• ベストアンサー

素因数分解の問題

「1から30までのすべての自然数の積をXとすると、Xの末尾には0がいくつ並ぶことになるか。なお、Xは29以下のすべての素数の積、X=2a×3b×5c×7d・・・×29で表される。」という問題があります。解説の、「10を素因数分解すると2×5であるから、末尾に並ぶ0の個数nは、Xのすべての素数の積 X=2a×3b×5c×7d・・・×29 において、aとcの内大きくない方である。」という記述が理解できません。どなたか教えてくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a103net
  • ベストアンサー率56% (14/25)
回答No.1

掛け合わせる数の中に 2と5が1つずつあると2×5で10ができて、 積の末尾に0が1つ付きます。 (10倍すると0が付くのと同じです) 2か5どちらかをかけただけでは0は付きません。 ですから、2と5の数の内少ない方の数だけ0が付きます。 2と5の数は30までの各数について 素因数分解をして2と5が出そうなものを見つけましょう。

その他の回答 (2)

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.3

んと 積の末尾の0の数というのは 10がその中に 何個あるかで決まるよね? となると 30以下の素数を使った積の式 X=2a×3b×5c×7d・・・×29 これで表せるのは理解できたんでしょ? じゃ この中から10は何個できるか? そうなれば 10を素因数分解すれば 2と5 数によるから そのうち少ない方の数しか 10は作れないということになる わかった?

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

Xを素因数分解すると X=(2^a)(3^b)(5^c)(7^d)…(29^1) となる。ここでx^yは「xのy乗」の意味です。 X=(2^a)(5^c)[(3^b)(7^d)…(29^1)] と並べ替えてみると、[ ]の中身は2の倍数でも5の倍数でもないから、10の倍数ではない。つまり X=(2^a)(5^c)[10の倍数じゃないもの] である。 a>cの場合、n=cとなり X=(2^n)(2^(a-c))(5^n)[10の倍数じゃないもの] =(10^n)(2^(a-n))[10の倍数じゃないもの] で、(2^(a-n))もまた10の倍数ではない。だから、 X=(10^n)[また別の、10の倍数じゃないもの] である。 ところで、10進数で表したとき、10の倍数は必ず最後の桁が0ですし、また最後の桁が0である数は必ず10の倍数である。だから[また別の、10の倍数じゃないもの]の部分は10進数で書くと、最後の桁が0ではない。 つまり、Xを十進数で書くと0がn個並ぶ。 a≦cの場合も同様です。 だから最初の問題を解くには、1~30の自然数について、素因数2と素因数5がそれぞれ全部でいくつ含まれるかを数えてみれば良い。

関連するQ&A

  • 素因数分解!?

    xは自然数でx^2=736164のときxを求めよ。という問題なのですが、素因数分解してくと2、2、3、3の順で分解できるのはすぐ気づきます。しかし20449でとまってしまいます・・。なんとか143で分解できると気づいてx=858と答え出せたのですが、もっと上手い解き方ありますか?あるいは、2~3桁の素数の積を一瞬で見分ける方法はありますか?わかる方いましたらお願いします。

  • 素因数分解をこの問題でどう使うのか??

    問題 「a、b、cは自然数とする。 2^3a×3^2b×5^cで表せる6桁の数があり、その中央の4桁は0736であることがわかっているとき、a,b,cの値を求めよ。」 これは中学生の問題です。私は家庭教師をしているのですが、情けないことにこの問題がわかりません。この問題のテーマは「素因数分解の利用」ということなのですが、どう素因数分解を利用するのかわかりません。 ~私の解法(素因数分解の利用なし)~ 3^2b=9の倍数なので、9の倍数の性質と2×5=10を利用して6桁の数が「207360」とわかったのですが、素因数分解を利用していないので、この解法ではないと思います。そもそも9の倍数の性質を知らないと解けない問題自体見たことがありません。 素因数分解を利用する解法がわかる方はぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 整数の問題 1から30までをの自然数の積をPとする。Pを素因数分解した

    整数の問題 1から30までをの自然数の積をPとする。Pを素因数分解した式を           p=2^a×3^b×5^c×7^d×・・・×29        と表すときa,b,c,dそれぞれの値を求めよ。  問題をどう解いていくのか、わかりません。誰か教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解する問題?

    √1980B の根号がとれる最も小さい自然数Bを求めよ。 上の問題で たぶん素因数分解をすると思うのですが、 素因数分解してそのあとがよくわかりません こんな私にもわかるように説明してほしいです; よろしくお願いします。

  • 正規数と素因数分解に関する証明問題

    正規数と素因数分解に関する証明問題です。 xが正規数(1/xが60進有限小数) ⇔x=2^a3^b5^cと素因数分解できる xが正規数(1/xが12進有限小数) ⇔x=2^a3^bと素因数分解できる 以上2題の証明がどうしてもわかりません。 わかる方、教えてください。

  • 素因数分解

    (1)Pを素因数に分解した式を、次の式とするとき、a,b,c,dを求めよ。 (2)Pを求めよ。 答えは(1)a=26、b=14、c=7、d=4 解き方が分からないので、教えて下さい。枠で囲んでいる部分です。お願いします。

  • 素因数分解でわからない問題があります。教えていただ

    けますでしょうか。 勉強していて、下記の問題がどうしてもわかりません。 解答はついているのですが、考え方がわかりません。 教えていただけないでしょうか? 問い 56にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の二乗にしたい。どんな数をかければよいか? 素因数分解はできるのですが(2の3乗X7)、その後の考え方がわかりません。 ちなみに答えは2X7=14 です。 解説に、56=2の3乗x7=2の2乗x(2x7) よって、2x7=14とありますが、 この解説がまったく理解できません。 2x7=14が何を意味するのかがわかりません。 どう考えればよいのでしょうか? 同じく 360を自然数でわって、ある整数の2乗にしたい。どんな数でわればよいか? という問いも、素因数分解から先の考え方がわからず、解けません。 (答え10,40,90,360)。 どなたか 解き方(考え方)を教えていただけますでしょうか。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 素因数分解

    全ての自然数は、素因数分解出来るのでしょうか? また、出来る場合は、それが証明されているのでしょうか?

  • 素因数分解 解き方

    素因数分解 解き方 120=2X2X2X3X5  ←どうやってこの数が出てきたんですか? 3 =2 x3x7ってどうやったらこうなるんですか?  今、素数をマスターできましたが素因数分解はまだです。   詳しくお願いします!