• 締切済み

雇用保険の給付制限について

来月末で会社を退職する予定です。 退職に至った理由は、現在の会社は派遣会社であり、この度の非正規社員の大幅削減による現場移動の必要があり、その条件が現在の生活を大きく変えるものだったからです。 現場移動に関して会社から2つの提案をいただきました。 (1)県外での勤務(現在の住所から公共交通機関使用で5,6時間) (2)県内で通勤距離に変更の無い勤務 この2つの提案をいただきはしましたが、(1)は妻、子供がおり県外での勤務は厳しいこと。しかし、給与は現状維持。(2)は給与が現在基本給115,000円、職能給67,000円、諸手当30,000円の計212,000円が月給ですが、現場移動すると月額が160,000円まで落ちるとのことで断りました。 雇用形態は正社員なのですが、この場合会社都合退職としていただくことはできないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • alesis
  • ベストアンサー率44% (64/143)
回答No.2

給付制限は、 ・自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇 又は、 ・正当な理由がなく自己の都合によって退職したとき に行われるものです。 会社の提示条件が、妻、子供がいるsedtgbjkhさんにとって、生活が成り立たないものだということで、正当な理由による自己都合退職となれば、給付制限がなくなる可能性はあると思いますので、一度ハローワークへ相談することをお勧めします。その際、会社から提案があった事項の文書があると、よりいいでしょう。 雇用保険は、特定受給資格者として認められる可能性もあります。働いている年数によりますが、通常の離職に比べて給付期間が長くなる場合があります。 この特定受給資格者の条件の中に、下記のものがあります。 ・事業所の移転により、通勤することが困難(片道2時間、往復4時間以上)となったため離職したもの ・離職日の属する月以後6月のうち、いずれかに支払われる賃金の額が、予期しえず、これまでの賃金の85%を下回ると見込まれること →すなわち、212000×85%=180200>160000となるためこれに当てはまる これについても、どんな文書を添付すればいいのか、事前にハローワークに相談しておくといいでしょう。

sedtgbjkh
質問者

お礼

丁寧な御回答有難うございます。 やはり、現在の状況をハローワークに相談したほうがよさそうですね。 平日に時間を作るのも大変ですが、どうにかして一度相談に行ってみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88061
noname#88061
回答No.1

これは、会社から一応は勤務の提案を出されている以上は、会社都合にはならないと思います。会社都合での退職はなかなか難しいと思います。会社が倒産とかならば、会社都合になると思いますが…会社の組合とかはあるのですか?もし、あるならば、組合と相談してみては…。

sedtgbjkh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やはり無理ですか・・・(2)については以前、給与が85%以下になることが予想される場合、会社都合となる。と見かけたような気がしておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の給付について

    今年の12月で会社を退職するのですが、わからないことが多く回答いただけたらと思います。 契約社員で今年勤務4年目になり、今までは1年づつ契約更新してきましたが、今年も4月に更新しようとした矢先、契約社員の雇用形態の変更を会社より通知され、1年以内に辞める者は今までどおりの契約扱いになり、1年以上勤務希望するものは専門職社員(主な変更点は、60歳まで無期になり毎年更新不要になること、福利厚生や休職期間が正社員と同様になることで、退職金などは今まで同様なし)となるという内容でした。 それにより、私は前者を選択し、12月15日で契約満了になるよう契約を更新したのですが、先日人事より送られてきた退職届けの退職理由欄は選択性になっているのですが、契約満了の項目に「自己都合、会社都合」と言う選択欄があり、人事担当者に聞いたところ、選択しなくよいといわれたのですが、選択した方がいいのでしょうか?もしどちらかを選択した場合何か違いがあるのでしょうか? また契約満了でも自己都合の場合、3年以上勤務していれると、雇用保険の給付を受けるまでの待機期間が3ヶ月必要になるのでしょうか? 教えてください。

  • 雇用保険 

    派遣社員として12月までの契約で会社勤務をしていましたが 人員削減の為 急遽11月までの契約となりました。 派遣会社から12月は休業保障として お給料の6割を負担すると言ってました。 私は次の就職先が決まったので12月中頃、再就職しました。 離職票が以前の会社から届いたのですが、 退職の理由が『契約期間中による自己退職』となってます。 これって、会社都合じゃないんですか? 休業補償中の退職だと自己退職になるの??

  • 雇用保険(給付制限)についての質問です

    6月20日に会社都合(事務所閉鎖)で退職しましたが 残務が多々有り、会社側からAと言う会社の社員(派遣会社)となり、 同工場に派遣と言う形をとってしばらく来て欲しいと言われ、 現在Aと言う会社の正社員となっています。 しかしこの会社との契約も10月20日で終了となります。 この時点では、会社都合では無くて、自己都合となってしまうらしく この10月21日~元の会社の社員として復帰し、11月20日で退職する様にすれば 11月20日に会社都合として離職票を渡せるので、この様な形にした方が良いと 会社から言われました。 この様な形になり、会社都合として雇用保険申請できるのでしょうか? また、この場合 1.6月に解雇された時の離職票(会社都合) 2.Aと言う会社の離職票(自己都合) 3.11月20日でもらう離職票(会社都合) これら全てを持ってハローワークで申請するのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 高齢者雇用継続給付金について

    現在60歳で、来年の3月末で退職予定の者です。私が働いている会社では60歳以降も65歳までは高齢再雇用社員として勤務できますが、給与が半分くらいになってしまいます。 そこで調べたところ「高齢者雇用継続給付金」というのが雇用保険から支給されるようですが、これは給与がそれまでの75%以下になった場合に支給されるそうです。 この場合、60歳以降に別の会社に転職しても支給対象になるのでしょうか。それとも同じ会社で引き続き働いて75%以下になった場合のみ対象になるのでしょうか。 また75%の金額と半分になった金額との差額分はどの程度補填されるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社の雇用 - 嘱託の人たちについて

    (質問の内容) 現在の会社に入って数年経ちますが、嘱託社員の雇用について 「この状況はどの会社でも普通なのか?」 と疑問を感じることがあります。 皆さんの会社ではいかがですか? (質問の経緯) 就業規則では60歳の定年退職後、双方の同意のもと 正社員から嘱託として勤務できます。 嘱託になると役職付きだった人でも役職を外れ、 給与が下がる代わりに、仕事がほとんどなくなるという人が多いです。 実際、勤務時間中にネットサーフィンしたりして、毎日 定時退社する姿を見かけます。 (嘱託社員の全員に当てはまる訳ではありません) 会社側は、人件費の節約を散々言っていて、通勤費の削減や人員削減をしているのに、こうした嘱託社員を多く抱えている理由を考えることがあります。 一つ思い当たるのは、 今の会社は得意先からの天下り社員が多くいます。 この方々が嘱託になると大抵 上記のような状態で勤務することになります。

  • 雇用保険について

    転職してまだ6ヶ月経っていない会社を退職する事になりました 試用期間(三ヶ月)は日給扱いで、三ヶ月過ぎたら月給30万円ちょいの約束で採用されました。また三ヶ月経過したら保健や年金の手続きをするからとのことでした(法令上は直ぐに手続きしなきゃいけないんじゃなかったかな) ところが、5ヶ月以上経過しているのに給料は日給扱いのままだし 社会保険への加入手続きをしてくれません。GWのあった先月の給与なんて手取り18万円以下の状態で、家族の生活を守ることもできません(理由を聞いたら会社も厳しい状態にあるとのことでした) それで退職することになったのですが、給与から毎月引かれている雇用保険の手続きだけは会社にして欲しいと思っています。辞める前にもう一度加入手続きをするよう強く要求するつもりでいますが、会社が拒否した場合、退職後に強制的に加入手続きをさせることは出来ますか? (勤める会社が決まって採用されたときに雇用保険被保険者証を提出できないなんておかしいし、履歴書とつじつまが合わないことになる) 会社が雇用保険の加入手続きをしない場合、職安が職権で強制的に加入手続きをすることが出来ると聞いていますが、それは退職後でも加入手続きをとらせることは可能なんでしょうか?  本当は給与から引かれてない分を出す事になっても厚生年金の手続きもして欲しいんだけど・・・ 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします

  • 雇用保険給付期間について

    自己都合で退職する場合、 5年以上10年未満の勤務だと90日 10年以上20年未満の勤務だと120日 と決まっていると思います。 そこで、もし 前の会社に1年間勤務して辞め、その3ヵ月後に再就職して現在も勤めている会社を9年間勤めて辞めるとした場合、通算の雇用期間は10年間ですが、給付期間は何日になるのでしょうか? 前の会社を退職後に全額ではないですが、雇用保険は少し受領しているとします。 どなたか詳しい方いましたら教えてください。

  • 雇用保険給付

    会社の成績不振、経費削減のため事務員を一人減らすという事で今月8月末で退職することになりました。 雇用開始が昨年9月半ばで雇用期間満了日が8月31日です。 私は、短時間労働契約です。1年間雇用保険をかけていて、11日以上の勤務が12ヶ月以上の条件を満たしているので、雇用保険はもらえます!という事を会社の総務の方に言われ安心していたんですが、次の職を探すのにハローワークに行ったとき契約開始が9月半ばなので10日間ほど足りない!と言われました。その旨上司に相談して会社に伝えたのですが「もらえます」という返事でした。離職証明書が届いたので確認したところおかしいと思い再度会社に確認をとったら、やはりもらえませんでした!と言われました。1年間というのを9月~8月という月で考えた勘違いミスと思うのですが、たった10日足りないだけで・・・と考えると何とかならないのか?と思ってしまいます。これはあきらめるしかないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    雇用保険について IT現場にエンジニアとして派遣され仕事している20代後半の男です。 内の会社は小さい会社で正社員は3名契約社員が10名ぐらいいます。 社長も現場で働いている小さい会社です。 この会社には2008年夏に正社員として入社し今年で3年目になります。 先月末に現場で契約が終わり社長の支持で自宅で待機していました。 それから新しい現場に進めなく一ヶ月たちました。 昨日急に社長から連絡があって今日昼ぐらいにあってきましたが、、 衝撃的な話を聞きました、、 来月も現場に入れないかも知れない、理由は今は不景気だし、 現場から求めるスキルは非常に高く、私がそこまでたどり着けないスキルだから、、、 それに前の現場であまり良くない評価が出されたので厳しいと、、、 社長の結論としては給料を半分にしたいと、、来月も駄目だったら給料はもらえないと、、 それで私はいきなりそう言われても駄目ですと、全部下さい!!といいましたが、、 会社が赤字を出してるので駄目だそうです。 衝撃を受けた僕は少し考えた後、"退職させて下さい"と言いました。 入社してすぐ雇用保険に加入したので、退職して失業手当もらいながら、、 後のことを準備するつもりでした。けど、、 社長の口から出た言葉は、、 "雇用保険は昨年いっぱいまで払ったが、今年は払ってなかった"という話でした。 こんなことありえないと思います。どうすればいいですか??

  • 雇用保険の求職者給付について

    6月に勤務していた会社から休職期間満了につき自然退職の通知をうけました。 休職の理由はその会社での度重なるパワハラと長時間労働による、うつ病発症です。 現在ではそんな劣悪な環境から離れ、十分休養を取ったため心身ともに万全です。 さて、しかしながら自己都合退職となれば、貯えも無く生活に困窮してしまいます。 なんとかハロワで会社都合または同等の扱いにしてもらえる方法はないでしょうか!? 何卒よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • キャッシュピットのカードローンでは、ローンカードの受取方法について簡易書留を利用しています。
  • 常陽銀行のサービス・手続きに関する質問であり、カードの発送方法について知りたいという内容です。
  • ローンカードの受け取りに関しては、キャッシュピットの公式ウェブサイトを確認すると詳細が記載されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう