- ベストアンサー
- 困ってます
自分の中に別の自分がいる気がするのですが
私は数年前から精神科に通っており、そこでパーソナリティ障害と診断されました。 自分の中に別の自分がいるように感じられるときがあります。 その症状は五年ほど前の高校生の頃からあります。 症状には波があり、別の自分を強く感じるときもあれば、それほど感じないときもあります。 それでも本当に酷い時は行動まで支配されてしまうことがあって、そのせいで死にかけたりもしました。 ですが、はっきりとした人格交代はなく、特に記憶もなくなりません。 解離性同一性障害(多重人格障害)は、人格交代の際には主人格は記憶がないと聞いたのですが、記憶があるのに人格交代していることはあるのでしょうか。 記憶がある場合、それは解離性同一性障害ではないのでしょうか。 特定不能の解離性障害という項目を見たのですが、これと関係はないですか? できれば特定不能の解離性障害について教えてもらえると嬉しいです。 人格障害の症状の中に「自分の中に別の自分がいる気がする」と感じられるようなものはあると聞いたことがありますか。 この症状が人格障害から来ているものではないとしたら、私は解離性同一性障害に片足を突っ込んでいる可能性があると思っているのですが・・・。 精神科の主治医にこのことを詳しく話したことはありません。 もちろん最終的に診断をするのは精神科医だということは分かっているので、回答は参考にさせていただきたいと思っています。 なにか感じたことがありましたら、回答を頂けると嬉しいです。
- Tukiko226
- お礼率97% (171/176)
- 回答数11
- 閲覧数318
- ありがとう数12
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.10
- songo
- ベストアンサー率53% (105/198)
他の方への回答(質問No.9649437)を拝見しました。 良いカウンセラーさんの元に通われているようですね。 回答No.2(No.7)がやたらとセカンドオピニオンを勧めていますが、その必要はないと思います。 >解離性同一性障害(多重人格障害)は、人格交代の際には主人格は記憶がないと聞いたのですが、記憶があるのに人格交代していることはあるのでしょうか。 主人格と別人格が記憶を共有することはわりとあります。そういった症例は多いです。 ところで、興味本位で聞くのですが、それはどこで得た情報ですか? どうも最近そのような認識が若い世代に広がっていってるように思うのですが、その情報の出処が知りたいです。 >人格障害の症状の中に「自分の中に別の自分がいる気がする」と感じられるようなものはあると聞いたことがありますか。 パーソナリティ障害に限定してということであるなら、私の僅かな知識・見聞の中では、それは聞いたことがありません。 ただ、パーソナリティ障害を持つ人はそれ以外の精神疾患を持たない、とは限りませんので、パーソナリティ障害と解離性同一性障害を併発するということはありえるでしょう。 恐らく、そのケースとして最も多いのは「境界性パーソナリティ障害」だと思います。 >この症状が人格障害から来ているものではないとしたら、私は解離性同一性障害に片足を突っ込んでいる可能性があると思っているのですが・・・。 「解離性同一性障害に片足を突っ込んでいる可能性」とは、上手い表現だと思います。 私もあなたにそんな可能性を感じなくはないです。 ただ、その可能性がとりわけ高いとは思いません。 質問本文、No.1への補足、カウンセラーに関する質問(質問No.9649437)への回答、これらのどれを読んでも「あなたが別人格を持っている」と強く感じられるものはありませんでした。 表層心理と何かの間で葛藤が生じている。それはわかります。しかし、それが別人格といえるほどのものかというと、文章を読む限り、そのような感じはしません。 表層心理と深層心理。意識と無意識。そういったものの葛藤である可能性は十分に高いだろうと思います。 それが今後別人格となりえるのか、その辺りは今はグレーな印象ですね。
関連するQ&A
- 解離性障害について
演技?解離性障害について。 今まで4年間精神科に通い、解離性障害、統合失調症、など言われてきました。 この度新しく入院した先で、あなたの解離のような症状は自分で作り出しているもの、と言われました。 症状は、悪夢、怖くなると記憶がとんであとから聞くと大声で泣き叫んでいたり、知らないところまで来ていることがあります。 シャボン玉の中にいるような感覚、周りが遠くに感じる気持ち悪さ、自分の声が頭の中で響き、つらいです。 落ち着いている時は大丈夫ですが、ひどい時は1日過ぎていたり食べたあとがあります。 今の主治医は解離というより、自分自身でシャボン玉というものを作ってそこに逃げている、病気ではない、と言われ混乱しています。感情をコントロールすれば良くなるといいますが、突然なるのでコントロールできるか心配ですし、先生は私の症状を演技だと思っているのでしょうか?病気ではないのでしょうか? 薬は、デパケンとロヒプノール、ジプレキサと漢方を飲んでいます。 ちなみに解離性同一性障害ではなく、ただの解離性障害と言われていました。 また、解離の方、症状は毎日出ますか?落ち着く時期もありますか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 別人格について
私には15人の別人格がいます でも完全に代わる事はありません 代わっても、口調や仕草が代わるぐらいで 記憶とかなくなりません 過去質を見ていただけたら分かると思いますが 虐待の過去があり、現在精神科に通院中です 別人格を意識したのは3年ぐらい前です 完全に代わらなければ解離性同一性障害とは言えませんよね? 後昨日、悪い方に考えすぎて急に意識が引っ張られる感覚に襲われ 現実感が薄まりふわふわした感覚になりました 完全に交代しかけたんでしょうか? 誹謗・中傷はご遠慮願います
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 解離性同一性障害の専門医を教えてください。
最近、娘に多くの交代人格の存在がわかってきました。昨年秋から自傷行為を繰り返してきましたが、解離性同一性障害の症状を当てはめてみると納得のいくことが多いです。 どなたか、関西・中国地方で、治療実績のある解離性同一性障害の専門医をご存知ではないでしょうか。教えてください。
- ベストアンサー
- 病気
その他の回答 (10)
- 回答No.11
- songo
- ベストアンサー率53% (105/198)
回答No.10です。 投稿が長くなるのと、少し方向性が違うので、前回の回答(意見)と分けて書かせてもらいます。 下記は、私に浮かんだ一つの考え方に過ぎません。正しいか否かではなく、「そういう考え方もある」という程度のことで見てもらえればと思います。 破壊衝動が生まれたり、誰かを傷つけたいと思う、またはそれを想像してしまう。それは何故か。 それは人間の基本的な欲求ではないですね。 ということは、その衝動は何かしら目的があって生まれているのではないか? と考えてみる。 何かを壊したり、人を傷つけることで何が得られるのか。 それは例えば、自分の強さをアピールすることができる。 では何故、自分の強さをアピールする必要があるのか? それは、そうでもしない限り、自分が弱い存在だと思われている、または自分で自分のことをそう思っているからだ、と。 つまり、自分の弱さが原因で望ましくない状態・状況が、現在または過去にあり、その改善を図るのが目的。または、自分が弱いと感じていて、自己肯定感を高めるために、自分は強い人間だと自分に言い聞かせたいから湧いてくる衝動。 強いことを良しとする価値観がある。または、「自分が強ければ、こんなことになっていなかった」というような出来事があったのではないか。 もしそうであるのなら、やるべきことは、その(望ましくない)状況の改善、または、価値観の修正、ということなのかもしれない。 と、まぁ、冒頭で述べたように、あくまでも一つの視点・考え方として記させてもらいました。
質問者からのお礼
二度目の回答ありがとうございます。 破壊衝動が生まれるのには必ずなにかしらの理由があると思います。 回答を拝見して自分なりに考えてみたのですが、私の破壊衝動は「特別感」を得るためのものなのではないかと思いました。 それは「人を傷つけたいという衝動に悩んでいる」という自分に酔っているということです。 人を傷つけたいという衝動は普通の人間が持つものではないと思うので、そういう「特別」な思想を持っている自分が簡単に言うと好きなんだと思います。こういうことで自分の「特別感」をアピールしているような気がします。つまりは普段の自分に自信がないのかもしれません。 そうは言っても、破壊衝動が全くの嘘であるというわけでもないのです。破壊衝動自体は実際に強く感じますし、それに私が苦しんでいるのも本当のことです。 難しいとは思いますが、精神科などでサポートを受けながら自分なりにこのような気持ちを整理していこうと思います。
- 回答No.9
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (908/7241)
再々。屁理屈になるかもしれませんが、ラーメン派とかけそば派のほかにパスタ派や牛丼派が現れることもあると思いますが、それぞれ別の人格なのでしょうか。
質問者からのお礼
3度目の回答ありがとうございます。 私は「冷静な自分」「破壊的な自分」「感情的な自分」といったように、ほとんど常に自分を分けて考えています。それは回答者様がおっしゃられたパスタ派や牛丼派のことです。 その様々な自分がときに暴走して、一番スタンダードな自分を支配してしまう感じがあります。 コントロールができません。だから、私はそういう自分を別人格のように感じています。 ただ、それが本当に別人格なのかどうかは考えれば考えるほど分からなくなっていきました。
- 回答No.8

No.1です。 🙇ごめんなさい(>_<) 高校生のときの破壊的な自分は、いっときでも居なくなったのだと 思いますが(泣)、どのようにして、居なくなったのでしょうか・・・? 恐らく、大学のときは、問題なかったのでしょうか・・・。 それならば、大学のときと同じように生活するのがベストではない でしょうか・・・?
質問者からのお礼
二度目の回答をありがとうございます。 高校生の頃の破壊的な自分はいなくなったというよりか、前よりも薄れたという感じです。 今は体調が良かったときと同じようには毎日を過ごせません。 が、その努力はしてみたいと思います。
- 回答No.7
- aeromakki
- ベストアンサー率33% (367/1109)
No2 ですが、担当医にたとえ反対されても、受けた方がいいです。 精神科医には「俺の診断を虚仮にするのか」と 面子を潰されたと錯覚して、意地になる人が多いからのようです。 セカンドオピニオンは、患者の権利ですので、 それを妨害するのでは最早、ドクハラ(ドクターハラスメント)ですよね(ーー;)
質問者からのお礼
二度目の回答をありがとうございます。 昨日、かかりつけの精神科に行きました。 主治医とセカンドオピニオンの件についてよく吟味していきたいと思います。
- 回答No.6
- kappa1zoku
- ベストアンサー率29% (334/1136)
あなたの書いている内容を見て、なにかを表現する人だったらいいのにと思いました。 僕は文学が好きですが、僕が思う表現者とはあなたのような心持の方ではないかしらと考えます。 つい最近読んだ本の中で、ある研究者が語った「なぜ人は他人の心が自分の心のように分からないのか」という疑問を呈していたのを驚きを持って読みました。 普通は、他人と自分は別な人間だから人格も別々だと考えるのに、他人との共時性が起きないのは何故かと疑問を持つ態度に、僕らが当然と思っていることは実は奇跡の連続なのではと感じたのです。 同じような仕組みをもつ生物なのに、別物だと判断する根拠はなにか。 これは意外と難しい質問です。 でも、こんなことを言いだしたら、あなたの方が混乱しますね。 ゴメンナサイ! 精神は混乱するようにできているのかも知れません。 それを意識に登らせることなく、或いは無視して僕らは生活しているのでしょう。 ですから、あなたのような感覚は実は本質を見抜いているのかも知れません。 あなたはもうすでに表現者の一員の資格を持たされたのではないでしょうか。
質問者からのお礼
実は私は趣味で小説を書いているので、「表現者」という回答者様の言葉に強く惹かれるものがありました。 今は別の自分がいるように感じられることが辛く苦しいのですが、いつの日かそれが自分の個性になればいいのになと、回答者さまの文章を読んでふと思いました。 自分が辛いと思わず、他人に迷惑もかけないのなら、別の自分が私の中にいるのも面白いかもしれません。 回答ありがとうございました。
- 回答No.5
- pipipi911
- ベストアンサー率22% (827/3727)
DIDではない多重人格としては、 ヒステリー(=二重人格)症状等が あります。 どちらかの家系に、 メンタル系の病気や障害のある人は いませんでしたか。 (隠れ)ヒステリー症状の人は いませんでしたか。 [ムカ~シは、特に女性に、ヒステリーの人が 多かったのですが……高度経済成長で住宅事情が 宜しくなって激減したのですが、近年、経済状況が 宜しくなくなって絶滅したと思われていたヒステリーが 復活して来てしまいました。 〈ムカ~シの女性のヒステリーの原因は、 性的欲求不満が主原因でした〉] 早期に戻れると、 いいですね。 「症状日誌」を書きませんか。 天候・気温・湿度・バイタル・食事の内容etc.も 付記しておきませんか。 多重人格が起きる前の状況が明確になれば、 コントロールし易くなる筈ですので~~~~ アナタ様の「症状日誌」は、 ドクターにも参考になる筈です。と 云いますか、ドクターの参考になるように キッチリ書いておけば、アナタ様自身の 救いにもなり得ます。 All the Best.
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
- 回答No.4
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (908/7241)
(再)らーめんを選んだのが現実のあなたであり、かけそばを選んだのは空想上のあなただったということではだめでしょうか。あなたの中にラーメン派のひととかけそば派の別の人がいるのではないということです。
質問者からのお礼
二度目の回答ありがとうございます。 残念ながら、私には別の私がいるように感じられます。
- 回答No.3
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (908/7241)
誰でもそうですが、何か具体的に困ることがあるのでしょうか。ラーメンにしようか、かけそばにしようかと毎日悩んでいます。
質問者からのお礼
辛いし怖いです。 それが一番困っていることです。 蛇足ですが、私ならラーメンにします。
- 回答No.2
- aeromakki
- ベストアンサー率33% (367/1109)
軽度ですが解離性同一性障害も持っています(診断名:広汎性発達障害)。 経験からですが、記憶が不連続だと、当の本人が気づかないこともあります。 居眠りで一瞬落ちてる感じで、入れ替わっていたことがあります。 買いたいものがあったのに、我慢していたら、バッグの中に商品があって、ビックリして返却しました。 後で、レシートを財布の中で発見し、ガックリ来ました。 万引きじゃなくて、 財布から金出して、買っとったんかいっ!とね(笑) ちなみに、発達障害を持っているケースでは、軽度の解離性障害がよくあるそうで、特に珍しいものではないそうです。 主さんの症状は、他のご相談でも見かけましたので、思いますが、 セカンドオピニオンを受けたほうがいいと思います。 解離性障害があり、パーソナリティー障害がある場合、パーソナリティー障害が誤診の可能性もあり得ます。 ちなみに、発達障害の診断を受けるまでは、私もパーソナリティー障害+解離性同一性障害の診断でした。 セカンドオピニオンは、解離性障害の診断が大学病院か都道府県立病院クラスでないと出来ないはずですので、その位の大病院で受けてみてください。
質問者からのお礼
本人が解離に気づかないときもあるのですね。 セカンドオピニオンですか・・・。 今度、精神科に行った時に主治医に相談してみようと思います。 回答ありがとうございました。
- 回答No.1

🙇ごめんなさい(>_<) いつも、自分を押し殺して居る感じなのでしょうか・・・? もう一人の自分と言うのは、破壊的な自分なのでしょうか・・・? あなた、いつも無理をしていらっしゃらないでしょうか・・・? 今も、破壊的な自分が居るのでしょうか・・・? 補足を頂けると、幸いです(>_<)
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
質問者からの補足
前回の回答も読んでくださったようで、ありがとうございます。 補足させていただきます。 いつも自分を押し殺している感じはします。これは例ですが、犯罪は犯してはいけないものだと思っていても、犯罪に手を染めたくなった時に、犯罪を犯してはいけない自分と犯罪を犯したい自分の矛盾が起こり、辛いです。 周り(社会、他人)もそうですが、特に自分が自分を押し殺している感じがします。正常な判断ができないときは、周りが悪いんだ!というふうに短絡的に思ってしまい、怒りを感じる時もあります。 もうひとりの自分とは今回の破壊的な自分かもしれません。最初は破壊的なことをしたい、と思っているのは確かに自分自身だという感覚がありました。ですが、散歩をしていたときに現実感が薄れてくると、それも曖昧になってしまいました。頭の中で他人を傷つけるイメージをし続けているもうひとりの自分を、冷静な自分が「へー、こんなこと考えてるんだ」というように観察していました。 今も破壊的な自分がいる感じがしますが、それに行動や思考を乗っ取られるまでには至っていません。でも、些細なことで破壊的な自分が出てきてしまうのではないかというような恐怖は感じています。 高校生のときにでてきた破壊的な自分もいたのですが、それと今回出てきた破壊的な自分は性質が違うようで別物な感じがします。 そう思うと、自分の中にいくつもの別の自分がいるのではないかと怖くなってきたところです。
関連するQ&A
- 喜怒哀楽で気絶する原因
始めて質問させていただきます。 私は解離性障害の診断を受けた20代の女です。 普段より昨日あったことやさっきしていたことを忘れるなど、健忘の症状が出ており、現在も通院中です。 また 気づいたら目的地もなく歩いていたことも2回ありました。 質問したい内容なのですが、 嬉しい、楽しい、幸せ、悲しい、辛い、などの喜怒哀楽の感情が高ぶると急に倒れこみ気絶している?寝ている?ことがあるそうです。 起きたときには頭が痛いことが多く、倒れる前の記憶が数分間なくなっています。 だいたいは数分経つと自然に目が覚める、もしくは体に痛みを与える(叩くなど)と、はっ!と起きるそうです。 以前よりどこでもすぐ寝れる、寝つきがよくおやすみ3秒だったのですが、解離性障害になってからは不安や動悸、幻覚や悪夢で寝つきが悪く夜中に泣き出すこともあるようです。 また、一度倒れて意識が戻るまでに他人格?のように全く性格の違う人が話しだしたり、歌を歌いだしたり、聞き取れない言葉を話すそうです。 例えば、倒れる→子どもの人格が出てきて甘える→別の人格が意味の分からない歌を歌いだす→急に泣いたり笑ったりする→起きる といったように、性格の違う人が出てくるため周りの人はかなり困惑しています。 解離性同一性障害も疑いましたが、他の人格達も私と同じ名前を名乗ることや、小さいころに虐待を受けた経験などがありません。 医師からも同一性障害ではないと言われています。 この症状は彼氏と二人で会っているときに頻繁に起きているそうです。 このことから、彼氏は自分が原因でおかしくなっていると言い、治るまで会うのを控えると言います。 私にとっては彼氏は最大の理解者でありとても大切な人です。 解離性障害は仕事が原因ですが、医師にこの症状を相談したところ、彼氏と会っているときにストレスを感じているのでは?との回答でした。 でも私自身は彼氏に対してストレスを感じる要因はなく、思い当たるふしもありません。 そこでネットでいろいろと調べてみたのですが、「カタプレキシー」という症状と喜怒哀楽により失神するという内容が同じなのでもしかして?と思っています。 カタプレキシーである可能性はあるのか、もしくは解離性障害が原因なのか。 この症状は何科の病院に相談するべきか。 今は精神科に通っています。 ご意見お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 精神科医を目指していますが・・・
皆さんは、解離性同一性障害という病気をご存知ですが?世間では、多重人格という名で広く認知されているようですが。僕は今高校3年生なんですが、精神科医になろうと決心しています。 僕は特に、その解離性同一性障害と深く関わって生きていこうと思っています。過去に、自分にも似た症状があってのですが、それがこの病気だったのかもしれないと気付いたのはごく最近です。 ですが、医学部を卒業した後、自分がどのような道をとるべきか、わからないのです。大学院か海外か、いろいろ選択肢はありますが、それがどういった道へと進んでいくのか、自分はどういったことをするのか。実際に、精神科医を目指した方はどんな道に進まれたのですか?アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 解離性同一性障害で
解離性同一性障害で、解離性健忘の状態にある主人格が、痛覚の解離のために意識的に交代人格を呼び起こし、またそれから意識的に主人格に戻る、つまり主人格が交代人格を支配し、コントロール出来るということはありえるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 自ら多重人格を作ることは可能ですか?
質問させていただきます。 wikipediaで解離性同一性障害(多重人格)の項目を閲覧していた際、 「人間は(特に幼児期に)、繰り返し強い心的外傷(トラウマ)を受けた場合、自我を守るために、その心的外傷が自分とは違う「別の誰か」に起こったことだとして記憶や意識、知覚などを高度に解離してしまうことがある。」(Wikipedia引用)とありました。 それでは、心的外傷は全く関係なく、「自らの意志」で解離性同一性障害と同じ症状になることはありえるのでしょうか? もしそのような症状があった場合はその内容(どういう意図があり多重人格を自ら作り上げたのかなど)を教えてくださると助かります。 自分でも調べているのですが、なかなかいい答えが見つからないので困っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 解離性障害と思われる恋人への接し方
初めまして。20歳男性です。 16歳の自分の恋人に、解離性障害と思われる症状があります。 最初は解離性同一性障害(多重人格)かと思ったのですが、 過去の記憶における共通部分がある、診断数が極めて少ない、という事からも解離性健忘の可能性が高いと考えています。 彼女は幼い頃、他の男性から性的暴行を受けそうになった事があり、 (行為に至る前に逃げたとの話ですが、実際の所は不明です) それが原因で解離症状が起こり始めたものと思われます。 彼女は意識の独立した2つの人格を持っており、詳細は以下の通りです。 ◆主人格 - 恋人の前など安心できる環境で主に発現 ◆無感情の人格(A) - 学校や塾など、ストレスとなる環境で主に発現 ・主人格と人格Aは互いに、別人格が居ることを認識している ・いずれかの人格が出ているとき、もう片方の人格は記憶が完全に無くなるか、微かに覚えている程度である (本人は寝ていたつもりが、携帯を見るとメールをしていた履歴があった、等) ・Aの人格は主人格とは異なる名を名乗り、性格も多少異なる (本人曰く「Aは自分の無感情な部分」とのことで、他人の心を傷つけることも厭わない) ・解離が起こる程の心的外傷であったにも関わらず、主人格は過去の外傷体験について比較的冷静に話し、主人格においてFB等は無い ・人格Aの発現時に妄想様 ―あるいは、実際に過去にあった外傷体験の記憶が抜け落ちていて真実を語っていない― のフラッシュバックを起こす事がある (人格Aからのメールで、「殴らないで」「(実際にはしていないのに)約束は守った」といった文面が見られた) また、境界性人格障害にも非常に似通った症状があり、 (極度の見捨てられ不安、自殺企図・リストカット等自傷行為、慢性的な空虚感、一過性の妄想様解離) 更に、他人に指示された事が不本意であっても従ってしまう・極度に他者に追従したがる・内面的感情をひた隠しにする、といった病的な性格傾向or症状もみられます。 自分は今、主人格と人格Aのいずれからも別々に好意を持たれており、 自分としては『一人の人間としての彼女』を愛したいのですが、 本人からすれば『自分の心のなかに二人が居る』状態であり、 例えば主人格を愛すれば、人格Aは見捨てられた感覚を覚えるようです。 精神科の受診を勧めましたが、 「自分にとって人格Aは必要なものだし、友人のように好きだから、 病気として扱ってほしくない」 …とのことです。 彼女自身何の考えもなくそう思っているわけではなく、 臨床心理を学んでおり、また深く自分と向き合い、 物事を本質的に捉えようとする性格なため、意志を尊重したい反面、 治癒…というか、『心の安定』のために必要であれば、 通院させるべく説得します。 自分もまた臨床心理を学んでおりますが、解離性障害についての深い知識がなく、これから深く広く学んでいこうと考えております。 皆様に特にご教授頂きたいのは、 1. 恋人としての接し方。 (主人格だけを愛すればよいのか、本人には不本意でも一人の人間として愛すればよいのか) 2. 病名としては解離性障害・あるいは解離性同一性障害のうちどれに分類されると思われるか。 (勿論、正確な病名診断は医師が行うべきという事は理解しています) 3. 精神科への通院が『心の安定』に不可欠なものかどうか。 (例えば人格障害の治癒・寛解はパートナーの支えのみによって行うことも不可能ではない、というようなものかどうか) という3点です。 おわかりになる範囲だけでも構いませんので、どうかご教授下さい。 ご回答お待ちしております。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 解離性同一性障害(多重人格)
SNSなどネットを見ていると、自分は解離性同一性障害(多重人格)だとか、友達が解離性同一性障害(多重人格)だというのをよく見かけますが、 患者はそんなに多くおられるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 医療
- 解離性同一性障害について
私の知り合いには解離性同一性障害の人がいます。 解離性同一性障害についてですが、どのようなタイミングで人格が入れ替わるのかが 調べても出てこないので教えて頂けたら嬉しいです。 また、その知り合いは、A君という人格の時に 「あー、なんかBから聞いたよその話ー」 ともう一つの人格のB君から聞いた話などをするのですが 解離性同一性障害の人は1つの体でどのように別人格と会話などをしてるのでしょうか。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- 解離性同一性障害について
解離性同一性障害について質問です。 私の知り合いに解離性同一性障害を持つ人がいるのですが、交代人格が主人格を消したいと思っているようです。 理由は「なんとなく」だそうです。 交代人格にとってはゲームのような感覚らしく、本体を痛めつけるのが楽しいと感じてると言っていました。 主人格をころすために崖に行ったり、危ない行為をしたりしています。 交代人格は1人だけです。 最近出てくる頻度が多くなりLINEで脅すようなことも言ってきます。 正直怖いですが、なんとか主人格を守りたいです。 しかし、遠距離のため私に出来る事が少ないというのが辛いです。 言葉でしか説得することができない現状なのですが、聞く耳を持つはずがないというのは承知の上です。 ほんの少しでも交代人格を諭したいです。 どういうふうに言えば良いでしょうか。 ちなみに病院行っても無駄だったとのことです。事例のない心臓病を患わってます。過去に虐待、親友の死など壮絶な経験があるそうです。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- 解離性同一性障害の友人とのつきあい方
私の友人で解離性同一性障害の方がいます。 主にメールのやりとりが中心ですが、対応に困るのが別人格からの自傷や自殺のほのめかし(主人格への殺意)のメールや、他人格によって自傷行為をされた、自殺(殺すといったことをいわれた)のほのめかしをされた、助けてほしいという相談です。 私自身さまざまな精神障害もちなので、体験から本人(主人格)からの自傷や自殺をほのめかす行為への対応は慣れているのですが、他人格からの行為という相談には対応できません。どういったことを伝えればいいのでしょうか。 専門家の方や同じ障害をもっているかたや知識のあるかたのご意見をうかがいたいです。 友人は精神科にかかってはいますが、解離性同一性障害に関しては主治医は専門外らしく、困っています。 関西で解離性同一性障害の診断、治療をしている医療機関があればあわせて教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 解離性同一性障害の疑いがあります。人生終わりですか?
43歳、男性、精神障害者です。 統合失調症の治療をしています。加えて、解離性同一性障害の疑いもあります。 主治医は解離性同一性障害の治療が出来ないので、統合失調症の一症状と仮定して治療を勧めています。 実際、ハロペリドール(抗精神病剤)を飲み始めてから、症状が幾らか好転してはいるようですが、どうしても他の人格と拮抗しているようです。 低所得者ですし、精神病患者となれば、もう人生は終わりでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
質問者からのお礼
回答者様のご指摘通り、私のカウンセリングはとても上手くいっていると思っています。 ですが、主治医に不満があるので、そこをどうしようかと今は考えているところです。 解離性同一性障害が人格交代の際に記憶がないという情報は、私は主にネットで知りました。具体的に言うと、ウィキペディアなどのウェブサイトです。ちなみに、解離性障害の本も何冊か読んだことがあります。人格交代の際に記憶がなくなるというのはかなりなメジャーな知識だと私は思っていましたよ。 「別人格といえるほどのものかというと、そうは感じない」という回答者様の言葉は的を得ていると思います。 今回の質問をしたことによって何度も自問自答してみましたが、先ほど私も別人格というほどはっきりとした存在が自分の中にあるとは思えないという結論に達しました。 ただ、自分が分裂しているような感じはやはりあって、それが強いと別人格がいると思ってしまうときがあるようです。 今後も精神科に通い続け、なんとか自分を良い方向に持っていけるようにしたいと思います。 回答ありがとうございました。