?

    隣接するお隣さんの家とくっついた古家付きの土地を購入しました。 古家は解体しました。 私ども所有の古家の壁をお隣さんが壁代わりにしていました。 古家を解体したのでお隣さんの壁がなくなった格好です。 お隣さんとも土地家屋調査士立会いの下に境界を確定しました。 結果、お隣さんの家の構造物であるブロック壁の半分くらいが境界線から 越境していることが判明しました。 (実際は古家解体前から両者間で確認はしていた。) 誰が見ても分かるように境界線に沿って境界ブロックを作ることになりました。 そこで質問です。 今後共有するであろう境界線の境界ブロックの設置はどちらの金銭的負担で 行うものなのでしょうか? 私どものお世話になっている工務店曰く、折半が常らしいです。 質問2。 お隣さんが越境ブロック壁を壊して新たに壁を作る際、 境界線から何cmさがるとか法律で決められているものなのでしょうか? もし法的に取り決めがあるのであれば教えてくださいませ。