• ベストアンサー

価値観について

uniunixの回答

  • uniunix
  • ベストアンサー率17% (51/293)
回答No.2

私の恩師の言葉ですが 「人間の価値とはどれだけたくさんの顔を持つことができるかだ」 だそうです。 勉強も一生懸命 恋も一生懸命 遊びも一生懸命 色んな事を一生懸命にやればいいのではないでしょうか。 切り替える必要はなく今をベースに軌道修正すればよいのではないかと思います。

sea1sea2
質問者

お礼

No1の回答者様と同じような意見で、やはり何事も一生懸命になることが大事なんですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の価値

    19歳大学1年の男です。 歪んだ自分について悩んでいます。 結論から言うと、自分の価値を他人からの評価でしか確認できません。他人の評価を得る事が生き甲斐となっています。あいつがどう思っていようが俺は俺だから…という考えができず、アイデンティティーが不安定です。 決して愛されなかったなどと言いませんが昔は言うことを聞かないと母にすぐぶたれ、日頃よいこな姉と比べられて育ってきました。だからでしょうか?無条件に存在していいと思えないのは… 自分が中心にいないと落ち着かず、高校では一部の大人しめの人としか親しくなれませんでした。小学校高学年では虐められもしました 。 今合唱サークルにうちこんでいて、友達も沢山できたと思いましたが、周りはみな大人しいタイプで高校から何も変わって無いことに気付き、虚無感に襲われています。 自分の考えというものがなく、価値観は他人に影響されやすいです。 いつのまにか自分が空っぽです。演技性人格障害に近い傾向があります。 僕はどうしたら他人とは別の確固たる自分を手に入れられるのでしょうか? 本当に辛く苦しいです。

  • 「相手と価値観が合うこと」はそんなに大事でしょうか?

    よく結婚を考えるとき「相手と価値観が合うことが大事だ。」な考えが割と一般的に多いように感じるんですが、僕はそんな重要な要素だって思わないんです。 だって、人間って生きていれば誰しも価値観は変わっていくものだし(変えていくことで成長することもあるし。) 極端な話、十代の時と四十代の時で同じ価値観を持ち続けている人って世の中にいるのかなぁとも思うんです。 当然、結婚前は同じ価値観だったとしても、何年かしてどちらかが変わっても不思議じゃないし、むしろ当然とも思えるんです。 まぁ、価値観の種類にもよるのでしょうか。 この文章で誰かが気分を害された場合は、ごめんなさい... 挑発的だと捉えられていたら、それは本意ではありません。 僕の考えは結婚にもし必要なものがあるとしたら、それは「相手を尊敬できること。(どんなことでもいい。)」だと思っています。 ちなみに僕は結婚8年目です。 プライベートの中でも仕事人としても価値観はまったく合いませんが、うまくやっているし、幸せです。 みなさんは結婚を考えるときに重要な要素ってなんでしょうか?

  • 大学受験と距離を置くことになった彼氏について。

    私は20歳(今年21歳)の浪人生です。 彼氏がいましたが、距離を置くことになりました。 私が、「もし大学に全部落ちて、専門短大に行くことになったら、○○(彼氏の名前)はどう思う?」と聞いたことが全ての原因です。 彼は、私が彼のことを気にして彼のために頑張っていると思って、罪悪感を感じてしまったらしいです。 私の進路が決まり、自分の意思で自分の道を決めるまで距離を置こう、一旦別れる、ということになりました。 私も彼が好きですし、彼も私のことは好きだと言ってくれています。 彼に、私は今、死ぬほど勉強を頑張っているように見えないと言われました。 彼は自分にも他人にも厳しいです。頑張れない人はあまり好きではないみたいです。 そして、情けないですが、「死ぬほど勉強していない」という彼の言葉に反論は出来ません。 彼には「○○は弱いから、勉強したくないとか休みたいと思うときもあるだろうけど、またこれから受験することもないんだろうし、勉強なんて頑張れば何とかなるから。若い内から自分で逃げ道を作らない方がいい」と言われました。 確かにその通りだと思います。 しかし、彼はこれが、自分の意思じゃない頑張りをする若い私に対する押し付けだと思っていて悩んでいたみたいです。自分のために私が勉強していると言っていました。彼は、まだまだ先がある私の人生に彼が私に影響を与え過ぎている、私が彼に依存していると思っています。 確かに、自分の甘さやだらしなさとか自分のせいで別れるなんて嫌だったので、頑張って大学に行って欲しいという彼に嫌われないように、落ちたら別れるのかも…と思って勉強して、自分の本来の目的や目標を見失っていたところがありました。 また、「応援をしている。彼氏彼女という立場を一回取っ払って、○○(私の名前)が自分の意思で大学に行くのか、落ちた場合どのような選択をするのか結論を出してから、それを見て「いいな」と思えたらまた付き合えばいいし、その時には○○にも男が寄ってくるだろうからそれでも俺がいいと思えたら付き合ってほしいし、それまで俺も成長出来るように頑張る」と言われました。 自分がいないところで一回考えてみた方が良いとも言われました。 ちなみに彼は社会人で、歳の差が8あります。私との将来も考えてくれていたみたいです。 「まだ焦ってはいないけど、俺も良い歳。ありのままの○○を好きになれればいいんだろうけど…。将来を見据えると、何といえばいいか分からないけど、見極めるというか。○○はまだ幼い。まだ20歳だけど、もう20歳。隣にいれる人っていうのかな、まだ20歳の○○には分からないと思うけど。俺のこの考えは○○にはすごく重いと思う」と言われました。 確かに、彼は最初から、学生のような恋愛は出来ないと言っていましたが、正直こんなに真剣に考えてくれているとは思っていませんでした。私も、結婚したいと思えるような人としかお付き合いしたくないと思っていましたし、正直私は遊びの恋愛は出来ないです。 彼は、自分の考えは重いと感じているらしく、勉強など、私に自分の意見を押し付けるのは間違っていると言います。 多分、まだまだ私が幼いのだと思います。彼の隣にいて恥ずかしくない女性になれるように努力をして行きたいとは思いますし、彼も結婚をまだ焦ってはいなく私を好きでいてくれているのは分かりますが、このまま私が成長出来るのを待っているくらいならば他の20代後半のしっかりとした女性とお付き合いして結婚した方が彼のためになるのでは、と思ったりもしてしまいます。しかし、私にとって彼は初めての恋愛で自分の中で彼はとても特別な存在ですし、彼がいなくなることを考えるとどうなるのか…と思ってもしまう私のわがままな気持ちもあります。それに、これから大学進学や就職などに向かって彼に関わらずとも勉強や仕事など逃げずに頑張らなくてはいけないのは現実で、彼が私を好きでいてくれてまたもし彼と一緒にいれることが出来るのならば、自分のためにも努力して頑張った方がいいのか?とも思っています。 結局、距離を置くこととなり、まだ1週間も経ちませんが、私が頑張り、自分の意思で自分の納得出来る結果や結論を出せれば、また元に戻れると思いますか? 客観的に見て彼の考え、私の姿勢をどう思いますか? それと、彼は「距離を置く」「別れる」という言葉を使っていましたが、これからも会ったりメールをしたりすればいいと言われました。 私は今、彼にとってどういう存在なのでしょうか?元カノ?友達?…彼女??? 皆さんはどう思いますか? 長くなってすみません。回答お願いします。

  • 神経質と成長の関係

    1.神経質な人ほど、成長するスピードは遅いが、成長しきった時の完成度は高い、という考えは正しいと思いますか? ここでいう成長というのは、野球やサッカーが上手くなる、勉強ができるようになる、歌が上手くなる、絵がうまくなる、人格的に優れた人間になるなどと言ったあらゆる成長を指します。 2.神経質な人が自分を向上しようとする時に何か気をつけなければならないことはありますか? どちらかだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 県立中高一貫校の受験について

    現在小学5年生の長男が、県立中高一貫校に行きたいと言い出しました。(多分友達が受験するからというのが理由のようですが。) 父親の私としては、普通の市立中学で十分と思っていますし、受験に失敗した場合、トラウマを抱えてしまうのでないかと心配しています(さっぱりして、ポジティブな性格ですが、なにしろ小学生ですから)。 長男の通っている私立小学校は周辺他校よりもかなり学業レベルは高いようですが、その中でも成績はトップクラスを維持しているようです。 であれば、思い切って受けさせるだけ受けさせてみようかと心は傾いています。 ですけど、一貫校に入ったら、中学生から勉強勉強に追いまくられ、友達との遊びが少なくなり、精神面で、こころの成長する余裕を失ってしまうのではとも思います。 中高一貫高は行けるなら行った方が、その子の人生にとってプラスでしょうか。それとも、比較的自由で、バラェティに富んだ色々な生徒のいる 普通の市立中学校に行かせた方がいいのでしょうか。 私としては息子に、勉強ができて欲しいと思うのは当然ですが、その前に人間として立派な人格を形成して欲しいと思っています。中高一貫校でも後者ができるでしょうか。 中高一貫校については合格できたらの話ですが、どちらに進学するのが子供にいい影響を与えるでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 価値観が合わない友達との付き合い方について。

    私の友人で「自分の友達やお互いの彼氏(旦那)を仲良くさせるのが好き。それで皆で旅行に行きたいから○○の彼氏も連れて来てね」と頻繁に言ってる子がいるのですが迷惑でしかありません。 友達が彼氏を連れてくるのは全然構わないのですが、自分の彼氏を連れて来たくありません。 私としては友達は友達、彼氏は彼氏とそれぞれで付き合いたいんです。 それにもし自分の彼氏と友達が気が合わなかったらどうするの?と思ってしまいます。 ですが、場の雰囲気を悪くしたくないし何よりも嫌われたくなくていつも同意しています。 本当の事を言ってしまったら「いまさらそんな事言うなよ」と言われたり、私のせいで彼氏まで悪く思われるんじゃないかと怖いです。 その友達は自分の考えに同意しないと「あっそ。ならもういい」と機嫌が悪くなりずっと悪口を言ってるのでなかなか自分の考えが言えません。 かと言って嘘ついて我慢してまで付き合っていくのがなんだかめんどくさくなりました。 数少ない友達ですし、合う時は一緒にいて本当に楽しいので気まずくはなりたくないです。 こういう時はどうするのが良いのでしょうか?

  • 価値観の違いすぎる彼に悩んでいます。

    こんにちは。 少し長くなってしまうかもしれませんが…。 今25歳です。 ふたつ年上の彼のことで今別れようか悩んでいます。 彼のことを簡単に話すと、束縛がまず激しく、男友達とメールするのも、会社の付き合いで行くような飲み会も禁止します。 私にはやましい気持ちもまったくないし、彼のことはもちろん、付き合いもお友達も大事です。 最近はそれでもイヤイヤですが、少しは緩和されてきたんですが・・・。 また、お金の問題もあって。 借金があるわけではありません。 もう付き合って1年になるのですが、付き合ってすぐ彼が私の家にすむようになりました。 彼はそれまで実家暮らしでした。 正直私は自分ひとり暮らしていくのにいっぱいいっぱいで、彼の面倒なんて見れません。 ほぼ毎晩夕食をつくったり、休日の家にいるときのごはんは私モチ。 光熱費・家賃も私モチ。 外での外食は3回に1回は彼で、あとはジャンケンとかで払うほうを決めたり。 それまでもツライ生活だったのに、彼が来てから貯金も使わないとつらい状態になってしまって。 3ヶ月前に私から、せめて食費と光熱費は出してほしいと頼みました。 そして今日までやってきました。 でも考えると、なんで一緒にいるのに私ばかりがこんなに苦労しなければいけないのかと思います。 これは私の考えですが、カノジョがこまっているのに、のんきにしていられる神経がすごいというか・・・。 そもそも、私がゆうふくであろうとなかろうと、自分から払う意思をみせるのが普通だと思うのです。 つい数日前にそのことで少し話し合いました。 でも、彼の言い分は、家賃は今まで私がひとりではらってきたもので、だから払わなくていいと思った。と。 なんだかあきれてしまって。 私は本当にお金がなくて、夜にバイトをしようともしました。 それでもきづいてもらえません。 なんとか話合いで、家賃の半分は出すといってくれました。 が、昨日です。 いつものとおり、光熱費・食費と一緒に、家賃のこともはなしたところ、「今月はむり」と。 私は毎月ムリしてたのに、それはないだろってかんじでした。 彼は現在仕事はしていなくて、ニートになって2ヶ月くらい?です。 勉強中というのもあるのですが、勉強しながらバイトでも何でもできるとおもいます。 以前にもそういったのです。 でも、なかなか働こうとしないし、怒っても怒っても、わかってくれません。 働かなかったのは、準備してたからだとか、変なところで働きたくないから、と。 そういうものなのでしょうか。 家庭をもっていたらそんなこといえないと思いますし。。 最初に書いた話のこともありますし、考えがちがいすぎるのでしょうか。 彼はインドア、わたしはアウトドアだったり、ちょっとひとにぶつかるとケンカうっちゃうようなかれだし。。。 私の常識がまちがっているのかもしれないですが、いろんなところが気になってしまいます。 もう別れたほうがいいのかなっておもいます。 好きだけでつきあっていけないんですかね。。 ながくなってしまいました。 よろしければアドバイスお願いします。

  • 仕事の価値観

    私が考える仕事の価値観は、仕事を自分なりに楽しむことだと思ってます。友達は、この考えを甘いと言います。 私の考えは、やっぱり、何十年と働く職場なので楽しめなきゃ続けられないと思います。そのために大事なことは、職場の人間関係。仲間と協力して何かを達成するというのは、その過程で信頼関係を築くことができ、かつ結果を残すことになるのは素晴らしいことだと思います。つらいことがあっても仲間がいるから頑張れるし、自分の刺激し合える仲間 がいることで自分も成長できる。だから仕事も楽しめると考えています。やらなきゃいけないではなく、やりたいと思って仕事。逆に楽しみを見つけてやる!くらいの気持ちで仕事をしたいです。 この考えはやはり甘いですか? 私はまだ学生で今アルバイトをしています。アルバイト先はとてもアットホームで職場の人は、従業員ではなく、友達という感覚です。もちろん仕事はしっかりこなしています。それくらい信頼しているので仕事が楽しいので、毎日アルバイトに入っても苦ではないです。だからこのような価値観を考えているのですが・・・分かりにくくてすみません。 皆さんはどんな価値観で仕事をしたい、していますか??

  • 自分の心を自分で動かすには?

    僕は高3の受験生です。 成績は、はっきり言って高校生以下かもしれません。 それは、勉強量が足りないから。 →どうやってガツガツ勉強量をこなすか? それは、気合いを入れて、本気を出す。 →どうやって、気合を入れるのか? それは、真剣じゃないから気合が出ない。 →どうすれば真剣になれるんでしょうか? 日常から遊び要素を取り去れば良いでしょうか? 危機感を感じても、すぐ薄くなります。 強い意思を自分で持てば良さそうです。 どうすれば、自分で自分の心を動かす動力源になりうる、意思をもてるのでしょうか??

  • 自分の中に別の自分がいる気がするのですが

    私は数年前から精神科に通っており、そこでパーソナリティ障害と診断されました。 自分の中に別の自分がいるように感じられるときがあります。 その症状は五年ほど前の高校生の頃からあります。 症状には波があり、別の自分を強く感じるときもあれば、それほど感じないときもあります。 それでも本当に酷い時は行動まで支配されてしまうことがあって、そのせいで死にかけたりもしました。 ですが、はっきりとした人格交代はなく、特に記憶もなくなりません。 解離性同一性障害(多重人格障害)は、人格交代の際には主人格は記憶がないと聞いたのですが、記憶があるのに人格交代していることはあるのでしょうか。 記憶がある場合、それは解離性同一性障害ではないのでしょうか。 特定不能の解離性障害という項目を見たのですが、これと関係はないですか? できれば特定不能の解離性障害について教えてもらえると嬉しいです。 人格障害の症状の中に「自分の中に別の自分がいる気がする」と感じられるようなものはあると聞いたことがありますか。 この症状が人格障害から来ているものではないとしたら、私は解離性同一性障害に片足を突っ込んでいる可能性があると思っているのですが・・・。 精神科の主治医にこのことを詳しく話したことはありません。 もちろん最終的に診断をするのは精神科医だということは分かっているので、回答は参考にさせていただきたいと思っています。 なにか感じたことがありましたら、回答を頂けると嬉しいです。