• ベストアンサー

抽象的な表現を使っての詩の書き方について

zephyrusの回答

  • ベストアンサー
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.4

No.1です。 過分なお礼の言葉をいただき、回答者冥利に尽きるというものです。 急にお悩みのようなのでもう一度登場しました。 ここで問いかけていらっしゃる課題は、広くいえばレトリックの問題なのです。 レトリックとは、論理なり情感なり、自分が内に秘め、主張したいと思っていることを、より効果的に表現するための技術のことです。 いま、「この酒はなんておいしいのだろう」と言いたくなったとします。 けれどもこの言葉を、同席している他の誰かがすでに口にしてしまったとか、 この通り一遍の言い方では自分が抱いている気持ちが相手に十分に伝わらないのではないかとか、 もっと美しく述べたいと感じたとき、人は別の表現を工夫します。 たとえば「桃の花の満開の下にたたずむ天女のようにこの酒はわたしをこころよく酔わせる」とか、 「このバッカスの贈り物は神々の住むオリンポスの果樹園から収穫され搾られたものにちがいない」などと。 こうした表現上の工夫は、背後にしっかりとした明確な実感がなければ空虚なもの、うわついたものになりがちです。(上のわたしの例文なんか、その典型例でしょう、苦笑) こうした言葉の工夫を分類・整頓し考察したものが修辞学なんですが、それら特徴的な表現方法の命名は学者によってけっこうばらつきがあり、思うほど確立されたものではありません。 ネコとネズミのようにはっきり分類できるものではないし、われわれはそのような区別をしながら言葉を発し、あるいは綴っているわけではないからです。 メタファー(隠喩)は確かに大切な概念ですが、佐藤信夫『レトリック感覚』を多少とも身を入れて読んでいれば、(講談社学術文庫P.123) ◆詩における隠喩は別として、言語一般に関しては、隠喩はむしろおだやかなものであり、あまり意外性のないものである。 という卓見は忘れられぬところです。 近代から現代へかけて、少なくとも詩人たちにとっては、より本質的なものはイロニーまたはアイロニー(皮肉、当てこすり、逆説、一種の反語法、など広範な概念です)であり、アナロジー(類推、関係づけ)でした。 あるいはウィットとかユーモア、諧謔と呼ばれるもの。 (これも最近の詩では様子が変わりつつある印象です。しかし、ここのところはわたしではよくわかりません) レトリックの本を読むのはいいことです。それによって、 頭の中で漠然と雑居していたもろもろの表現のしかたに筋道がつき整頓がつき、 なにより、表現するということに自覚的になってきます。 先に触れた佐藤信夫のレトリックに関する著述は、わたしの知る限り講談社学術文庫で五冊出ていますが、 いずれも有益なものだし、読み物としてもたいそうすぐれたものだと思います。 けれどもこうしたものは、小説を書こうという実践家にとっては、 一二種に目を通して肯いておけばとりあえず十分なので、 それよりは生きた例文、すなわち他者が書いた小説とか、詩のアンソロジー、エッセイをよく読みこみ、 また幅広く読み、陳列品ではない、ナマの活き活きした表現に出会うことのほうがはるかに価値が高いし、よく身に着くことなのです。 そして感銘した表現、お気に入りの言葉の組みあわせを何度も口の端にのせ、空で覚えてしまったり、 またそれをもとに工夫、アレンジして自分なりの表現を試みたり、発想のヒントにする。 そのためには「もの」や「こと」に対する常日頃からのふれあい、知識や感覚や認識を深めることもとても大事だと、最初の回答でわたしはひかえめに述べたつもりです。 今回のご質問を読むかぎり、小説のなかに本腰を入れた「詩」を放りこもうというのではなく、 韻文の詩のような行わけのもの、魔法の呪文のようないわくありげなもの、すぐには意味の通らぬもの、 そうしておそらくは、あとで語句の一つ一つが解明されたとき、読者がなるほどなと手を打ってくれるようなもの、 そうしたものがお書きになりたいのかなと判断し、その一二の拙例を、「実践的」にやってみました。 あまり適切でなかったのが質問者さんにとってお気の毒(大汗)。 小説の雰囲気づくりや展開にとって薬味になる呪文(詩も、もともと呪文の一種なんですが)をあみだそうとすることは、 キャラクターや筋も考えあわせながらですから、なかなか工夫しがいがあると思います。 これによってプロットも変更を迫られたり、あらたなアイデアを思いつくきっかけになったりするかもしれませんね。

persona
質問者

お礼

zephyrusさん、再度のアドバイス大変感謝しています。 まず、アドバイスを読みながらいろいろと考えさせられる事がありました。 その1つは、文学部に通っていればもっと深い知識が得られたのかもしれないという事です。 今更ながらそれについては後悔をしています。 ただ、本当の想像力に長けた人物が書くとしたら、自然と浮かび上がってくるのではないか、と思ったりもしました。 それが本来当たり前の事かもしれません。 だからこそ、書店に出るだけの本が書けるのだと・・・・・・。 そう考えると多少なりとマイナス思考になってしまいます。 zephyrusさんがおっしゃる 『けれどもこうしたものは、小説を書こうという実践家にとっては、 一二種に目を通して肯いておけばとりあえず十分なので、それよりは生きた例文、すなわち他者が書いた小説とか、詩のアンソロジー、エッセイをよく読みこみ、また幅広く読み、陳列品ではない、ナマの活き活きした表現に出会うことのほうがはるかに価値が高いし、よく身に着くことなのです。』 とか 『そのためには「もの」や「こと」に対する常日頃からのふれあい、知識や感覚や認識を深めることもとても大事だと、最初の回答でわたしはひかえめに述べたつもりです。』 に関してはとても重要な事と解釈しているつもりです。 これからはそれらを念頭に入れながら頑張っていきたいと思う次第であります。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 魔法の勉強がしたいです。

    魔法の勉強をしたいと願っています。 RPGゲームや映画、漫画などの影響を大きく受けているためと思われますが、 呪文や魔法円、儀式などについて書かれた本をご存知であれば教えて頂きたいです。 アマゾンなどで調べはしたものの、やはり中身が見えないと分かり辛いです。 絵本のような挿絵が入っているのは好ましいのですが、完璧に「絵本」では物足りないように感じます。 いわゆる「魔法学校のテキスト」のような本があればと思うのですが…。 本でなくても、「このように勉強したらいい」というような勉強方法があれば教えて下さい。 またファンタジーの世界にもとても興味があります。 その類の、小説ではなく図鑑・事典といった本をご存知であれば教えて頂きたいです。 抽象的な表現で分かりにくくて申し訳ないです。 よろしくお願い致します。

  • ファンタジー系小説の魔法

    閲覧感謝します 現在ファンタジー系の小説のネタを探して、色々なサイト様を巡っているのですがなかなか私の求めているサイト様が見つからないので、こちらでお力を貸していただきたく質問させていただきます。 今現在探しているのが、魔法に関する情報の乗ったサイトです。 特に魔法の呪文、なのですが…過去の質問を見ても書籍を勧める回答が多く、サイトで見たい私としては納得できないものばかりでした。 あとサイトであったとしてもFFなどのゲーム内の魔法・呪文をまとめたサイト、オンラインゲームの攻略系のもの、コミックやラノベ系(ネギまなど)の作中に出てくるものしかありませんでした。 私個人としてはこういうのを元にではなく、独自で作りたいのでそういった魔法・魔法呪文などが載ったものを見たく、探しているのですがそういったホームページ・サイトはありますでしょうか? できるだけ沢山教えていただけると嬉しいです。 私が見つけたサイト様がhttp://dragontree.sakura.ne.jp/top.htmlのファンタジー大辞典だけです、こういった複数の単語を組み合わせるような感じのものでもOKです 宜しくお願い致します。

  • 抽象画について

    私は、趣味で抽象画を描いてるんですが、どこか作品を提出して 評価してくださるような場所はありませんでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願い致します。

  • ファンタジーものの漫画について

    「ファンタジー物は描くのが難しい」と言われていますが、どうしてですか? 「初心者はファンタジーよりまず日常話を描いた方がいい」「新人漫画家が描くファンタジーは面白くない物が大半」と聞きました。 ファンタジーより学園恋愛物などの方が簡単な理由を教えてください。 それは漫画だけでなく小説も同じなんですか? ファンタジーものはどうやって作ればいいのでしょうか? また、ファンタジー物に出てくる魔法アイテムや魔法の呪文などはどのように考えるのがいいでしょうか? ファンタジーの定義はどうなっているのですか? 「NARUTO」「鋼の錬金術師」「ふしぎ星の☆ふたご姫」「ポケットモンスター」「アンパンマン」「ハリー・ポッター」 等はファンタジーに入るのでしょうか?

  • 「初潮」の古語的表現を教えてください

    こんにちは。 いきなり生々しい質問なのですが、それだけに資料がみつけにくく困っています。 趣味で書いている現代を舞台としたファンタジー風の小説の中で、巫女的な少女の言葉として、「初潮を境として力がなくなる」といった内容を表現したいのですが、なにかよさそうな古めかしい表現を教えていただけないでしょうか。 「明石の月がのぼる」 などの文章的表現よりはそのものずばりの名詞的なもののほうが嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 小説の表現について。

    小説の表現について。 私は、趣味で小説を書いているのですが 自分が今どんなレベルなのかが知りたく、小説大賞に作品を投稿しようと考えています。 (ちなみに私は将来、作家になるつもりはありません。あくまで趣味の範囲です) そこで質問なのですが 私は商業小説など読むとき、参考になった表現をメモ(真似?)して自分の作品に使ったりします。 この場合、投稿作品にはメモした表現は使わない方が良いのでしょうか? ※ 念のため、「表現を真似る」とは作品の設定やストーリーをパクるという意味ではありません。 簡単に言えば 「(真似る前)○○は嬉しそうに笑った」を「(真似た後)○○はコロコロと笑った」にする感じです。 説明が下手で申し訳ありませんが、回答お待ちしております。

  • 面白いSFファンタジー小説

    面白いSFファンタジー小説、ご存じないですか? 純粋なSFでも、純粋なファンタジーでもない、SFファンタジーが読みたいです。 舞台は宇宙だけど、魔法使いが出てくるとか、魔法を科学的に表現したような小説を探しています。 現在、私が探した中では、『エルリック・サーガ』、『パーンの竜騎士』があります。 これは映画ですが・・・『スター・ウォーズ』とかまさにSFファンタジーですよね。 ほかにご存じでしたら是非教えてください!

  • 官能小説の文章表現について

    私は、趣味で官能小説を書いている、30近くの男です。 最近どうも書いている小説のセックスシーンが単調になってしまっている感があります。 官能小説としては致命的です。 表現力を挙げるためには、どうしたら良いでしょうか? 実際にたくさん体験して想像力を働かせるようにしたら良いのでしょうか?

  • 表現のうまい文章の小説を教えて!

    最近、どの小説を読んでいても、説明文でうんざりさせられてしまいます。 それなら詩とか俳句とかを読め!といわれそうですが、違うのです。 広告のキャッチフレーズ集とか、グルメな表現文の本などを読んでからというもの、小説の説明描写は想像がいちいち断ち切られて、何が言いたいのかわからないうちに物語にも心が離れてしまうのです。 ただ当たり前のことを、気持ちよく感じさせてほしいのです。ファンタジーでも、ドキドキさせてくれるなら読みたいです(でもミヒャエル・エンデとかハリー・ポッターとかまるでダメ。かろうじてロードス島)。 今までで、表現が良かったと思う小説の作家は、田中芳樹と吉本ばななです。 一人称の小説やブログは読みやすいですが、そういう意味ではなく、一行一行をじっくり味わえる文章を読みたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 小説の上達法

    趣味で小説書いているんですけど表現や構成がうまくできないので上達させる方法探しているんですけど何かありますか?