• ベストアンサー

公図の敷地と建築確認上の敷地

公図の敷地は一つでそこに建物を複数戸建てることは可能ですか? (この場合のそれぞれ建物の所有者は同じと言う前提で) 建物は一敷地、一建物と決まっていますよね。 しかし、敷地境界線を決め敷地を確定し、その敷地で建築基準法を 満たせば複数戸建築可能だと言う事を聞いたことがあります。 (簡単に言えば適当に敷地を分割してそれぞれに建物を建てる) つまり、土地家屋調査士などに分筆を依頼せずとも、建築確認申請上 敷地を確定していれば良いというのです。 確かに公図の土地にいくつかまたいで敷地を決定している場合もあり その場合、あえて合筆などしませんよね。 この逆で、公図の敷地を便宜上区切って、建築基準法上の敷地を 決定する事は可能なのでしょうか? そうすると地名地番は複数の住戸で重複する事になり、不都合などは 生じないのでしょうか? 申し訳ないのですが、詳しい方にご回答お願いします。参考図書や 参考になるサイトなども教えてもらえればうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38493
noname#38493
回答No.2

>公図の敷地を便宜上区切って、建築基準法上の敷地を決定する事は可能なのでしょうか? 可能です。 但し、例えば建築敷地を二分割した場合には、それぞれの土地建物を個別に見た場合に、それぞれ接道要件や建蔽率・容積率、その他関係法令に適合している必要があります。 登記上、土地の地番及び建物の所在地番は同一ですが、家屋番号には枝番が付きますので建物は別物として登記されます。 いずれにせよ、公図上で任意に線を引いただけで認められる事柄ではなく、測量や測量図が求められるケースもありますので、実際の運用には建築専門家及び所轄行政と相談しながら進めてください。

jacomomanzu
質問者

お礼

ありがとうございます。可能なんですね。 家屋番号で別物となるわけですね。 よく分かりました。 測量で境界線をパチッと決め面積を確定すれば、 あえて分筆の必要はないという理解で間違いないでしょうか。 (土地の所有権移転や担保設定などが行わなければという ことですが…)

その他の回答 (2)

noname#38493
noname#38493
回答No.3

先の回答は可能か不可能かというテーマで書きました。 しかし原則としては一敷地、一建物ですから分筆してしまった方がわかり易いとは思います。 所有権移転や担保設定という語も出てきましたが、そういう観点で考えれば尚更分筆した方がシンプルな形です。 >あえて分筆の必要はないという理解で間違いないでしょうか 「あえて」のレベルがわかりません。分筆した方が何かと好ましい所をあえて分筆しないと言うほうが自然かもしれません。 一棟のみを売却する場合の問題、担保設定の問題、土地建物の名義の問題などを全く気にしない、単に建築確認を受ける技術的な問題だけをクリアしたいというならば分筆しない方向で良いのかもしれませんが。

jacomomanzu
質問者

お礼

ありがとうございます。たいへんよく分かりました。 以前から疑問に思っていたので、スッキリしました。 確かに、分筆した方がクリアですが、土地家屋調査士に 依頼して分筆してもらうのってかなり高額でしょう。 所有権移転などの諸問題が当分出てきそうにない状況で 30~40万円ぐらいの出費は大変ですし… 建確や表示登記の申請時に問題がないということが分かり 良かったです。

  • isizuchi
  • ベストアンサー率59% (59/100)
回答No.1

土地に構築物を建てる場合、対象地の用途地域というものがあります。 例えば「第一種住居専用地域」であれば、建ぺい率60%と容積率200%というふうに、建てられる建物の種類や規模はこれにより決まってきます。 さらに、建築物の高さ制限があります。 ●道路斜線制限●隣地斜線制限●北側斜線制限などがあり、対象地に建てられる建築物の高さはこれにより決まってきます。 土地が1筆とか2筆とかは、関係ありません。その土地が前述の規定内であれば、2棟でも3棟でも問題ありません。 ただし、4m以上の建築法上の道路に2m以上接していることが条件になります。 下記サイトは不動産についての様々な問題を詳しく解説しています。 http://www.home-knowledge.com/

jacomomanzu
質問者

補足

つまり、公図上1筆の土地に建物を2棟建てても 大丈夫と言うことでしょうか? (もちろん建規法を満たしているという条件で) そうすると2棟の建物の地名地番が同じになります。 2つの建物の建築確認申請の地名地番の欄が同じ と言うことになります。勝手に枝番をつけるわけにも いけないし、その辺は問題ないのでしょうか? また、表示登記の時に提出する建物図で隣接する 土地の地番を書きますよね。その場合、隣と同じ地番 になります。これで、不都合は生じないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 建築確認における敷地面積求積図についてお聞きします

    建築確認における敷地面積求積図を作成するにあたり、 全部事項証明の地積と、実測により求めた敷地面積が大きくずれる場合皆さんはどのようにしておられますか? ちなみに、法務局には地積測量図はなく公図のみです。 また、敷地にも明らかに境界であるというような境界杭は存在しません。 このような場合、公図から求める方法がよいのでしょうか? 公図は1/600です。 皆さんよろしくお願いします。

  • 接道義務と建築許可についてのお伺いです。住宅地図と公図を持って役所で確

    接道義務と建築許可についてのお伺いです。住宅地図と公図を持って役所で確認した所、接道条件(建築基準法上の道路に2m以上接道している)を満たしておりセットバック無しで再建築可能と言う事で、安心していたのですが一点気になることが有ります。道路と敷地に段差が有り、高低差が60cm程度で3段の階段状になっています。この場合一般的に建築許可は取れるのか若干不安なのですが・・現状で建物が建っている土地です。分譲住宅等でもこんな地勢の建物がよく有るように記憶しており、あまり気にした事が無かったのですが、ふと不安になりましたので質問させていただきます。

  • 建築基準法の敷地について質問です。

    建築基準法の敷地について質問です。 建築基準法では、1つの敷地に1つの建物しか建てれないはずですが、1つの敷地に家と倉がある家はどうなっているんでしょう? マンションもL型マンションではI型を2棟L字に並べた方が地震に強いと国が勧めてましたが、これも1つの敷地に2つの建物が建つのでは?と思ってしまいます。 1つの敷地に1つの建物ってどういうことですか?

  • 合筆した場合の最低敷地面積

    最低敷地面積についてご質問です。 最低敷地面積100㎡の地域で同一所有者で隣接しているA土地(100㎡)B土地(80㎡)があります。 今のままではA土地にしか建築はできないのですが、例えばA土地とB土地を合筆すれば最低敷地面積を超えるのでB土地部分についても建物を建築可能という理解で宜しいでしょうか。

  • 建築敷地

    建築知識2006.1月号より(112p) 一つの敷地に2棟以上建築する際の、接続部分が2.7m以上または重なりが 建物の1/2以上の長さの場合は1棟と出来る と記載があるのですが、関連法令に令1条1項とありますが わたしの知識不足か法令集を探しても 建築基準法でも見つかりません どなたかご存知の方、至急教えてください

  • 建築確認について教えてください。

    建築確認について教えてください。 市街化調整区域のA番地(以下A)とB番地(以下B)、二筆の隣接した土地で、 Aには古家があり43条申請で建替えが可能で、Bは建てられない土地です。 土地代AB合わせた金額で売却に出されていて、その土地代+建築費についてローン申請をしていたところ 窓口銀行よりフラット35で 借りられるとの事で仮承認が降りたので建替えを進めていました。 これまでの経緯 (1)ローンはA+Bの土地代金及び、Aの土地に建てる新築住宅の建築費からなっています。 (2)Aの土地について包括継承手続きにより、43条の申請をして認可が下りました。 (3)認可が下りたので、Aの既存宅地は解体して、更地となりました。 (4)建築確認申請をAの土地及び建物で行って承認されました。 (5)地鎮祭を行いました。 (6)Aの土地の地盤改良工事が終わりました。 (7)さて、いよいよ基礎工事 ここでローンの手続きを進めていたフラットから待ったがかかりました。 建築確認はAの土地で行っているため、Aの土地とAの新築住宅のみが対象でBの土地に対応する購入金額は出せないとの事。 (建築確認がA+Bで認可されれば問題はないとの事) 建築確認の申請はAのみである事は 最初からわかっていたはずなので、 ローンが通らないのであれば そもそも契約自体が無効な気もしますが、 専門知識がないのでわかりません。 また、この二筆について合筆は可能だと法務局では確認できたのですが、 例えば、合筆して建築確認を修正認可していただく事は可能なのでしょうか。 何をどうすれば良いのか、 何処に相談すれば良いのか 途方にくれています。 どなたか教えてください。 お分かりの方教えてください。

  • 購入予定の物件の土地の形状が公図と違う?

    土地付き中古一戸建ての購入を検討しております。 一応、今後の勉強のため法務局に行き公図、登記簿の要約書をとってきました。 公図は、位置関係と形状は合ってるけど、面積は結構いい加減だと聞きましたが、 この土地は、位置関係もおかしいように感じます。 実際の物件は、2筆を1つの敷地として住宅を建てておられるのですが、 公図の上でこの2筆が繋がっていないように記載されています。 地番図では、ちゃんと2筆が隣り合わせになっています。 不動産屋さんに確認したところ、以前立て替えの際に、境界に 杭を打ってあるから大丈夫であると、各角の杭を1つづつ見せてくれました。 ただその時に、同意の印とかはもらってないらしいのです。 この物件の以下の点について教えて頂けないでしょうか? ○このような土地、今後問題にならないでしょうか? ○公図を実際の形に変更してもらうと言うことは出来るのですか? ○公図上で隣り合わせになっていない土地は、合筆することは出来ないですか? ○公図、登記簿以外に何か参考になる書類はあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 公図は何種類も存在するものですか?

    家を建て直して15年ほど過ぎ、建て直したころの資料を久しぶりに見たところ、 公図と書かれた図面が2種類出できました。それぞれの図面で土地の形状が 微妙にことなっており、 建築当時のことを思い出したのですが、建築会社の人が古い公図とやらを持っており、 その公図は、もっと土地の形状が違っていたように記憶しています。 ・公図は、何種類も存在するのでしょうか? 公図が何種類も存在するとしますと、 ・土地の境界問題が発生し裁判となった場合に、どのような公図が採用されるので  しょうか?

  • 保安林は建築敷地に算入できますか

    隣地に保安林付きの土地(宅地)があります。どちらも同一人物の所有地で、宅地は市街化区域で建ぺい率60%、容積率200%です。概ね土地200,保安林800m2です。さて、この土地に家を建てるとき、建ぺい率はいくらになるのでしょうか。実はこの土地は角地で実際には70%なのですが、隣地の保安林を借地して、敷地面積を300とし、その70%で200m2の建物を建てられるそうです。(行政の判断です) 建築基準法に53条によれば建ぺい率の違う土地を合わせる場合、建ぺい率はそれぞれの加重平均によるとなっていますが、これは、2つの区域にまたがる場合のようで、今回ように同一区域内に保安林がある場合は、適応されないとのことです。保安林を敷地に算入すること自体疑問なのですが、算入した保安林に建ぺい率70%を付与するのも大いに疑問なのです。保安林自体には建築物は建ちません。 こういったケースは希だと思いますが、どなたか同様の経験をされた方がおられましたら、お教え願えませんでしょうか?

  • 建築可能でしょうか?

    建築可能でしょうか? 土地A、土地B、土地Cの隣接した3つの土地があります。所有者はそれぞれ別です。 この地域には『敷地面積最低限度』が設けられており、いづれもその制限がかかっています。 土地Aはこの最低限度の面積はクリアされています。(建築確認は取得しています) しかし、B、Cのそれぞれの土地は最低限度の面積をクリア出来ていません。 そこで、建築確認申請時にB、Cの土地には、Aの土地(2つに分筆)を敷地面積に算入して建築確認が取得され、建物が建っています。その際に確約書(建築確認申請時に敷地面積参入の為のみの目的、第三者へ譲渡された場合も継承させる規定がある)を作成しています。 土地Aはさら地のままです。 この土地Aは建築確認は取得されていますので、建築は可能ですが、それが建築された時点で、 隣接している、B、Cの建物は違反建築物となります。 土地Aの所有者が変わった場合、この土地Aに建物を建てる事は可能なのでしょうか? もし、可能な場合、B、Cは共に納得できないと思いますので、どのように対抗出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。