• ベストアンサー

試験当日までに不安をなくしたい。

私は先月日商簿記検定試験を受験したのですが結果は不合格でした。試験前日まで一生懸命勉強しても当日の試験で十分力が発揮出きるかといった様々な事が頭に残り不安でいっぱいになってしまいます。日々試験に向けて勉強はしていますが不安です。このような状況にならないための何か良いアドバイスはありませんか? もし質問の内容が不十分だったらごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84897
noname#84897
回答No.2

不合格だったということですが、問題はわかりました? 解き方がわからなかったのなら勉強不足ですが、わかったけど時間が足りない、計算ミス(見直す時間がなかった)というのなら、単に練習不足です。これは数をこなして慣れ、計算のスピードを上げるしかないと思います。同じ問題でも繰り返してやっていれば、解けるまでの時間は短くなりますよね。 私も試験を受けてみてつくづく思いましたが、やり方がわかる(解ける)だけではダメで、ある程度のスピードを要求されているのですね。素早く正確に解けないと合格できない。 反復練習(訓練)しかないと思います。 あれだけやったんだから、と自分でも納得できるぐらい頑張ったら、自信を持って、落ち着いて試験に臨めるんじゃないでしょうか。 それから、本番の問題ってやはり難しいですね。問題集によっては、完璧にマスターしてても本試験には全然対応できてないのもあるので、過去問を何度も繰り返して勉強することをオススメします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

意識過剰になって実力が発揮できないのですね。 結果を恐れて硬くなってしまえば、誰だって持てる力は発揮できなくなります。 人間は時として開き直ることも必要です。 何事にも自分の力の限界が有る事を認め、結果は運に左右されてどうにも成らない物であるからと開き直りましょう。 現実に、試験に落ちたことで別の道を選ばざるを得ず、結果その方が良い人生だった人も多くいらっしゃいます。 結果は運に任せ、今自分に出来る範囲の力を出せるようにして下さい。 能力以上に頑張りすぎないことが、今後の人生上でもコツといえるかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3級簿記検定試験まで1ヶ月きりました。

    質問タイトルにも書いてますが、6/10に日商3級簿記検定試験が 行われます。この試験にどうしても合格したいと思うのですが、 2度受験して落ちてしまい苦手意識を持つようになり今勉強を行っても全く理解出来ず、気持ちばかり焦ってる状態です。 1ヶ月を切り、何としても合格したいので良い勉強の仕方等を アドバイスを頂きたいナァと思ってます。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 乙種第4類危険物取扱者試験について

    タイトルどおり「乙種第4類危険物取扱者試験」(以下、乙4と省略します。)について質問させていただきます。 質問1 乙4だけに限定されるわけではありませんが、危険物取扱者試験の試験問題は、持ち帰ることはできるのですか?(たとえば、日商簿記検定では試験問題を持ち帰ることが可能でした。) 質問2 もし、試験に合格した場合は免状が交付されるみたいですけれど、危険部取扱者合格証書みたいなものは発行されるのでしょうか?(たとえば、日商簿記検定の試験に合格したときは、合格証書が発行されました。) 以上、2点です。回答よろしくお願いします。

  • 簿記検定、絶対合格したい。

    今月18日の日商簿記検定3級を受験します! 赤ちゃんを育てながらの検定勉強で思うように学習が進まず悩んでいます。でも、どうしてもどうしても合格したいんです。 あとわずかの検定当日までの学習についてアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。

  • FP技能士試験3級について

    大学2年生です。 本日日商簿記検定2級を受け自己採点で90点近く取れてたんで合格したと思います。 そこで次にFP技能士3級を受けようと思います。 しかし申し込みのしめきりが11月28日と、非常に近いです。 テキストなどもまったく見たことがないので明日買いにいこうと思います。 3級の試験は1月22日らしいのですが、あと2か月の勉強で合格することは可能でしょうか? 僕の勉強時間としては電車の通学時間などを含め1日1時間程度が限界だと思います。 このような状況でも合格する可能性は十分になるのか教えてください。 そんなに不安なら次にすれば良いと思うかもしれませんが次の試験は5月ですので期間がありすぎかなと思いまして。 アドバイスお願いします。

  • 日商1級と公認会計士試験の差

    日商簿記1級に合格したので、次に公認会計士試験を目指そうと思います。 公認会計士試験合格者にお伺いしたのですが、 公認会計士試験の難易度(勉強量)を10とした場合、 日商簿記1級の難易度(勉強量)はいくつくらいでしょうか? 3くらいあると嬉しいのですが。。。

  • IFRSと日商簿記1級試験、IFRSの導入で日商簿記1級検定試験は影響

    IFRSと日商簿記1級試験、IFRSの導入で日商簿記1級検定試験は影響を受けるのでしょうか? 巷でIFRSが騒がれておりますが、その直接的な影響は日本では大企業(資本金5億円以上または負債200億円以上の企業)に限定されるであろう、とのことですが。日商簿記1級では、連結財務諸表など大企業会計も扱うので試験の内容にも影響が出るのでしょうか?また試験の内容に影響が出るとしたら、過渡期的な移行措置があるのでしょうか? 税理士国家試験の、財務諸表論にも影響が出るのでしょうか? 2002年まで日商簿記1級(商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算)と税理士簿記論を勉強していたものですが(合格は日商簿記2級まで)少々関心があります。是非、教えて下さい。

  • 11月の2級簿記試験へ向けて

    私は、平成15年に日商簿記の2級を受けおちました。それから、受けずに放置していたのですが、今度の11月の日商簿記試験を受験することにきめました。 平成15年当時に使っていた中央経済社の新検定簿記講義とワークブックを使ってまた、勉強しようとしておりますが、現在の簿記の試験受験時と15年の簿記受験試験時と何か変ったことはありますか? 参考書問題集は買いなおさず使ってもいいものでしょうか??

  • 税理士試験について

    今年の7月31から8月2日(予定)にかけて行われる税理士試験で、 簿記論と財務諸表論の合格を目指して勉強を始めた者です。 都内の経済学部を卒業しており、 簿記に関しては基礎は理解していますが、 全く違う分野で仕事をしていましたので、 期間がかなり空いてしまい、日商の2級レベルから復習しています。 そこで流れについて下記2つのうちどちらをとるか悩んでいます。 (Aプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 日商簿記2級用の問題集を用意して計算問題を解く。(計算に慣れるという意味で。) その後、簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 (Bプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 Aプランだとしっかりと準備ができると思いますが、 間に合うかどうかが問題です。 伺いたいのは、そうしてまで日商簿記2級の計算問題を準備として慣れておくべきかという点です。 Bプランだと早く税理士の勉強に取り掛かることができますが、 もっと計算問題に慣れてから勉強に入った方がいいのではと思ってしまいます。(悩) 最短合格を目指してますので、例えAプランにして間に合わなかったとしても、 1科目だけでも合格したいと思っています。 税理士試験に向けた勉強をされている方、または試験に合格された方の考えをお伺いしたいです。 ちなみに、私は睡眠時間・食事等以外の時間をすべて勉強に当てることができる状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日商簿記検定1級と簿記論について

    日商簿記検定1級取得後に税理士科目の簿記論の取得を考えています。 そこで2つ質問なのですが、 (1)日商簿記検定1級の試験対策として、 簿記論の過去問題等の学習をすることは、 日商簿記1級の試験対策として効果はありますか? 簿記論は浅く深く、簿記は広く浅くと聞いたことがあります。 なので簿記論で深く勉強すれば簿記の試験にも役立つのかな? と思っているのですがどうなのでしょうか? (2)日商簿記と簿記論の対策として使用していた問題集で、 本試験レベルのお勧め問題集はありませんか? テキストと問題集と過去問題だけでは練習量に不安がありますので、 何か良い問題集があればよろしくお願いします。 どちらも勉強したことがある方がいらっしゃれば アドバイスお願いします!

  • 日商簿記3級の資格について

    日商簿記3級の資格についてですが、この資格ですが以下の自分が持っている資格に相当するものはありますかね・・・? 第5回コンピュタ利用技術検定試験3級合格 第17回ワープロ実務検定試験4級合格 漢字能力検定5級合格 珠算能力検定試験2級合格 珠算連盟安産検定試験3級合格 以下の出同じ資格類似のはありますかね・・? 日商簿記3級の資格がある方の求人がありどうかと思い

このQ&Aのポイント
  • 高圧洗浄機を使えば、車の洗車が簡単にできます。ブラシやスポンジでこすらなくても汚れが落ちるので、時間と手間を省くことができます。
  • 屋根のない場所で駐車している場合でも、高圧洗浄機を使えば隣の畑の土埃などで真っ白になってしまった車もすぐに綺麗にすることができます。
  • 家庭で車のみの用途の場合、おすすめの機種は〇〇です。〇〇はパワフルな水圧とコンパクトなサイズが特長で、車の洗車に最適な機能を備えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう