• 締切済み

地番の与えられた土地の境界と敷地境界線は同じですか

家を建てようとしております。 公図と呼ばれているものか何図かわかりませんが、それを見て、所有している土地が宅地・農地・道などで構成されているのがわかりました。 建築基準法でいう敷地境界線は上述した分筆されている境界が敷地境界というわけではないんでしょうか? 違うとしたらどのように調べたらいいのでしょうか? うちはとても田舎で、敷地境界の杭らしいものが見当たらないのですが…。道路境界はあったかもしれません。隣地はありません。 役所等でわかるものでしょうか? 例えば道路境界は道路を管理している課でわかるとか…。 でも隣地はお互いの問題で役所は管理してくれてないのでしょうか。 ご教授ください。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

一番早いのが土地家屋調査士に依頼して境界確定をすることです。 認定された道路に接していないなんて事もたまにはありますよ。 境界確定は役所ではしてくれません。隣地がないと言うことは四周道路か、一面が湖、沼、川とかですか。

megane0126
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 隣地はあるのです。 境界杭が見当たらなかったということです。 土地家屋調査士に依頼すると隣地との境界でトラブルになっている場合もスムーズに決まるものでしょうか? これのために家を建てられないなんてことがあっては困るので。

回答No.1

まず自分の整理のためにも一般論を述べ、その後、質問者様の実情に応じ回答いたします。 建築基準法でいう敷地とは、道路や川などで区画された一団の土地、というだけで、それが誰のものであるかは全く関係ありません。そもそも、確認申請という行為において、土地の所有権は確認しません。 このため、敷地の二重使用が問題になることがあり、公図と所有者の確認を求める自治体もありますが、上述のごとく建築基準法は所有権という概念が無いため、他人の土地であっても建築を差し止めることはできません。(これに関しては後述) したがって、建築基準法の敷地がどこか、ということを確定させるためには境界画定(確定)という作業を行うことがあります。 一般に、敷地は「道路境界」と「隣地境界」に分かれます。道路境界については、道路は公のものですから、官民境界というものを行います。隣地境界は、誰か他人の土地ですから、民民境界確定というものを行います。 http://homepage1.nifty.com/lawsection/tisikibako/kyoukaikakutei.htm 具体的には、所有権を主張する両者立ち会いのもと、此処が境界点である、ということを合意し、標識杭を設置します。これには土地家屋調査士や測量士事務所などの専門家に依頼します。 ちなみに、2項道路の場合、中心線から2m後退した位置が道路境界となりますので、道路中心線がどこか、つまり道路の反対側の敷地の位置も確定させる必要があります。 官民境界については、行政が境界位置を示さなければなりません。建築基準法には建物は道路につきだしてはいけない、と書いてありますので、道路の位置がどこにあるかということは厳密に調べないと確認申請は通りません。筆界特定制度という制度があり、一定の手数料(測量が必要な場合は測量費を加えた額)の元、確定してくれます。 一方、民民境界については、両者が主張する位置が異なり、合意に至らない場合も少なくありません。この場合、現況測量図をもって敷地の位置を推定するしかありません。ひょっとしたら他人の土地に建ててしまっているかもしれませんが、確認申請上は通ってしまいます。これが紛争になることがあるかもしれませんが、それは民間同士での争い事ですので建築主事にとっては関係のないことです。 ただし、明らかに他人の土地を自分の土地であると偽って建てたりすると、建築士は虚偽の書類を作成したということで罰せられるでしょう。また、敷地の二重使用が行われていないことを全くチェックしなかった行政機関が、裁判において行政の不作為に寄る不法行為である、という判決を受けたことがあり、二重使用はしていませんよね、と確認されることがあります。ここで嘘をついてあとで問題になっても自己責任、というわけです。 また、隣地との境界が確定した場合、それは大抵の場合公簿(土地の登記簿)と面積が異なっていたりしますので、地積測量図とともに修正登記します。 さて、質問者様の場合ですが。。。 >建築基準法でいう敷地境界線は上述した分筆されている境界が敷地境界というわけではないんでしょうか? →法律上はリンクしていません。登記簿は所有権や抵当権など、土地に係る権利関係を示し、租税を収める元になるもので、建築基準法の敷地境界線には権利のあるなしと関わりがありません。 >違うとしたらどのように調べたらいいのでしょうか? →上述のように、民民境界、官民境界ごとに専門家に調べてもらわないとなりません。 >うちはとても田舎で、敷地境界の杭らしいものが見当たらないのですが…。道路境界はあったかもしれません。隣地はありません。 →隣地がないのなら話が早いかもしれませんね。道路さえ決まれば、あとは現況測量のみで境界画定は不要かもしれません。 >役所等でわかるものでしょうか? 例えば道路境界は道路を管理している課でわかるとか…。 道路境界は道路管理課に備え付けられている道路台帳で概ねわかります。同時に、建築審査課とか建築指導課にその結果を持って行き、どのようにすればよいか相談してください。経験上、地方で、人があまり住んでいない土地の確認申請では境界確定は求められない事が多いです。ただし、開発行為や市街化調整区域内の建築のように、許可を要する建築行為の場合、境界は確定させないといけないことが多いように思います。特に、今回地目に農地が含まれているということで、農地転用を行う際には農業委員会の許可が必要になり、同時に土地の区画形質の変更にあたり開発許可を要するかも知れません。十分な注意が必要です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E8%BB%A2%E7%94%A8 >でも隣地はお互いの問題で役所は管理してくれてないのでしょうか。 →民間同士の話し合いで境界に同意し、確定が済み、お互いが登記を行った暁には、法務局に登記され、法律上の対抗要件を有する私法上の権利となります。そこまで至らない場合は、お互いに所有権の争いのある土地として残り続けることになります。境界確定訴訟を起こして積極的に確定させることもできます。もちろん、境界が大体このあたり、というくらいの認識でお互いがなんとなく合意していればそれに越したことはありません。山林の境界なんて明確に一本の線で区切られているわけではなく塀がなくてもお互い問題ありませんよね。 まずは、道路課に行って道路を調べて資料をコピーし、公図と登記簿謄本、できれば境界付近の写真を添えて建築指導課に相談に行かれることをオススメします。

megane0126
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >敷地の二重使用が問題 隣り合った土地でそれぞれ建築するときの確認申請の敷地境界が一致せず、土地の一部がどちらの敷地にもカウントされているということですか? 隣地は存在します。境界を示す杭等が見当たらなかったということです。 そのせいで何十年も前からお隣と言い合いしております。 私は仕事の都合上役所に赴く時間がないため、親族のものが話を聞いてきたのですが、土地の一部を農転する際には隣接しているところ(こういう言い回しだったようです)から測るということです。 農転する土地は直接おとなりさんと接していないのですが、隣接しているところから測るとは、「許可を要する建築行為の場合、境界は確定させないといけない」にあたると考えればよいでしょうか? そうなると厄介です。 http://naltd.biz/NewFiles/shikichikyokai.html こちらに書かれているように「境界杭がなく測量図もない」のですが、「実は、こちら側の敷地境界は親の代からトラブッテルのではっきりしない。どうすればよいか。」というケースに当てはまりまして、読んでいくと「将来の話し合いのとき30センチくらいこちら側になる可能性があると予想したら、その位置を境界とみて建てればいい」とあります。 これは確認申請の話になり、それで通用するのでしょうか? しかし今回は農転する必要があるため開発行為となり境界確定させる必要がでてくるのか。 いずれも役所で確認する必要があるかもしれませんが、その前段階で色々知っておかないとまずそうですね。 建築のことはなんとなくわかっても土地関係がまったくわかりません。 次の機会には道路課で道路との境界を調べ、法務局で色々な資料をもらってきてもらいます。 境界を確定することになる場合、世代交代まで先延ばしになりそうですが第三者を介してうまく境界を決めることはできないものでしょうか。

関連するQ&A

  • 敷地面積について

     今度、増改築のために確認申請を提出したいのですが、敷地面積の出し方で、宅地と農地を含めて敷地面積としてもかまわないのでしょうか?  以前、宅地と農地を分筆したようで、道路に隣接している農地の部分を跨いで家に入ることになってたらしく、その事を最近知りました。  もし敷地面積に参入できないときは、どうしたらよろしいのでしょうか?

  • 敷地境界線 道路境界線

    敷地境界線、道路境界線の明示をせずに建築をおこなうことはできますか? 隣地と仲が悪く、敷地境界や道路境界の明示ができない建築主から、測量図をもらいました。測量事務所によれば、建築主指示のポイントを測量したとのことです。このような測量図を基に建築設計をおこなうことはできるでしょうか? 私法上の敷地は、土地所有などの権利や土地登記簿などの筆界と必ずしも一致するものではないこと、建築基準法の敷地とはまったく別の扱いだとは認識していますが、今回のような根拠のない(建築主が指示して作成した)測量図で、建築法規をあてはめて設計しても問題がないのかどうか知りたいです。 また、このようなケースで設計をおこなう場合の必要な作業などを教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 道路境界杭について

    市道認定された道路に面している土地があるのですが道路との境界の杭が見当たりません。宅地ではなく畑として利用している土地で、今回フェンスを設置するので境界をはっきりさせたいと思っています。 公図などで杭の位置を測りだして探したのですが見つかりませんでした。 この場合、自分で測量をして(測量士などに依頼)杭を設置するのでしょうか? それとも役所が測量をして杭を設置するのでしょうか? 杭を設置する際は役所と立ち会って設置することになると思うのですが、どちらが測量(手間をかけて)をするのか分かりません。 自分で測量するなら費用も掛かりますし、市道なので本来役所が杭を設置するような気もするのですがはっきり分からないので分かる方、教えて下さい。 役所に相談はしたのですがどうも曖昧で、こちで測量をしなければならないような説明でした。

  • 境界の確認

    間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

  • この土地に家、建ちますか?

     1つの敷地があります。東側に市道。幅6M。接道距離、2M以上あります。この敷地、3つに分筆されていて、道路側から(東側から)宅地、農地、農地です。所有者は、私、私、父、です。  父の土地は私の土地の奥にあるので接道していませんが、宅地に転用して、家の建築は可能でしょうか?(息子夫婦の家。父から見れば孫。父は家を建てることは承認済み)。私は農業者年金に加入しているので、私が所有している道路側の宅地と、次の農地には転用、建築はできません。  3つの土地を1つの敷地にみなすので大丈夫だと、人から聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • 道路の境界

    数十年前道路(町道で号線名あり)拡張に伴い境界杭が設置されました。 これは道路と隣地土地所有者の農地を分けるもので、コンクリート製の角柱杭が打ち込まれました。 道路と農地は段差(約2m)程あり、道路が高い位置にありました。 その後農地土地所有者が農地を埋め立て、同時に境界杭も埋めてしまいました。表面上はどこが境界になっているかわからない状態です。 今回知人がその場所の先に自宅を建築する事になり、不明瞭のままにできないので境界位置をはっきりとさせておきたいと言っております。 道路と私有地の境界であり、現状では不明瞭となっているだけですので行政に対しても境界確定の申請が出来るか疑問です。 土地所有者も近々その場所に家を建てる予定だそうで、場所を見る限り境界杭の上まで家がきそうです。 家が施工される前にはっきりとさせておいた方が良いと思い質問しました。 土地所有者は境界杭の位置はわかっているし、その上に建てたりしないといっているようですが、埋められている以上現認もできません。 意図的に建てようとしている感じもあります。 近隣に住む者どうし後々問題を残したくは無いのです。個人の名前が出る方法以外で穏便に進む方策等があればいいのですが、 よきアドバイスをお願い致します。

  • 都市計画区域外の敷地の拡張について

     こんにちは、どなたか教えてください。  この度都市計画区域外の所に倉庫と戸建ての仕事がきたのですが、 その敷地には、土砂災害特別警戒区域に指定されていて、建築できないといわれました。  しかし、特別警戒区域(レットゾ-ン)からはずし、警戒区域(イエロ-ゾ-ン)にはずして 建築すれば、工事届けだけでいいとのことでした。  現在、特別警戒区域境界線からはずして計画しているんですが、土地の大半が特別警戒区域 にかかるため、敷地を広げようと考えています。  敷地は宅地、隣地は畑なのですが、敷地を畑側に広げた場合、農地転用や、分筆の申請など 必要なのでしょうか?  どなたか建築に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 敷地と高低差のある道路との境界は、道路境界線?敷地境界線?

    購入検討の土地は、第2種中高層住居専用地域で、南側は9m道路、東側と西側は隣地境界です。北側は5.5m道路ですが、敷地より約5mの高さにあり直接その道路には出られません。この場合、北側は道路境界線になるのでしょうか、それとも敷地境界線なのでしょうか?特に何の規制もない地域なので道路境界線であれば敷地ギリギリまで建設可能だと思うのですが、敷地境界線となると外壁面までは50cm以上離さないといけないですね。また、道路境界線扱いだとしても、この道路が道路としての認可が降りる前(新規建設途中)は、やはり敷地境界線なのでしょうか?

  • 敷地と道路の間に農地が有ります

    初めましてこんにちは。 教えていただきたいことが有ります。 所有している土地に倉庫を建てたいと思っているのですが、建てたいと思っている土地は宅地なのですが、その宅地と道路の間に農地が有るのです。 その農地も私の所有地なのですが、宅地に建物を建てる際には敷地が2m以上接していなければならないそうですね。 農地の一部を宅地の2m以上の通路(道路)スペースとして確保したら宜しいのでしょうか。 それとも農地の一部は分筆して農地転用掛けないとならないのでしょうか。 ご指導よろしくお願いします。

  • 境界確定とは?

    昭和48年に道路部分(西側)と宅地部分(東側)を分筆しました。周囲の辺長が記載されていて求積している分筆の図面があります。西側はその分筆後、市に寄付しました。今回この宅地を分筆するのに測量をしなければならないということです。周囲の隣地の印と道路明示をして境界確定をして地積更正をしなければならないということです。昭和48年の図面では周囲は直線なのですが現況は前面道路の側溝は1ヶ所曲がっていて北側隣地はブロック塀が1ヶ所、南側隣地はブロック塀が2ヶ所曲がっています。そのブロック塀の曲がりと両端に境界標が貼り付けています。 1.昭和48年の分筆で求積されているのにもう一度測りなおさなければならないのはなぜですか? 2.面積が変わるのはおかしいと思うのですが?