• 締切済み

嫌でたまらない夫の行動についてご意見お願いします

嫌で嫌でたまらないので、是非相談にのってください。 主人は基本的に毎週日曜日のみ休みです。 毎日欠かさず晩酌(ビール500ml缶1本+350ml1本)をします。 週に2日は肝臓の為に酒休みしてほしいと何度伝えても駄目で、せめて週1日でも休んでほしいとしょっちゅう言っていますがなかなか出来ません。 風呂も夜はいつも入れず、毎朝身だしなみの為だけに入ります。休みの日はたまに子供と入りますが。 昨日は朝から家族で(2歳の子が一人います)買い物などに出かけました。 買物の内容は子供の冬服、ついでに私の服、食材(デパ地下が夫婦共好きなので)です。 主人はとても良いところがあります。 私の服を買う時主人と子供で屋上の遊び場で遊んで待っていてくれました。 普段から私が欲しい物、食べたい物、行きたいところは言えば何でも叶えてくれます。 車でどこまででも送り迎えしてくれます。 気長で怒らず優しいです。 しかし、毎晩晩酌後くたっと寝てしまいます。 昨日は途中義実家に寄ったりもあって、夜食は外食で主人は生大+中を飲み帰宅は8時30でした。 帰るなりいつものごとく「ごめんもうだめだ~・・」と言い自ら布団をひき寝させてと言いながら寝てしまいました。 もうだめだとなる程飲まずに、ほろ酔い気分でいられるような飲み方が出来ない事が許せません。 疲れているな、酔いそうだなと思ったら今日は1杯でやめようとか飲むのはやめようとか思えないだらしなさにもうんざりです。 なぜなんでしょうか。 こんなのが毎週のようにやってくるので、主人には365日働きに出かけてほしいとさえ思ってしまいます。 主人に何度言っても寝かせてやごめんだけです。 家や実家などでテレビが付いていると見入ってしまい子供が話かけても全く聞こえないようです。 それが毎朝毎晩です。 親戚の集まりなどでテレビが付いていてもみんなおしゃべりしながら見るのに、主人だけは見入ってしまいます。 もう嫌です。 どうか沢山ご意見ください。 どうしたらいいかわからないです。お願いします。

みんなの回答

  • jyunhei
  • ベストアンサー率15% (23/153)
回答No.19

「嫌で嫌で」とおっしゃっていますが、いいご主人じゃないですか。 もちろん、一般的には休肝日を設けた方がいいというのはそうなんですが、この程度の量ではアルコール依存症にもまずならないでしょう。 休みの日には朝からとか、飲み出せば切りがないとか、酒の上でのトラブルがあるとかであれば、心配でしょうが。 おそらく、ご主人はお酒はあまり強くないけど好き、睡眠薬代わりと言ったところじゃないでしょうか。 あなたが不満なのは、いつもお酒を飲んで先に寝てしまうのでセックスレスということなのかなと思ってしまいます。 それならそれをテーマにした質問じゃないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109548
noname#109548
回答No.18

>どうしたらいいかわからないです。 ご主人は、だらしない酒飲み。 それを認めて、あきらめることです。 矯正は、唯一の方法以外ではできません。 唯一の方法とは、ご主人が酒毒で病になることだけです。 とはいえ、この程度の酒量で、体を壊すには、しばらく時間がかかります。 体質によっては、そのまま何事もなく老境を迎えることでしょう。 質問者様は、体に悪い、という大義名分を掲げて、 夫の悪癖をやめさせたいだけです。 言ってることは正しいですが、それでは、酒飲みは治らないんですよ。 もともと、だらしがなくて意地汚いのです。 これは、生まれつきのものです。 猫の爪とぎと一緒です。 猫の爪とぎは、治りません。 指先を切断する処置がありますが、そこまでして猫を飼うことを、 質問者様は良いことだと思いますでしょうか? そういうだらしない、意地汚い男が、一生懸命、 妻の買い物に協力したり、怒らないでいたりしているのですよ。 バカがバカなりに、いいトコを見せているのです。 それを評価した方がいいです。 猫飼いは、爪とぎや抜け毛を我慢しても余りある喜びがあるから、 猫を飼います。 犬飼いは、臭いのやお漏らしを我慢して、あまりある楽しみがあるから、 犬と暮らすのでしょう。 人間の男の酒飲みは、暴力や借金、女性問題を伴わないならば、 犬猫より遥にましだと思うのですが・・・。 イヤなら、男は飼わないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokadaya
  • ベストアンサー率7% (44/574)
回答No.17

テレビに見入ってしまう ナガラと言う事が出来ないのでしょうね 一週間に一度の休肝日 とっても理想的な事ですけど 旦那さんのお酒の量なら 余り問題が無いかもと思います 貴女が不満である点が余り良く解りません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • csicsi
  • ベストアンサー率20% (22/109)
回答No.16

仕事もするし、家族サービスもしてくれる優しい人だけれど 妻として夫の体が気になるし、 コミュニケーションもままならないし、、、 というところでしょうか。 どうした良いか…。 諦めること、許すこと。 私の夫と似ています。 毎晩、発泡酒350mlとバーボンをロックで2杯。 風邪薬を服用しているときでも、お酒は欠かしません。 40歳を目前にして、体力の低下が目立ち、風邪を引きやすく お腹も出てきました。 「疲れた~疲れた~風邪引いた~」などと、溜息とともに 毎日のようにこぼす夫を見て、 私も体が心配になり、休肝日などのことを時に強く、 時に譲歩して、結婚して2年間、毎日言い続けました。 でも、お酒をやめることはありません。 主人の言い分は 会社の検診で引っかかっていない。 これくらい許して欲しい。 数少ない楽しみの一つ。 飲んでコテッと眠りたい。 です。 「何言ってるのよ!」と呆れてしまいましたが 主人は、日々遅い時間まで働いている。 結婚後は、家族を守ること、家のローンを支払うことなど 独身の頃とは違う強いプレッシャーが加わり、 私が計り知れないほどのストレスを抱えている。 それに、主人は結婚後、趣味の一つをやめ、 欲しい物も我慢するようになった。 それなのに、週末の買出しには付き合ってくれたり、 専業主婦の私に、自由にして良いからと言ってくれる。 ふと、冷静に、こんなこと(↑)を思ったとき、 晩酌くらい良いか…と思いました。 (薬服用のときや、いつもより酒量が多いときは言いますけど。) 飲んで暴力暴言があるわけでなし お酒を取り上げることで、 風俗やギャンブルに走られることを思ったら、 飲酒のほうが、ずっとましです。 こうやって、諦めるというか許すというかまで、 結構な時間がかかりましたが、 言って嫌な思いをすることが無いというのは、 私自身も楽になりましたよ。 時には、 どうせ私が(肝臓を患って)苦しむわけじゃないし とか 旦那が死んでも、家は残るし…。 などと思って私自身開き直ったりしたものです。 また、夫はテレビも大好き。 テレビも大好きで見るものがなくても付け、 食事中もつけていますし、 私の話を聞かずに見入ることもしばしばです。 これも嫌ですよね。 なので、見ないなら消す。 大事な話しのときは、番組が終わってからにするようにしています。 ご主人は、ストレスを発散する場はありますか? 日曜日しか休みがなく、その日曜日は家族サービスであれば 一人になる時間や、束の間の現実逃避の時間はないのではないですか? 「お酒くらい、まぁ、良いか」と思ってみましょうよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100265
noname#100265
回答No.15

ご主人にとっては毎日安らげる家庭で安らげる方法でマイペースに過ごしている。 昼間2歳のお子様を見ているご質問者さまにとってはほっと息の抜ける時間は、お子様と戯れるご主人を微笑ましくひと時見ていられる時間や、お子様が寝てしまったあとのご主人様との静かな大人らしい会話だったりするのですよね。 私の元の主人も全くそんな風でした。 眠ることはありませんでしたが、お酒の入ったその人と、しらふのその人とは、飲んでいない身から見ると違う人間なんですよね。(暴力や酒乱ではなかったです) その別の人になっちゃった人と毎日毎晩暮らすのが私も苦痛でした。 だって、昼間は会えませんし、毎日晩の彼にしか会わないんですから、私が会っている彼は常に私が愛してた人じゃなかった。 だから、私も彼の行動を丸ごと受け入れる事が出来ずに、 いろいろ策を考えました。 休肝日を作って欲しいとか、飲む時間を遅く始めて欲しいとか、なんだかんだとやってみました。。 でも彼には彼の安らげる為のペースがあり、うまくは行きませんでした。 彼に更にストレスを与えていただけでした。 私が広い心を持てなかったために、彼は家庭の外に楽しみを見つけるようになっていき、その結果、家庭の崩壊に繋がっていきました。 浮気とかじゃないですよ。それでも、そうなって行きました。 何も言わない優しい人だったからこそだと思います。 本当に、弱いんです。男性って。。 それから、うちの場合ですが、肝臓に病気を持っていました。 普通の人から見ると、ただの怠け者に見えますが、肝臓が悪いとどうしてもそうなってしまうみたいです。 他の方もおっしゃっていますが、一度検査も薦められたらいいと思いますよ。 嫌だ嫌だと言うより、心配してるって事を伝えたら、休肝日の件だって少しは努力しようかなってご主人も思うかもしれませんし。 ご主人は休日の家族サービスが精一杯で、充分貢献してると思っているかもしれません。 毎日起きてシャキッとして、毎日がご質問者様の言われるとおりになったとして、普段のご主人が今のご主人と違う人になったらもっと悲しい事です。 丸ごと受け入れてあげる事が一番いいと思います。 夜が無理だったら、休日に月に一度でも、ご実家にお子様を預かってもらって二人の時間を作られてはいかがでしょうか。 その他ストレスや、お子様の悩みなどは同性のママ友達で発散して終わらせたり、もしも居なければネットのサークルや掲示板もありますから活用したらいいと思います。 ご主人が早く寝てしまってくれるなら、逆の発想です。 コーヒーでも飲みながら、そうやって一人の静かな時間を持つ事は子育て中には良い発散になりますよ。 以上、私の経験&失敗談です。 とても良いご主人だと思いますよ。乗り越えてくださる事を願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tng1701
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.14

ご主人の会社で健康診断を行っていますか? 通常ならば、年に1回行っているはずなので、その内容を確認してみて ください。 肝機能の数値が正常範囲に納まっているかだけ見ればよろしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meiten38
  • ベストアンサー率13% (35/252)
回答No.13

39歳の男性です。 明らかにご主人は疲労が蓄積しています。 心身ともにです。 書かれているような行動をすべて容認するのは当然のこととして、 さらにこれ以上疲れが溜まらないように配慮する必要があります。 今の生活を失いたくないのなら、努力しましょう。あなたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77831
noname#77831
回答No.12

30代後半、♀です。 父がアルコール依存で他界し、主人はかなりの酒豪で 酒に関わる事が多い(汗)主婦です。 飲まない人から見たら、酒酔いはこっけいで嫌な気持ちになるのは わかります。 ただ・・・私の環境からしたら、ご主人飲んでいないに等しい位 かわいい感じがしますよ。 量と酔い方からしたら、お酒に弱い様ですし 酔って寝てくれるなら、なおたちが良いです。。 これがストレス発散だとしたら、取り上げてしまったら可哀相な気がします。 家庭に優しく働き者の旦那さま・・・ しばらく様子をみてあげてはいかがですか?? ※飲む量がドンドン増えたり、暴言暴力などがでてきたら注意が必要です・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hina2525
  • ベストアンサー率54% (26/48)
回答No.11

あ~今日も疲れたw 早く家に帰ってビールでキュっとやりたいな 奥さんの作ってくれる美味しいお料理と毎晩のビール この時間がご主人にとって至福の時なんだと思います そして私も外食をすると、その時のお料理にあったお酒を飲むのがちょっと楽しみ^^ 沢山飲む訳でないけど、ビールだったら生2杯・焼酎だったら2杯・ワインだったらハーフボトル そして帰宅したら良い気持ちになってぐっすり ご主人は体質的にきっと1杯が適量で、いつもの量が眠ってしまう着火点なんでしょうね 晩酌をしたら寝てしまう・・・ テレビを見ていたら見入ってしまう・・・ それが嫌でたまらない 質問者様は一日家事や、とても大変な時期の2歳の子育て ストレス溜まってませんか? 夜はご主人と一緒に楽しい会話をしたり、楽しい時間を過ごしたいのでしょうね その気持ちも何だかとっても解ります もしご主人から、至福の時間を取り上げたら 家に帰ってくるのもつまらなくなったり、イライラしたり もしかしたら違う問題が勃発するかも知れません 毎晩の晩酌で寝てしまう テレビを見入ってしまう そのくらいくつろげるご家庭 素敵じゃないですか^^ あとは質問者様が文句を言わなければなぁ・・ ってご主人も思っているかも知れません ご主人だけ好きなことをして 自分はそれが嫌で嫌でたまらない でもここはちょっと広い心を見せて 居心地の良い家庭にしてあげれませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouji0902
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.10

30代既婚男です。 >主人には365日働きに出かけてほしいとさえ思ってしまいます。 まじで、言ってますか? 私ならブチ切れますよ。本当に。 旦那さんに特にそれほど問題が有るとは思いません。 問題なのは、あなたの考え方ですよ。 No.1さんの回答の >離婚して二度と結婚しない方がいいですよ。 に激しく同意します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういう夫はどう扱ったらいいでしょうか?

    (1)唯一の週1回の仕事の休みも、会社の人たちと頻繁にバーベキューなど行ったりする夫 →子供がいて、お父さんと遊びたい!と毎週、楽しみにしているのに子供の相手もしてほしいと思う私 (2)給料が手取り18万なのに、営業職だからといってお小遣い3万欲しいという夫 →家のローンで10万払っていて、子供も幼稚園に行ってるのでもう少し考えて欲しい (3)家計のために、私が主人の休みに仕事をしようと提案すると、オレの休みが休みじゃなくなるという夫 →その気持ちも分かるけど子供2人もいて、まだ小さいし保育園まで預けても。と思うので休みの日にでも働きたい (4)夜、主人の仕事帰るのを待ってて、10時くらいに帰宅すると、1人になりたいからと言って、私に先に寝てるように言う夫 (5)3日前の私の誕生日には、何もくれないどころか自分が休みだったくせに家事も手伝ってくれない夫 →私としては、プレゼントもくれないんだったらせめて家事くらいやって欲しいなという気持ち。そう、せめて私の誕生日だったのだから・・・・私は主人の誕生日にはプレゼントあげてるのに主人はくれませんでした。 (4)毎晩、飲みで遅くなり、お小遣いが足りないという夫 →自分の給料考えろ!といいたいです。 私自身、夫にムカムカしてます。 が、今は子供も小さいし専業主婦なのでガマンしてますが・・・ おだてても、見返りがない夫で、感情が豊かではありません。私がいろいろやっても、何も感じてくれない夫です。逆に私が冷たいことをしても何も感じないようです。ただの鈍感なのかもしれませんが・・ 最近、会話もありません。こういう夫はどう扱ったらよいでしょうか?

  • 週末・・・疲れた夫がなかなか起きてきません

    結婚5年。子供が一人います。 主人は仕事が多忙で毎晩遅く帰ってきます。 朝も早く出かけるので、週末は疲れが溜まっているようで朝起きてきません。 少しくらい朝寝坊するのは別にいいのですが、毎週末のことで こちらが起こさなければお昼まで寝ています。 週2日休みなので1日はお昼近くまで寝てもらっていますが、 こちらは主人が寝ているので掃除も出来ないし、 主人の食事も用意しないといけないので 片付けられないし・・・。正直イライラしてしまいます。 ゆっくり過ごすようにしたり何かとイライラしないよう気をつけるようにはしているのですが、 主人が起きてきたとたん、主人の朝食を用意したり残りの家事を片付けたりと バタバタしなければならなくなり、イライラして主人に冷たくしてしまう自分がいます。 私はどちらかというと行動派で、のんびり派の主人とは価値観が少し違います。 私は早く外出したいのでうずうずしますし、子供もじっとしていません。 みなさんで同じような方はいらっしゃいますか。 また、どういう風に工夫されているでしょうか。 夫婦円満であくまで前向きに考えたいので、批判等はやめていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 晩酌の量について

    質問させてください。 主人(32歳)が毎晩晩酌をします。 平日は500ミリリットルのビールを1本 梅酒を氷を溶かしながら1杯。 休み前の金曜日と、土曜日は 500のビールを2本に梅酒を1杯。 休肝日がありません。 飲み会などはまず行かないです。 私はお酒をお付き合い程度しか飲まないため、 主人が飲みすぎな気がしています。 ただ、楽しみにしているので そのまま飲ませてあげたくもあります。 体のことを考えるなら、せめて量を減らした方がよいのでしょうか? また、皆さんはどの位、晩酌されていますか?

  • アルコール依存症?夫の飲酒について

    主人・私ともに20代の結婚1年目夫婦です。 知り合った当初、主人はお酒が弱い方でした。 飲み会の席でグラスビール1杯飲んだだけで顔を真っ赤にして頭痛や眠気を訴えるほど。 外食の際に1杯だけ飲むことは時々ありましたが、買って来てまで家で飲むなんてことは皆無でした。 しかし、いつからか家の冷蔵庫には缶ビールが常備されている状態に。 初めは土日にしか飲まなかったので「休みの日ぐらいいいか」と大目に見ていたのですが、 最近は平日も毎日晩酌するようになりました。 「もうやめておきな」という忠告も聞かず「あと1本だけ」と言いながら結局500mL缶を3~4本飲んでいます。 なんとかお風呂には入れさせますが、その後はぐでんぐでんになって布団にバタンキュー。 翌日の準備もせず歯磨きもせず、毎晩9時頃には寝てしまいます。こんな状態が毎日です。 毎朝「お酒はダメだな」「今日は飲まないぞ!」と言って出勤して行くのですが、 私がパートから帰って来ると案の定、すでに何本か飲んで酔っ払っています。 一応自分でもマズイという自覚はあるようで、主人が冷静な状態の時に 「飲む曜日を最初に決めちゃおう」「1日1本だけのルールにしよう」などと案を練っているのですが、 いざルールを決めたところですぐに破ってしまい、効果なしでした。 家にビールがあるから飲んでしまうのでは?と思いわざとビールを買わないようにもしましたが 主人が仕事帰りに自分で買って来てしまってダメでした。 このままではアルコール中毒になってしまうのではないかと心配です。 むしろもうすでに中毒になっているような気もしますが・・・ お酒を飲むな!とは言いませんが、もう少しセーブさせたいです。 何か良い案はないでしょうか。

  • 夫の怪しい行動を疑ったら逆切れされた

    No.4069378で質問したものです。その続き的なことになってしまうのですが、主人は以前に風俗に行った事があり、その後は行っていないと本人が言っていたのですが、今回、出張鞄からコンドームが出て来て、問いただしました。すると、主人は「え?入ってた?知らない、行ってない」を繰り返し、後から「自分の実家に帰ったときに、私のために持って行った」と言い訳をしてきました。でも、それはないと思います。 前回、質問したときに、お金を与えすぎないとカードを持たせないと書いてあったので、今回、カードをもらい、明細をみたところ、やはり、出張の日に2万円キャッシングされており、4月にも2万円キャッシングされてました。我が家は主人がお金を必要なときにその都度渡してあるので、たまたまなかったとしても二万円という金額は怪しいと思います。 しかしながら、主人は行っていないの一点張りで、私の事を疑ってばかりいると避難します。 かといって、それを除けばいい主人なので子供もいますし、離婚は考えられません。目をつぶるしかないのはわかっていますが、なんともやりきれません。せめて、だんなが素直に認めて、「ごめん。これからは絶対にやらない」と嘘でも言ってくれたらずっと気がらくなのに。 これ以上は、問いただしたりしない方がいいですよね。私が割り切るしかないんですよね。ほんとに愚痴みたいです。ごめんなさい。

  • わがまま?

     こんにちは。10ヶ月の男の子を持つママです。実は、うちの主人の事なのですが、子供をすごく可愛がってくれていて、いいお父さんなのですが、私は素直にそう思えないんです。  主人とは共働きで、勤務場所も一緒です。なので、出勤、帰宅、休み等ほとんど一緒なのですが、休みの日は、子供が起きても寝てるし、起きれば趣味の畑いじりをしてマラソンをしにいきます。帰ってきたら早めに晩酌してそれからはちょくちょく子供と遊んでくれたりしますが・・・  主人も私も休みの日でも出勤しなければいけないときもあるのに、主人は「じゃ、行って来る」といって出かけ、私は仕事を気にしながら行けず終いです。  休みの日といえば私はやらなければいけないことが沢山あって、溜まっている洗濯や掃除、いつも一緒にいてあげれないので散歩もしたいし次の週の離乳食の下ごしらえ、夕食の準備・・・などやっているうちに主人の行動が勝手でイライラして仕方がありません。昨日なんか、「育児や家事の仕方が無駄がある」とか言われて正直切れそうになりました。  お父さんってこんなものなんでしょうか。私もわがままだなとも思うんですが、なぜか毎週イライラしちゃうんです。こんな思いをしているのは私だけ?教えて下さい。

  • 毎週2、3日夫と離れる生活について

    毎週2、3日夫と離れる生活について 29歳結婚5年目の2女の子供をもつ共働きの主婦です。夫は建設会社を営んでおり、私も親の会社と主人の会社を掛け持ちで働いています。夫は付き合いでのみにいくことが多く週の2、3日は夕飯は家では食べません。それもきまっているわけではないので、夕方「今日は夕飯いらない」とメールがきます。引っ越したばかりで両親とは1時間半離れた場所に住んでいて、近所に友達もいなく朝早く2歳と4歳の子を保育園(引越し前に通っていた保育園に通わせています)に送り、夕方迎えに行き主人のいないときは外食したり、簡単に済ませてしまいます。主人が今日は夕飯を一緒に食べれるか食べれないのかいつもわからなくイライラしています。主人の帰ってくる音がするとホッとしている自分がいます。仕事とはわかっていても夜遅い日が続くとストレスがたまってくるのがわかりますが、今のとこ主人とは仲はいいですが以前も夜が遅いことが多くて何回か喧嘩しています。話が変わりますが、実家の母が祖母の介護に苦労していて、母は昼間働いていますが家に帰るのが憂鬱だと言っています。主人がいない日もよくあるので毎週2,3日実家に泊まって(子供と一緒に)あげようか?と母に相談したのですが、母は私が大変だからといいといいってました。私としては週に1日でも子供と一緒に泊まって介護を手伝いたいのですが、以前1日泊まったりを頻繁にしていたら子供が小さいので行ったりきたりして疲れて風邪をひくことが多くなりました。連続で泊まることに慣れれば減るかなぁとか思ったりしています。このことを夫に相談しようかと思いますが、自分の奥さんが自分がいない日がおおいからといって毎週2,3日実家に帰るということを一般的にはどう思いますか?実家だし、主人もいなくて私のストレスもたまるなら帰ったって文句はないだろうと私は思うのですが、男の人って自分は夜遅いくせに奥さんが夜遅かったりすると嫌がる人いますよね?うちもそのくちです。そういう人にこーゆーことを相談するときの話し方ってどう話したらいいのですかね?私の行為が問題で夫婦仲が悪くなるのもいやなので・・・

  • お酒の飲む量

    毎晩の晩酌の量で、 毎日缶ビール500ml+350mlはちょい飲み過ぎレベルですか? 休肝日無しです

  • 愛酒家で痩せ型の方に質問

    毎晩、晩酌をしているのに痩せている方いますか? 1日に平均して、どのくらいのお酒を飲んでいるのか教えて下さい。 私は晩酌するのは週に3,4日で、平均してビール500ml程度を飲みます。 毎日でもないし量的にもそれほど飲みませんが、 お酒が好きなので週1を休刊日としても、それ以外の日には出来れば晩酌をしたいと思っています。 アルコールはエンプティカロリーと言われていますが、 さすがに量を飲めば太るのかなぁと思い、『酒豪なのに痩せている方』に質問させて頂きました。 ちなみに私はベジタリアンなので、おつまみで太る可能性は高くないと思いますし、実際お酒を飲んでも大した量じゃないので体重は変わりません(154cm・43kg)。 しかし、さらにお酒の量を増やすとさすがに太ってしまうのかなぁと思いました。 『酒豪なのに痩せている方』の晩酌の仕方、教えて下さい!

  • 飲みすぎの夫にうんざり

    結婚して1年弱経ちますが、夫の飲みすぎでいつもケンカになります。 お酒のお付き合いが多い仕事をしているので(週の半分以上外食)、 健康のためにもせめて週2日は飲まずにいて欲しいと思うのですが、 家で夕食をとるときにも自分でビール(2缶程度)やワイン(中1本程度)を買ってきて毎晩のように飲んでいます。私が出かけた休日などは、昼間から飲んでいるようです。 前の晩の影響か朝は不機嫌、夜は酔っ払いとまともな話もできません。 夫の仕事の都合で今の土地におり、私自身とても寂しい思いをしているのにひどいのではないか、との怒りも心配にプラスされ、「飲みすぎ」といつも注意していしまい、ケンカになります。酔っ払ったときにつねられたり、噛まれたり、軽く叩かれたりすることもあります。 同じ職場で出会った彼から強く望まれて付き合い、結婚前は理解しあえたのに…ずっと大切にしてくれると思ったのに…と思うと悲しくて仕方ありません。 お酒等に関して私が口うるさく言うべきではないのでしょうか。 彼の実家では晩酌は当たり前だったようですが、 私は休みの前日などに気持ちよく酔っ払う程度がいいと思います。 嫌なことがあってももっと健康的な方法で紛らわすように努力してほしい。 正直酔っ払いの相手はうんざりです。 どうしたらうまくいくのでしょうか?