• ベストアンサー

お風呂はいつ洗いますか?

nanabanaの回答

  • nanabana
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.9

no7です。 お湯を入れたまま洗うのは、水あか(水に含まれるミネラル分)が乾燥すると、あちこちに硬くこびりつき、洗剤でもなかなか取れにくくなるためです。 浴槽は、アクリル製の起毛のスポンジでも強くこすると傷がつく場合があります。そうすると、表面が削がれてしまい、よごれが付きやすくなるそうです。 そうしないために、清潔なフエィスタオル(綿)を使って、なでると傷つかず、終わったら洗濯機におまかせで済みますので。 シヤワーはできれば水にして、換気に気をつけて、お風呂をなるべく乾燥させると、じっくり掃除をしなくても清潔に保てますよ。 重ねて、失礼しました

qualheart
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 フェイスタオルで洗うのが良いんですね。 さっそく実践してみたいと思います。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • お風呂のお湯の交換について

    追い炊き機能のないお風呂をお使いの方に伺います。 お風呂のお湯ってどれくらいの頻度で取り替えますか? 実家では両親と三人暮らしでも毎日交換していました。ところが嫁いだ先では五人家族なのに、足し湯足し湯で湯船のお湯を替えるのは3日に一回位。正直浴槽はぬるぬる、お湯はトロトロ。若干臭います。 毎日掃除して替えたいのですがもったいないと言われます。 湯船につかるのが嫌でシャワーで済ませようとすると姑に『垢が落ちない』『だから冷え性なんだ』『だから足がそんなにむくむんだ』 などと言われます。 余計に体が汚くなる気がしてとても嫌なのですが、これって普通なのでしょうか? みなさんのお話を聞かせてください。

  • 風呂のお湯は毎日張り替えていますか?

    我が家は冬場に限らず夏場も毎日風呂のお湯を張り替えていません。 夏場はシャワーだけにする事が多いので大丈夫ですが、冬は毎日湯船に浸かりますし、毎日張り替えた方が衛生的ですよね。 しかし我が家は母も父もたまにしかお湯を張り替えていません。 そのせいでお湯の中に沢山垢などが浮いていて汚いです。 浴槽もせいぜい3日でヌルヌルで汚くなるので毎日洗った方が良いのではないかと思っているのですが、父は「お湯が汚くても上がってからシャワーで体を流せば問題ない。体が温まりさえすれば良い。」と言います。 ですが、体を綺麗に洗ってから汚い浴槽に浸かるのは気分が良くありません。 風呂掃除が面倒なのではなくてお湯代が勿体無いのだそうです。 私が毎日風呂に入るのも理解できないそうで。 みなさんはやはり毎日お湯を張り替えていますか。 我が家のような人は居ませんよね。。

  • お風呂の蛇口が硬くなって回りません

    ここで質問することかどうかわかりませんが・・・ お風呂の湯船にお湯を入れる蛇口なんですが、 硬くなったりすることが、多々あります。 しばらくすると、また普通に戻り回すことが出来るのですが、 またしばらくすると、段々硬くなり、終いには両手で蛇口を 回さないと、全く動きません。 子供や妻の手では全く歯が立たず、いつもシャワーから 湯船にお湯を足しています。 これは、どこがおかしいのででしょうか? ず~っと硬いのならば故障と思いますが、緩くなったり硬くなったり (もっとも最近は、緩い時よりも硬い方が多いです)します。 どなたか、ご回答をお願いします。

  • 猫がお風呂のお湯を飲みたがる

    こんにちは。 2歳のメスなのですが、何がどうなってもお風呂のお湯を飲みたいようです。 ただ、我家は7人家族、最後に入る私のときには湯船に垢が沢山浮いています。 ぬるま湯が飲みたいのかと、洗面器に湯船と同じ温度の湯を入れてあげても飲みません。 今は垢を取って飲ませていますが、大丈夫でしょうか? 飲ませないと、お風呂のドアの前で鳴くわ喚くわ、戸をガリガリするわで安心してお風呂に入りません。 普段、お散歩中に水溜りや川の水を平気で飲んでいるので、大丈夫かな?という気はするのですが・・・・・・。

    • ベストアンサー
  • お風呂に長く入っていると・・?

    こんにちは。 20代女性です。 私は一人暮らしで、お風呂はいつもシャワーなのですが昨日は久しぶりにお湯を溜めて湯船に入りました。 かなりぬるめのお湯に、1時間くらい浸かっていました。 髪の毛はまだ洗っておらず、髪をアップにして入っていました。 1時間くらいして湯船から出て髪の毛を洗ったのですが、いつもよりもやわらかいというかなめらかというか、とにかく指通りが違いました。 元々がかなり傷んでいるのですが、いつもよりかなりマシだったんですう^^; 今日もなんだか髪が柔らかく、調子がいいのですが、お風呂に長く入っていると髪の毛にも良いのでしょうか? 湿気の関係でしょうか?? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • お風呂で体を洗わない義父

    以前からお風呂掃除のたびに大人3人でこんなに汚れる物だろうかと思うほど、翌日の浴槽の下には垢のようなものが沈んでいました。 最近分かったことなのですが、どうやら義父はお風呂に入っても毎日体を洗うわけではないようなのです。 台所の隣が浴室なのですが、台所で片づけをしていたら、義父がお風呂に入るところでした。注意して物音を聞いていたわけではありませんが、シャワーや掛け湯をすることなく湯船にはいったようでその後もシャワーを使う音やお湯をかける音などしないまま、浴室から出てきました。ちょっと??と思い、翌日のお風呂掃除の時に義父が使うボディタオルをきちっと揃えて掛けておきました。その翌日ボディタオルはきちっと揃ったまま。(義父の普段の生活から物をきちっと揃えるという事は絶対にありません!!) お風呂に入る順番は特に決まっていません。今は子供と一緒に入浴しているので私が一番に入りますが、今後義父の後にお風呂に入ることを考えると・・・。(今までもそうだったのかと思うだけでも・・・)潔癖症ではありませんが、気になります。 今さらお風呂に入るときは体を洗ってからにしてくださいなんて言えませんし、どうしたらいいでしょう。

  • 夫の風呂が長いのを改善したい

    夫の風呂が長く、短縮してほしいのですが どうしたらいいでしょうか。 シャワーで一時間~二時間入ります。 終始ほとんど垂れ流し状態です。 うちは電気給湯器で、貯めているお湯を使いきると水しか出なくなります。 そのため、場合によっては夫の後に入ると途中から体温より低いぬるま湯で体を洗うことになってしまいます。 給湯器が夜間にお湯を沸かしているため、電気代も残ってるお湯に反比例して高くなります。 湯船にお湯をはって入った方がいいかと思い、試してみたのですが 結局シャワーで体を洗い、最後に温まるために湯船に浸かるだけなので、余計無駄に思えてシャワーを使うようにしています。 体を洗っている間に湯船のお湯が冷めれば、またお湯を投下するので無駄でしかありません。。 夫より先に入るのは、夫が夜勤のため朝風呂をするので難しいです。 30分くらいにしてほしいのですが、角を立てない良い言い方はないでしょうか。(うまい誘導方法) ちなみに、「水道代の請求が一万を越えたら30分で出てこれるように工夫してほしい」と言ったところ、一回だけ30分で出てきたのですが、その後請求の水道代が一万にならなかったため、もとに戻ってしまいました。 夫いわく、疲れているため半分寝ながらシャワーを浴びてるとのこと。 そもそも、風呂だけでなく手を洗うにしてもなにかといっぱい水(今は寒いのでお湯が出るまで出しっぱなし)を使うので、水道代が一万いかなかったのが不思議なくらい。。 今後家族が増えたら、自分の時間を優先出来なくなってくるし、電気代も水道代もバカにならないため、今のうちに長風呂を改善してほしいです。 良い案がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • お風呂からあがると何もできない

    お風呂からあがると何もできない 夜、お風呂に入ると、そのあと集中力がなくなってロクに作業ができません。 「今日は早めにお風呂に入って、夜に2時間ぐらい集中しよう」と、19時台に風呂に入っても、結局24時すぎまでコンディションがあがらずにイライラします。 30分~1時間ぐらいでをある程度回復させることはできないでしょうか。 現在行ってる対処と問題点を列記しますので、これ以外の方法があったら教えてください ・風呂に入ったあと、すぐに寝るようにする  →遅い時間になると入る気がなくなり、入り損ねることがある。朝風呂は一日コンディションが落ちる ・湯船につかるのをやめ、シャワーだけにする  →これは効果がありますが、腰を痛めた関係上、重力から解放される時間がないのは厳しいです ・湯船の湯を減らし、半身欲にする  →上記と同じで、重力軽減のために湯船の湯はあまり減らせない ・入るときの湯温を低くする  →40℃付近で入っているのですが、これでも入浴後はボーーッとしてしまいます。   42℃よりけっこうぬるくしてるのに… ・入力後に水風呂  →何度かやってみましたが、冷水はさすがに厳しいです。   シャワーの温度設定も37℃以下にはならないので、適温の水の調達が難しい   

  • お風呂で湯船につかると次の日まで寒い。

    お風呂の悩みです。湯船につかると、出たあと15分ぐらいはあったかいのですが、すぐ冷めてブルブルするぐらい寒くなります。(そんな感じになります) その後2~3日熱が出る前の様に体の芯から寒くブルブルというような感じで寒いです。ですので、1年中基本シャワーです。冬は、入る前にシャワーを出して風呂場を温かくし少し熱めのお湯で上から下まで洗えばそれなりに温まり、あまり湯冷めを感じません。熱めのお湯はお肌に良くないのですがお風呂に入ると何せその調子なのであきらめています。不思議なのは、温泉は大丈夫なんです。私もたまには湯船につかりたいので何か思い当たる方がいらっしゃたら教えてほしいです。熱くし過ぎるとすぐのぼせるので、頭を冷やす風呂枕も持っています。体もしつこいぐらい温まらないので湯船に入るときは30分以上浸かっています。入浴剤も使います。

  • お風呂 ガス代について

    1.出しっぱなしのシャワーで20分くらい入る。 2.浴槽にお湯を貯めて温まる。その後、洗ったところを流すときだけ シャワーを使う。 さてさて、どちらが ガス代は安くなりますか? 私は お湯を貯めるのにかなり時間を要するので 出しっぱなしのシャワーのほうが安いような気がするのですが・・。 (ちなみに水道代は定額なので気にしないとして) ちなみに寒がりなので 湯船で温まらずに、流すとき以外は シャワーを止めるってことは無理っぽいです、。 よろしくお願いします。