• 締切済み

素因数分解

(1)Pを素因数に分解した式を、次の式とするとき、a,b,c,dを求めよ。 (2)Pを求めよ。 答えは(1)a=26、b=14、c=7、d=4 解き方が分からないので、教えて下さい。枠で囲んでいる部分です。お願いします。

みんなの回答

回答No.4

#1です。 #3で解説が書かれているので今更不要かもしれませんが、#1で挙げさせていただいた参考URLはご覧になったのでしょうか? 似た問題があって、同じような考え方で解けると思ったので挙げさせていただき、「分からない点があれば補足してほしい」旨も書いていたのに、そのことに全く触れられていなくて悲しいです… さっぱり分からなかったのなら、そう書いていただければ良いのですが、参考の方に書いたような考え方が理解できないとなると、約数などから勉強し直した方が良いように思います。今一度よく読んで、自分で考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.3

#2でおま、間違えてました。 (1)aはな、因数の中に約数2が何個あるかと言う問題です。 1から30までの数やから、2の倍数は2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24,26.28,30。 その中に約数2は 1,2,1,3,1,2,1,4,1,2,1,2,1,2,1ですから、aは左の数の和です。 同様にbは3の倍数の中の約数3の数。 3,6,9....27.30の中の約数3は1,1,2,1,1,2,1.1,2。bは左の数の和です。 同様にcは1+1+1+1+2+1=7、dは1+1+1+1=4です。 (2)は2~29までの素数に乗数(1の場合は省略)を書けばよろし。 2^ax3^bx5^7x7^4x11^2x13^2x17x....x29 ↑のa,bは(1)を参考に計算。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.2

君なぁ、昨日の晩から宿題っぽい問題の丸投げやんけ。 3時にも2次方程式の問題を丸投げしとったやん。 (1)aはな、因数の中に約数2が何個あるかと言う問題です。 1から30までの数やから、2の倍数は2,4,6,8.....28,30。 その中に約数2は 1,2,3,4,.....14,15ですから、aは1から15を足した数です。 同様にbは3の倍数の中の約数3の数。 3,6,9....27.30の中の約数3は1,2,3...9,10。bは1から10までを足した数。 cは1から6までを足した数、dは1から4までを足した数です。 (2)は2~29までの素数に乗数(1の場合は省略)を書けばよろし。 2^ax3^bx5^cx7^dx11^2x13^2x17x....x29 ↑のa,b,c,dは(1)を参考に計算。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

丸投げっぽいのですが… 問題を解く道筋すら全く分からなかったのだとしても、せめて問題は全部書いてください。 Pが何かも書かれていない(写真からもはみ出ている)ような状態では、全くわかりません。 以前私が回答した質問に、非常に似た問題があったので参考URLに入れておきます。 基本的な考え方は、掛けられているそれぞれの数字を素因数分解して、構成する素数の数を数えていく、という流れです。 これで分からなければ、分からない点を明確にして補足してください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4501660.html
yomyom2008
質問者

補足

問題を訂正します。 1から30までの自然数の積をPとします。 (1)Pを素因数に分解した式を、次の式とするとき、a,b,c,dを求めよ。 (2)Pを求めよ。 上の図のPの答えが出ていない状態でどうやって2の何乗とかを求めるのかが分かりません。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整数の問題 1から30までをの自然数の積をPとする。Pを素因数分解した

    整数の問題 1から30までをの自然数の積をPとする。Pを素因数分解した式を           p=2^a×3^b×5^c×7^d×・・・×29        と表すときa,b,c,dそれぞれの値を求めよ。  問題をどう解いていくのか、わかりません。誰か教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 素因数分解をこの問題でどう使うのか??

    問題 「a、b、cは自然数とする。 2^3a×3^2b×5^cで表せる6桁の数があり、その中央の4桁は0736であることがわかっているとき、a,b,cの値を求めよ。」 これは中学生の問題です。私は家庭教師をしているのですが、情けないことにこの問題がわかりません。この問題のテーマは「素因数分解の利用」ということなのですが、どう素因数分解を利用するのかわかりません。 ~私の解法(素因数分解の利用なし)~ 3^2b=9の倍数なので、9の倍数の性質と2×5=10を利用して6桁の数が「207360」とわかったのですが、素因数分解を利用していないので、この解法ではないと思います。そもそも9の倍数の性質を知らないと解けない問題自体見たことがありません。 素因数分解を利用する解法がわかる方はぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 1を素因数分解しなさい

    数学的には例外(素因数分解できない)は作りたくないのですが…。 でも、「1」の素因数分解と言われたら、答はどうなるのでしょう。

  • 素因数分解について

    中学三年で習う素因数分解についてです。 素因数分解をするときに、数字を最小の素数で割らなければいけない理由は何ですか? また、素因数分解を利用して最大公約数と最小公倍数を求めるための式(共通の素数をかけていくという式です)の意味が理解できません。。 何故あの式で最小公倍数と最大公約数が出るんでしょうか? テストが近いのでかなり焦っています。 どなたか詳しく説明してくださる方、回答よろしくお願いします。

  • 素因数分解の問題

    「1から30までのすべての自然数の積をXとすると、Xの末尾には0がいくつ並ぶことになるか。なお、Xは29以下のすべての素数の積、X=2a×3b×5c×7d・・・×29で表される。」という問題があります。解説の、「10を素因数分解すると2×5であるから、末尾に並ぶ0の個数nは、Xのすべての素数の積 X=2a×3b×5c×7d・・・×29 において、aとcの内大きくない方である。」という記述が理解できません。どなたか教えてくださいませんか?

  • 100!を素因数分解すると2^a、3^b、5^c、

    100!を素因数分解すると2^a、3^b、5^c、7^16、11^9、13^7…となる。a,b,cの値を求めよ。 という数A 整数の問題です。 画像は解答なのですが、何をしているのかわかりません。なぜ素因数の数?を調べるのですか?重複しないのですか?

  • 素数の素因数分解

    素数(例えば17)の素因数分解について  (1)すでに素因数分解は終わっている (17の素因数分解は17)  (2)素因数分解はできない のどちらの見解が正しいですか?

  • 正規数と素因数分解に関する証明問題

    正規数と素因数分解に関する証明問題です。 xが正規数(1/xが60進有限小数) ⇔x=2^a3^b5^cと素因数分解できる xが正規数(1/xが12進有限小数) ⇔x=2^a3^bと素因数分解できる 以上2題の証明がどうしてもわかりません。 わかる方、教えてください。

  • 素因数分解

    中学生ですが、次のような数はどのように素因数分解するのですか? 256

このQ&Aのポイント
  • 決済預金とは、銀行が顧客の代金を受け取り、必要な時に決済を行う預金のことです。
  • 決済預金なら、銀行に何百億円を預けても全額保証してくれるので、安心して利用することができます。
  • しかし、全額保証の条件や制度は銀行や地域によって異なるため、詳細な情報を確認する必要があります。
回答を見る