• ベストアンサー

素因数分解

次の面積になる正方形の1辺の長さを、素因数分解を利用して求める式で 324平方cm 2)324 2)162 3)81 3)27 3)9 )3 2^2*3^4= ここから先の式はどうなるのでしょう? 一応2^2*3^2*3^2=18平方cmとは出せたのですが 何か式の形に違和感があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

324[平方cm]=2^2*3^2*3^2[平方cm]=(2*3*3)^2[平方cm]=18^2[平方cm]=18[cm]*18[cm]

kyoshiro1012
質問者

お礼

すっきりしました、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

√324 =√(2^2*3^2*3^2) =√(2*3*3)^2 =2*3*3 =18 とすれば違和感はきえるかな?

関連するQ&A

  • 素因数分解について

    中学三年で習う素因数分解についてです。 素因数分解をするときに、数字を最小の素数で割らなければいけない理由は何ですか? また、素因数分解を利用して最大公約数と最小公倍数を求めるための式(共通の素数をかけていくという式です)の意味が理解できません。。 何故あの式で最小公倍数と最大公約数が出るんでしょうか? テストが近いのでかなり焦っています。 どなたか詳しく説明してくださる方、回答よろしくお願いします。

  • 素因数分解

    中学生ですが、次のような数はどのように素因数分解するのですか? 256

  • 素因数分解

    (1)Pを素因数に分解した式を、次の式とするとき、a,b,c,dを求めよ。 (2)Pを求めよ。 答えは(1)a=26、b=14、c=7、d=4 解き方が分からないので、教えて下さい。枠で囲んでいる部分です。お願いします。

  • 中三 数学

    理解できずに困っています。面積が900平方センチメートルの正方形の一辺の長さを求めるには素因数分解をすると習ったのですがなぜ素因数分解で求められるのですか?

  • 素因数分解の問題です

    素因数分解の問題です 底面が一辺 a cmの正方形で 高さが b cmで 容積648 立法センチメートル の直方体の箱がある この箱に一辺 c cmの立方体のブロックを隙間無くつめたところ n個でちょうどいっぱいになった 次の問いに答えろ ただし cは素数 a b n は偶数とする 1 c、n の値を求めよ 2 a、b の値を求めよ 1の問題は 648が 648=2の三乗 × 3の四乗 になりますよね で ブロックの体積が cの三乗で n個あるので (2の三乗 × 3の四乗) / c三乗×n で cを2とすると 3の四乗があまり nが3の四乗で81になり 偶数ではないので cを3とすると 2の三乗×3 があまるので nが2の三乗×3で24になり 偶数なので c=3 n=24 でいいんですよね?? ここまではなんとかいったのですが a と b の求め方がわかりません 教えてください

  • 素因数分解について

    多分、すごく初歩的な質問だと思いますが、次のことは正しいですか? 1と素数以外の整数は、すべて素因数分解できる。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解

    素因数分解はわらずとも解に至ります。それをどうしたら、みなさんにお伝えできるか 数学教育協議会等にも顔を出したり、ずいぶん前から、たくさんの新しい事を創り、双子素数などは、 ペア素数の定理として、すべて一括に実証されます、素因数分解などは、桁数は関係ありません。素因数分解の世界記録、現在NTT総合研究所とドイツのボン大学とスイスのローザンヌ大学とフランス、オランダの研究機関が共同で3年もかかってしまう、わずか232桁です、これは、すべて、割るがベースにある からです。割るを、使わずとも、解に至ります。どうして、理解しようとしないのか、わかりません。 古代バビロニアの人々ですらできたのです。4000年も前です、基本は考え方です。難しく、難解な高等数学入りません。平方根を厳密解を求める、つまり、開平がちゃんと、理解でき、従来の2個ずつ、開くことを拡張して、8個、とか、16個いっぺんに開く方法もあるので、そういう工夫をすれば、よい。 あとは、大きい数値を、扱えるかどうかです。つまり素因数分解は、one-way-function出はありません。232桁も数分でしょう。

  • 素因数分解の問題について

    数学Aの整数の性質についての質問です。 ㈡の問題なのですが、この問題では素因数に2と3があると、問題文に書かれているので、片方の文字(2か3)が正の約数1(指数0)となった場合。それは素因数2と3に分解できないから適さないという認識でいいでしょうか? つまり、矢印の先の等式で、1×10=10となると、素因数2と3に分解できないから適さない。この認識で合ってるか教えてください。 うっすら鉛筆で書いてるのがあってるかを教えてください。

  • RSA暗号が破れる素因数分解についてです。

    自然数 N を、√N (= Nの平方根)未満の自然数であって、末位の数字が1,3,7,9のもののうち、小さいもの順のものどもで以て、割ってゆき、N を素因数分解する計算の、時間計算量のオーダーは、 どれ位のものでしょうか。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。