• ベストアンサー

受験勉強へのアドバイス

tkjungleの回答

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.6

> 1科目ずつ順番にやるより、並行してやる方が良いんでしょうか。 あと、どの科目を選ぶかも重要だと思うんですが、科目を選ぶポイント等あるでしょうか。 いわゆる高校の定期試験のように「詰め込み、一夜漬け」は効きません。毎日自宅学習(受験勉強)に50分単位で何コマの枠を作れますか?仮に5コマ作れるなら、1コマ~2コマは英語ですね。他の枠で 国語・数学・理科・地歴の各科目を進めることになりますね。 科目選択については、理科・地歴の2教科の中での問題ですね。 管理栄養士をめざすとすれば 理科は、化学IB、生物IBの両方。 地歴は、センター試験時間割上 日本史・世界史・地理の何れか。  地理Bは、主に理系(工学、理学、医学等)の受験生が多く受  けます。  日本史B、世界史Bでは、日本史:世界史=6:4程度の比率に  分かれています。たぶんこの2科目の選択が課題ですね。  一度昨年の問題を両方みてください。  昨年の平均点(大学入試センター中間発表)は、  日本史64.39 世界史60.03でした。 最終的に科目決定の際に、かならず志望大学のセンター試験科目も チェックして下さい。

参考URL:
http://www.dnc.ac.jp/
noname#72648
質問者

お礼

学校の授業のようにするわけですね。だらだらやるよりよっぽど集中できそうです。最低5コマは作れるようにします。 昨年のセンター問題を参考に決めたいと思います。 受験科目の中に、選択していない科目があるんですが、これは大丈夫でしょうか。 友人に某通信教育の教材を見せてもらったんですが、大学情報が沢山得られそうですし、いろいろと便利そうなので、一科目だけやってみるのも良いかと思っています。

関連するQ&A

  • 管理栄養士の受験資格について

    栄養士の資格を取って学校を卒業して、調理師として採用されて実務経験を積んだ場合、 管理栄養士の受験資格は出るのでしょうか?

  • 管理栄養士の受験資格の実務経験について

    私は現在栄養士として、給食受託会社に勤めて二年目になります。 短大を卒業して栄養士免許を取得しました。 栄養士法改正により、管理栄養士の受験資格が変わったため、私の場合、受験をするのに3年以上の実務経験が必要になります。 私は、管理栄養士を取得したいと思っています。 実務経験が3年必要なのですが、今の勤め先を辞めようと考えています。すぐに次の場所で栄養士として働きたいのですが、この実務経験というのは、「採用期間」や「派遣社員」の時期もふくまれるのでしょうか? また、同じ場所・会社に3年でなくてもいいのでしょうか? そういった手続きはどうしたらいいのでしょうか?? 詳しい方、回答お願いいたします。

  • 受験勉強について

    将来管理栄養士になりたいと思っている高校一年生の女です。 今志望している専門学校の入試(適性検査)には三種類ほどあって、その中から自分の得意分野を選択し受験します。 私は「生物 I 」「化学 I 」「食物・栄養の基礎」の中から「食物・栄養の基礎」を選択しようと思っているのですが、この場合具体的には事前にどういった勉強をしておけば有利なのでしょうか?(たとえばたんぱく質の働きはどういったものか的な基礎知識を重点的に攻めていくべきなのでしょうか?) ご助言よろしくお願いします。

  • 管理栄養士 合格率・その他について

    管理栄養士国家試験受験資格を得るには大きく分けると2つの道がありますよね (1)短大2年で栄養士の資格を取って3年実務経験をする。 (2)大学4年制で管理栄養士国家試験の受験資格を得る。 (1)の場合は3年間実務経験を終えた後勉強無しで国家試験に挑むのでしょうか?それとも実務経験を終えた後セミナーなどで受験対策をするのでしょうか?詳しく教えてください。 (1)と(2)では合格率はどの位の差ですか? もしよければ(1)と(2)の長所と短所について皆さんのご意見を聞かせてください。(大学以外に専門学校などについてももし可能ならばお聞かせください)

  • 受験勉強

    今年受験生です。 公立大学を目指しています。 でも何を勉強していいのか、また、どうやって勉強したらいいのかわかりません。 今は英検に合格するべく英検の勉強をしてます。 志望学科が管理栄養なので英検はいるのかな?とか思いますが... どうなのでしょうか? どなたか受験勉強のヒントなどいただけませんでしょうか? また、体験談など教えていただけると嬉しいです。 回答よろしくお願いします!

  • 大学院受験資格についてです。

    短期大学を卒業して管理栄養士の国家資格があり、実務経験が10年以上あります。大学院を受験することはできるんでしょうか?ちなみに40代の女性です。

  • 栄養士の学校、学費が安いと授業内容は?

    来春から栄養士の学校に通おうと考えています。将来は管理栄養士になりたいです。 今23歳なので、社会人入試or一般入試でこれから受験になりますが、この時期になってもまだ志望校がはっきり決まりません…。 この年で親にお金を出してもらうのも忍びないので、今まで貯めた貯金(先月まで働いていました)で学費の安い短大、専門学校にいき、そのあと実務経験を積みつつ勉強して管理栄養士の試験を受ける(大変でしょうが…)、もしくは実務経験をつみながら節約してお金を貯めて4大に編入、という道を考えています。 関東に住んでいるので、関東の学校で調べたら県立の栄養学校がひとつだけありましたが、倍率とランクを見て、高校卒業してからずっと勉強していなかった私にはとても受かる気がしませんでした(泣)。 他はすべて私立の学校だったので、その中で学費が安い都内の短大(初年度納入金120万円)と神奈川の短大(初年度納入金118万円)のどちらかを受けようと思い、学校見学に行ったのですが、どちらも俗にいう偏差値は低く(志願者が少ない学校=学費を安くして人を集める=入学試験も易しくする→誰でも入りやすいから?)生徒が勉強に対してあまり意欲がないように見えました。 ただ、どこの学校に行っても、自分さえやる気があれば勉強はできると思うのですが、このような学校の場合、教える側の先生方もやる気がなくて適当な教え方になってしまってるということはないのでしょうか? そこが不安でまだ悩んでいます。 本当なら一年でも早く学校に通いたいのですが、あと一年お金を貯めて、もっと勉強もして違う学校に入ったほうがいいのかな?という考えも出てきてしまいました。 栄養士として、卒業した学校によって違いはでてくるのでしょうか? 長文・わかりにくい文章ですいません。どんなアドバイスでもいいので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 栄養士、管理栄養士の学校について

    私は高校2年の女子ですが、将来、パティシエか、栄養士(管理栄養士)にないたいと思っています。まだどっちかは決めてないのですが、いろいろと学校のことや仕事のことについて調べつつ進路を決めていきたいとおもっています。 パティシエになるには専門学校に行くのがいいということはだいたい調べて分かっていますが、栄養士(管理栄養士)になるための学校は、大学、短大、専門学校といろいろあってどれがいいのかよくわかりません。どうせ栄養士になるなら、管理栄養士の資格も取りたいなぁ~と思っています。それには実務経験なしの大学と、短大、専門学校のどれがいいのでしょうか? いろいろ自分の住んでいる県で栄養士の学校を調べてみたのですが、大学では、自分の住んでいる地方の中で管理栄養士合格率NO.1と紹介されている学校や、栄養士、管理栄養士受験資格以外にもフード~、栄養教諭や、家庭科の教員免許等の別の資格も取れる学校もあったりするのですが、そういう別の資格も取れる学校のほうがいいのでしょうか?それとも栄養士、管理栄養士だけのほうがいいのでしょうか? 短大のなかでは、卒業後に専攻科があって、それを卒業すると大学の栄養士養成施設と同じく1年の実務経験で管理栄養士の受験資格が得られる学校や、専攻科はないけど卒業生を対象とした管理栄養士合格対策講座などを行っている学校などありました。 栄養士(管理栄養士)になるための学校選びはどのようなことを重視すればいいのかわかりません。たとえば、通学時間はなるべく短いほうがいいのでしょうか? どんなことでもいいので、栄養士、管理栄養士の学校のことについて教えてください。

  • 今から生物Iの受験勉強を独学で始めるのは・・・

    今から生物Iの受験勉強を独学で始めるのは・・・ 管理栄養士の大学へ受験予定です。 社会人なのですが、再受験します。 高校の頃に生物は習いましたが全て忘れました。 今から独学で勉強しようと思うのですが、 難しいでしょうか?

  • 受験勉強ッ

    今年、私立の高校に受験する中学3年の♀です。 今までぜんぜん学校に行ってなかったためか 勉強の仕方、どこを勉強したらイイのかが まったくわかりません・・。汗; もし、よかったら勉強の仕方、ドコを重点的にしたらよいかなど教えて下さい(>_<) 受験する高校の偏差値は35くらいです。