• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゆでぼし(さつまいも)の蒸しとゆでの違いは?)

さつまいもの蒸しとゆでの違いは?

このQ&Aのポイント
  • さつまいもをゆでる方法として、ゆでぼしと蒸しの2つがあります。
  • ゆでぼしは、スライスしたさつまいもを湯に茹でてから干す方法です。
  • 一方、蒸しはさつまいもをまるごと茹でることで柔らかく仕上げる方法です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。(*^。^*) 例えば、サツマイモを茹でて食べるのと、 蒸して食べるのを比較してみれば分かると思います。 茹でた場合ですと、やはり蒸した場合よりも、 水っぽいように、私は感じますね。 蒸した場合ですと、水分の吸収量が茹でた場合よりも少ないですし、 旨味や栄養も抜けにくいと私は思います。 また蒸した場合、食感としてはホックリ感がありますね。 それで、私は蒸した方が美味しいと思うわけです。 質問者様が、茹でた方が固く仕上がると言われているのは、 茹でた方が水分の吸収量が多いため、干して乾燥するまでの間、 水分が抜けるのに時間を要するのだと言えます。 ということは、それだけサツマイモの表面が 長く空気に晒されていることになり表面の乾燥が進み、 固く仕上がると言うことになると思うのです。 以上は私なりの解釈の仕方ですので、参考程度に思ってくださいませ。 文面を読んでいて、とても美味しそうに思いましたので、 私も作ってみようと思います。私なら、蒸します。(*^^)v

tamaki1954
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 やっぱり蒸す方がいいですよね。 今日初めて、昔の人々がしていたように、ワラに通してみました。 やってみますと、なるほど素晴らしい智恵です。ご存じでしょうか?10枚ほどを2本のわらしべで吊れます。2本通す、1本だけ通す(他方は芋の外側を走ることになる)これを交互にしますと、それだけでイモ同士がくっつかず離れた状態で吊れます。ワラとイモの取り合わせはなんとも言えず、ムードのあるものですが、なければ、何ででも代用できますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 干し芋ですが、茹でるか蒸すか?

    私の住む地域の昔の伝統を再現しようと、干し芋作りを始めました。 生のサツマイモを1センチ程にスライスしたものを中央に穴を空け、10枚ほどをワラに通します。伝統に従いますと、このあとワラに通したまま、湯でゆでて干すわけですが、そうせずにこれをセイロで蒸すと、茹でたものしてに対してどのような違いが予測されるでしょうか? 予断を招きますが、ウィキペディアによりますと、蒸したものに対して茹でたものは、「デンプンが糊化しないので蒸したものより(干し上がった出来上がりが)堅くなる」とあります。 これに対するご意見も含めまして、固い/柔らかい以外の違いにつきましても、いろいろご経験や心当たりのあるかた、ご意見下さい。

  • 昔母が作ってくれた味が忘れられず質問します、鱈の白子をすり鉢でする(こ

    昔母が作ってくれた味が忘れられず質問します、鱈の白子をすり鉢でする(こねる)とつき立ての餅(ペースト)状になった物を3センチくらいのボール状にちぎって入れた汁物です。 その味再現したく記憶たどったのですが塩を加えながらすり鉢でする(こねる)塩を加えることのみ記憶していてはたして塩だけでよいのか迷っています、周りの人に聞いても澱粉とか使うのでわとさまざまな意見がありいっそう迷っています、どなたかこの料理法知っている方宜しくお願いいたします。

  • サツマイモ栽培でチッソ抜きしたいが・・・

    家庭菜園でこの夏サツマイモを栽培しまして、先日収穫しました。 栽培の要点は以下です。 1.畑は堆肥を投入しつづけている土です。しかし、元は水田でして、まだ粘土質の感じもあります。 2.前作はタマネギで、その前はサツマイモでした。 3.チッソ過多を警戒して、肥料は過石・草木灰のみとしました。 4.それでも、前回の結果から(芋の肥大が悪かった)、肥え過ぎ対策として、(ワラを敷きこむ方法を聞いたので、ワラがなかったので)山から未熟な腐葉土(黒くはなっている)が炭素率も高いと思い、集めてきて、畝下のみぞに投入し、なおかつ畝土に混ぜこみました。 5.井原豊氏の説に習い、完全展開葉二枚の短い苗を、直立さしにして、23センチの株間にしました。畝巾1m、全長10mで、一条植えです。 結果は・・・ 1.一本の苗に細長いきれいなイモが4本だけつくという理想的なものもごく一部にありましたが、多くは細いクズイモがついているものが多く、なかには全くイモにならず吸収根だけのものもありました。 反省点は・・・ 1.まだ細いものが多くあったことについては、収穫を遅らせるべきであった。 2.盛夏には虫に食われて劣勢だったが、晩夏から繁茂が盛んになり、これがツルボケの結果となった、と思われるので、つるがえしをせず、ある程度切り取り整理していく。 3.肥大は、チッソとのバランス内でのカリ肥効だというので、カリを増投してみる。 4.畝の端の株は成績よかった。ということは密植の悪結果と考えられるので、もう少し疎植にする。 以上のことを踏まえた上で、なお、土の肥え過ぎが懸念されますので、どうにか対策を試みたいと思います。C/N比の高いものによるチッソ飢餓の利用です。 落ち葉の投入は結果的にかんばしくなかったので、 1.バーク肥(伐採樹木の細い枝先や葉を発酵させたもの。黒くなってはいるが、完全に土になってはおらず、原型もあり未熟である) 2.イネのわらが、今回はあるので、これを使う。 を候補にしています。 バーク肥はフェノール?の害があるというので、大量投入は障害がでるかもしれません。そこで、安全なワラがよいと思います。 ききますと、畝の下に敷きこむ伝統農法の地方があるとか。 それなら、いっそ短く切ってから土全体にすきこんではどうでしょうか? 以上質問です。 1.わら使用のについての、ご意見。 2.敷きこみ、より切断・すきこみがよりよいのでは? 3.投入量はどのくらいの目安? 4.今からタマネギを作付けしますが、チッソ飢餓効果として、タマネギの前に投入、すべきか、それとも、来年、タマネギ収穫後、サツマイモ植付け前に投入すべきか? ややこしい話になりましたが、なにかご意見をお願いします。

  • 茹で と 蒸し

    ※ アメリカで海老やカニを注文すると「ボイル か スチームか」   と尋ねられるそう-は こっちぃ措いといて~ ブロッコリー  アスパラガス 等々はこの料理法の違いによる味の変化 っちゅ~ものがあるのでしょうか? 「茹で卵」とは言っても「蒸し卵」とは言わないところをみると~ と言うのも、「北海道のジャガがあるから今夜これをマヨネーズで」 なんちゅ~とき お湯の中にドボンでも蒸しても味に変化があると感じた事がないもので 如何なもので御座いましょう。 (水餃子 を蒸したり、肉まんを茹でるバカはいないのでこんなのはなしよ)

  • ハンバーグが固くなってしまいます・・・・

    先日はカルボナーラの作り方でいろいろお世話になりました。 とても参考になったので、欲を出して別の質問をさせていただきます。 妻とよくハンバーグを一緒に作るのですが、何故だか出来上がりが固いハンバーグになってしまいます。ジューシーなやわらかいハンバーグが食べたいのですが…。どなたか良いレシピがありましたら教えて下さい。 ちなみに私達の作り方は… (1)牛肉と豚肉の合挽きに卵、牛乳、玉ねぎ(少々炒めたもの)パン粉、塩、胡椒を加えてもむ。粗引きが好みなのであまりコネないようにしています。 (2)あつあつのフライパンにタバコ大のハンバーグを厚さ1.5センチほどにしてすばやく両面を焼く。 (3)両面に焦げ目がついたら弱火で火が通るまで。 以上がウチの簡単なレシピですが、出来たハンバーグが固いです…。 良いレシピなどがありましたら、是非是非教えて下さい。

  • 牛肉の変色

    昨日牛肉を購入したのですが、ちょっと気になることがあり、質問させていただきます。 昨日スーパーで牛肉を購入しました。ステーキ用の肉といって、大きな塊をスライスしてもらい持ち帰りました。厚さは1センチ位で、全部で6枚です。お店ではスライスした肉を重ねて包装してくれたのですが、帰宅後に見たら肉が重なっていた部分も含めて黒っぽく変色していました。 購入後車で約1時間の距離を走り、途中食事をしたため、時間的にはスライスしてから1時間半程経過しておりました。昨日の5時位(夕方)にスーパーを出たのですが、大して寒くも無かったので車のヒーターも弱で十分でした。もっとも、暖かさから変色したのなら上下の肉はともかく、真ん中あたりの肉まで変色するのは変だとは思いますが。 現在は冷凍してあり、まだ食していないのですが、食べても平気かどうか皆さんのご意見をお聞かせください。

  • ビジョンメガネで47000円めがねって高い?

    携帯のアンテナを使ってるとうたわれてるフレームで軽く、 レンズも上から2番目(傷が付きにくいコーティングされてたり、 もの凄く薄く軽いレンズ)にしました。 出来上がりが1週間後で9日に取りに行く事になってます。 でも段々「…高いよな…」と思い始めてきて、 しかもレンズの加工に不正があるようなことをある書き込みで見つけてしまいました。 こちらの書き込みでも安いめがねで十分良いと言うご意見も多々あり、注文を取り消そうかと思うようになってきました。 大変ぶしつけな質問だと思いますが、皆さんはこの件についてどう思われますか? 注文しておいて取り消すなんて、無理でしょうか。 友人は「絶対やめた方がいい!今は5000円でメガネが買えるのに!」 と言ってくれてます。 宜しくおねがいします。

  • 薩摩芋ってどうして薩摩芋なんですか?

    薩摩国(鹿児島県の西部)と何か関係があるんですか?

  • ふわふわの蒸パンの作り方を♪

    ふわふわの蒸パンを、作りたいです。朝、妹に朝食代わりに持っていくので、多少時間が経っても、美味しく食べられるレシピを、教えて下さい。 味も色々試したいです!(チーズ蒸パンとか・・・♪) それと、蒸パンを作る時にいつも思うんですが、蒸し器の蓋をピッタリすると、表面がべチョッとなります。本等には、蓋をしっかりと書いてあるんですが、なんとなくベチョッとしたのはいやなので、竹串を蓋にかませたりするんですが、これだと、良くないのでしょうか? どちらか1つでも良いので、教えてください! お願い致します。

  • 茶碗蒸が食べた~い!!でも・・

    一人暮らしで、蒸し器がありません。電子レンジで作れる茶碗蒸のレシピを教えてください!

プレビューが出来ない
このQ&Aのポイント
  • 製品名【MFCJ6583】でプレビューができないトラブルについて相談します。お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANとUSBケーブルです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はIP電話です。
  • 【MFCJ6583】のプレビューができないトラブルについての相談です。Windows10で無線LANとUSBケーブルで接続していますが、何も表示されません。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はIP電話です。
  • お困りのトラブルは【MFCJ6583】のプレビューができないことです。お使いの環境はWindows10で、無線LANとUSBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はIP電話です。
回答を見る