• ベストアンサー

敷地と道路の間に農地が有ります

初めましてこんにちは。 教えていただきたいことが有ります。 所有している土地に倉庫を建てたいと思っているのですが、建てたいと思っている土地は宅地なのですが、その宅地と道路の間に農地が有るのです。 その農地も私の所有地なのですが、宅地に建物を建てる際には敷地が2m以上接していなければならないそうですね。 農地の一部を宅地の2m以上の通路(道路)スペースとして確保したら宜しいのでしょうか。 それとも農地の一部は分筆して農地転用掛けないとならないのでしょうか。 ご指導よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.2

そうですね、No.1さんも仰るように農転しないといけません。 その内容ならすんなりと受理されると思います。 (ただ、農転すると固定資産税がドカーンっと上がりますけどね)

h02060709
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やはり農転が必要なようですね。 参考になりました。 固定資産税は通路部分は雑種地で登記しようかと思っています。幾らか安いようなので

その他の回答 (2)

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.3

2m以上の幅の通路状部分を農転し、この部分を含めて倉庫の敷地とします。 これにより、接道が確保されることになります。 ただし、倉庫の規模等によっては2mでは不足の場合もありますので、必要な幅については再度ご確認ください。

h02060709
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やはり農転が必要なようですね。 参考になりました。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

出入り口の部分の農地の一部を分筆して農地転用(宅地)します。 ご参考まで

h02060709
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やはり農転が必要なようですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • この土地に家、建ちますか?

     1つの敷地があります。東側に市道。幅6M。接道距離、2M以上あります。この敷地、3つに分筆されていて、道路側から(東側から)宅地、農地、農地です。所有者は、私、私、父、です。  父の土地は私の土地の奥にあるので接道していませんが、宅地に転用して、家の建築は可能でしょうか?(息子夫婦の家。父から見れば孫。父は家を建てることは承認済み)。私は農業者年金に加入しているので、私が所有している道路側の宅地と、次の農地には転用、建築はできません。  3つの土地を1つの敷地にみなすので大丈夫だと、人から聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • 農地転用について

    お聞きしたいことがあります。 農地転用後に建築確認を受けて建物が建っているのですが、どうやら土地の一部が農地のままになっているようです。現状をみて地目は決まると言うことをお聞きしましたので、現在も建物がそのままある場合はすぐに宅地への地目変更が可能でしょうか?よろしくお願い致します。

  • 宅地の接道義務について

    親所有の農地の一角(親所有の農地自体は6m超の公道に面しているが、そこから約50M奥まった農地の一角(A)。公道に面している農地(B)とは地番は異なる農地)を宅地転用して住宅を造る予定。知人に、建築基準法上の接道義務を満たすためには、公道から2m幅の通路が必要といわれた。 実際にはB農地(建築予定地と地番は異なる)の端を自由に通行できるが、公道から建築予定地(A。宅地転用予定地)まで2m幅の通路を確保しなくてはならないといわれたが、これはB農地の2m幅の土地を宅地転用して通路敷きとしなくてはならないということなのか?あるいは、実際に2m幅の通路が確保できさえすれば問題ないのか? どなたか教えて下さい。 ちなみに、A、B農地を兄弟で別々に相続する予定。

  • 農地の宅地転用と境界確認

     私は市街化区域に住むものですが、私の宅地の隣接農地(田)の一部が宅地に転用され売却されようとしています。宅地転用に当り、田を埋め隣接道路と同じ高さにするということです。また、残る農地も田を埋め、地目を畑に変更するようです。この転用にあたり、隣接地権者の境界確認が求められています。  私の地区は慣例として、農地の上流側畦畔は上流側地権者の所有となっています。このため、田の上流側である私の土地の一部が、今回転用される田の畦畔として使用されて来ました。田を埋めるに当って、私の所有地の畦畔も含め土を入れ造成し、境界線を杭で示したいと相手方の方は言っています。今回は農地の一部が宅地転用されるだけですが、将来残りの農地も買い手が現れれば宅地転用される様です。  私は将来畦畔部分の所有をどうこう言いたくないので、境界にフェンスを張るなり、側溝を造るなり、目に見える境界を設けたいと思います。  また、この造成計画では私の土地との境界側には雨水排水の側溝が計画されていませんので、雨水が私の土地に流れ込む可能性が出てきます。と言いますのは、私の地区はかねてより水害を受けてきたため、家は道路より一段高く土を盛り建てます。当然私の家は道路より一段高くまた、今回の転用の土地も将来一層の盛り土がなされることが予想できます。こうなると今まで畦畔として使用されてきた土地が一番低くなるため雨水等が滞留することが予想できます。 質問ですが、 (1) 農地の宅地転用と地目変更(田から畑)においての隣接地権者の境界確認の持つ意味はどのようなものか。確認は絶対に必要なものですか。 (2) 境界確認のとき、境界を杭で示すのではなく、フェンスや側溝などで示すよう相手方に、費用負担を含め、求められますか。

  • 敷地面積について

     今度、増改築のために確認申請を提出したいのですが、敷地面積の出し方で、宅地と農地を含めて敷地面積としてもかまわないのでしょうか?  以前、宅地と農地を分筆したようで、道路に隣接している農地の部分を跨いで家に入ることになってたらしく、その事を最近知りました。  もし敷地面積に参入できないときは、どうしたらよろしいのでしょうか?

  • 農地の分筆について

    現在180坪程度の地目畑の母親所有の土地があり その一角に、母親が農地転用もしないまま、無許可で居酒屋を建ててしまっています。 2~3年後に、その土地の一部を分筆して家を建てる予定なのですが その現在建っている居酒屋は、違法建築物として取り壊しが求められると思います。 しかし、居酒屋を借りてくれている人がいるので、取り壊すわけにもいかず困っています。 そこで、素人考えですが 今の時点で農地のまま分筆して、2~3年後家を建てる時に その分筆した部分だけを農地転用、という具合にすると 居酒屋が建っている方の土地は別な土地、ということで やり過ごせませんでしょうか? できれば専門家の方にお答えいただきたいです。

  • 農地部分転用の場合の分筆

    農地の一部に農業用倉庫を作ろうと思います。倉庫は200m²以上です。また農振地域内です。しかしながら自宅および既設倉庫と隣接しており他の場所より私としては都合がよいです。この場合必ず分筆が必要になるのでしょうか?農地法では部分転用の場合、所有権移転を伴わなければ、分筆せずに図面の添付で可能とのことですが、農振除外の際に分筆が必要になるのでしょうか?分筆するか否かで費用はかなり変わります。県や市町のよっても対応が変わるように思えるのですが、詳しい方ご教授下さい。

  • 農地転用。

    現在田んぼですが、この土地に自動車修理工場兼事務所を建てたいと思っています。農地転用して倉庫のようなものを建設する場合、農地は何に"転用"になるのでしょうか?宅地ではありませんし、ただの箱なら農業用倉庫です。建てたいものも農業用倉庫(カクイチ)ですので、倉庫を利用し商売に利用するつもりです。

  • 農地の宅地転用

    農地の宅地転用に関しての質問です。 私の家が道路拡張工事のため、移転を求められました。 移転費用は納得のいくものでしたので、移転自体に異存はないのですが、移転先として今の自宅の後ろの農地を宅地転用して家を建てたいと考えました。 土地は父親の名義で、市街化調整区域内の農振地です。 しかし農振地除外と宅地への転用申請を行うために、市の農業委員会へ行ったところ、「他に宅地としての土地所有があるため、簡単ではない」とのことです。 別の土地は自宅から500mほど離れたところにあり、将来、私の弟に譲るつもりで、父親が宅地として持っていたものです。 変わりたくない理由ですが、近隣世帯と長年住んできた環境を変えたくないことと、道路拡張により住環境が改善されるので比較すれば今の土地が望ましいためです。 このことを地元の農業委員の方に相談しましたら、「心情としては分かりますが・・・」とはっきりしない返事でした。 こうした状況の中で、私は農地転用を強く求めたいのですが、無理を通すようなことなのか皆様のご意見をお願いします。

  • 農地法5条による

     農地転用について農業委員会に話を聞きに行きました。  第5条による農地転用は最大500m2です。と言われましたが,現在の敷地が880m2あるので,現在の敷地内の建物を全て移築するのであれば最大現在の敷地の面積分を転用することが出来ないわけではない,とも言われましたが,まあ,無理でしょうねぇみたいなことをつぶやかれました。  土地収用に関するものは農地法には関係ない,という前提を先に言ってましたが,この「敷地内に云々」というのは,例えばそれらの建物の配置図みたいなものを持って行ってこれこれの面積が必要なことを示せば認められるのでしょうか。