• 締切済み

だ・である調

tonsakuの回答

  • tonsaku
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.1

博士ではないですが... 「だ・である調」とは、語尾に"です"や"ます"をつける「です・ます調」と違って、それらを付けないということですよね。 なので、そのままでいいと思いますよ。 それらを「です・ます調」になおせば、"~とします" "~となります" となるので。

tokudasinn
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 大変、助かりました。 ボケなしですみません。また、次質問することがありましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 英語で、おしい!とか、近い!とか似てる!

    電話する外人の言語友達がいて、よく、この英語は日本語でなんて言うの?と聞いてくるんですが、ちょっと違う時に、惜しい!とか、 この言葉とこの言葉は同じ意味か?と聞かれた時に、「似てるけどちょっと違う」って言いたいけどえいごがわかりません。 nearとかでいいんでしょうか? 私が知りたいのは以下の言葉です。 ・惜しい!(ちょっと違う) ・似てるけど違う(言葉同士の意味が)

  • "神道学博士"という学位はありますか?

    以下のwikipediaには、には"神道学博士"という言葉が出てきます。 こういう博士号(学位)はあるのでしょうか? "博士(神道学)"の表記違いではないでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%A9%8B%E5%81%A5_(%E7%A5%9...

  • 就活 作文はですます調ですか、である調ですか

    NPO法人の採用試験で面接と当日レポートを作成するという試験があります。 この場合は、です。ます。なのか、あるいはである。のように論文のように書くべきか迷っています。 ちなみに男女共同参画センターの職員募集です。

  • ど忘れをしてしまった「ある言葉」を教えてください【犯人だけが知っている事実】

    つまらない質問ですみません。 ある語を検索用語にして調べものをしたいのですが その語をど忘れして困っています。 以下のような言葉ですが、何という語かお分かりの方は どうか教えてください。 ・完全な法律用語です。 ・「犯人だけが知っている(事実?)」とか  「犯罪の関係者だけが知っている(事実?)」というような言葉です。 ・犯人だけが知っていることをあなたは知っているのだから  あなたが犯人だ……みたいなことを表す概念だったかもしれません。 よろしくお願いいたします。

  • ありがとうございました(過去形)は間違い?

    先日FMで、お名前を忘れたのですが、 おそらく言語博士か国語研究家の方なのですが 「『ありがとうございます』は正しいけれど、 『ありがとうございました』と過去形にしてしまうのは間違っている使い方だ。」 というような内容を話していたのですが、 実際どうなんでしょうか?間違いですか? その方の説明では、 気持ちを表現する言葉なので 「現在も感謝している」現在進行形はあり得るが..といった見解でした。

  • フランスの大学院(博士課程)について、

    こんにちは、フランス語を学ぶために、 日本で修士課程を修了し、フランスの大学院へ博士課程を取りにいく場合について、 いくつか質問させてください! (1)、小島大徳さんの著書で、「日本よりもアメリカの方が博士の学位を出されやすい」   ようなことが書かれていたのですが、   フランスは、日本に比べると博士の学位はもらいやすいのでしょうか??? (2)、フランスの大学院に、フランスの言語、文学、文化、音楽関係を研究できるところはあります    か???   調べるのが下手で、なかなか見つけられません… (3)、フランスの大学院の博士課程の学費は、博士課程修了最短で、   何年、日本円でいくらくらいかかりますか?   また、日本で博士課程を取るのと、どれくらい学費に差がありますか??? 難しい質問で申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • ゆえは博士か大臣か

    今ではあまり耳にしない言葉です。 大臣になるのは途方もなく困難でも 博士になるのは、大臣になるよりは、 はるかになりやすいと思ったのですが、 何でこういう言葉があったんでしょうか。 博士は大学院の博士後期課程に進学して 学位をとればなれるから大臣になるより 相当なり易いと思うのですがどうでしょうか。

  • 日本語の高低アクセントと旋律

    声調音楽である中国語では、普通会話の音の上下を作曲に反映するんだそうです。 声調言語と歌曲 [編集] 中国語(普通話)の歌は、メロディーに歌詞をつける際に声調は余り重視されない。これに対して、中国南部の方言である広東語(例えば香港の歌謡曲)やベトナム語など、調類が比較的多い言葉では、調値の高低に合わせて作曲されるか、作曲された音階に合わせて歌詞をつける際に、調値が近い語が選ばれる。高低が合っていないと、別の意味に理解される可能性もあるので、作詞者・作曲者は声調に対して十分な知識を持っていなければならない。普通話と広東語では、調類が同じでも、調値やパターンは異なるので、普通話の歌詞を広東語読みにしても、メロディーには合わないのが普通である。 日本語は声調言語とはまた別ですが、高低アクセントの言語ですよね? ジャンルにもよると思いますが、作曲の際どの程度意識するべきでしょうか。 また、作詞作曲をされている方は、どの程度意識していますか?

  • レポートのである調について

    講義でレポート課題が出されました。 レポートのルール的なところに「である調で書きなさい」と書いてあったのですが、「~だ」「~した」「~を行った」と締めくくってはダメということでしょうか? 全て「~である」にしなければならないのでしょうか?

  • ソロギターのしらべ

    http://www.rittor-music.co.jp/hp/series/solo/solo.html 2000年発売の、ソロギターのしらべ第一弾を購入して半年がたちました。 難易度Aの曲はほぼマスターし、Bの曲も簡単なものであればどうにか弾けるレベルになりました。 Cの曲はまだまだ無理です。 このしらべシリーズで次のものに手をつけようと思ってます。 曲目からして、官能のスタンダード篇の購入を検討しています。 しかし、難易度が高いようで弾けるかどうか心配です。 Aの曲くらいしか弾くことができませんが、この本はどうでしょうか。 ずばり、僕にとっては難し過ぎるのでしょうか。 ちなみに弾きたい曲目は マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン/セリーヌ・ディオンや、ミス・ア・シング/エアロスミスなどです。 よろしくお願いします。