• ベストアンサー

格差社会

galacoの回答

  • galaco
  • ベストアンサー率38% (70/180)
回答No.2

まず最初に確認させていただきたいのですが、大学の小論文対策というのは大学受験ということでしょうか? とりあえずそうだったとしてお答えさせていただきます。質問者様の「格差はあってしかるべき」の根拠とされている「競争なしに社会の発展はありえない」は根拠になっていません。 正直これが根拠になっていない理由を書き出すだけで原稿用紙何10枚にもなるのでいちいち反論はしませんが、あまりに低次元かつ、つっこみどころが多すぎます。命題が「学校でテストはあるべきか?」といった程度の内容であればその程度の解答でもさして問題はありませんが、社会問題はもっと複雑で根が深いものです。 話を分かりやすくするために少しだけ反論してみますね。 例えば同じ様な内容の仕事をしているのに給料に大きな隔たりのある正規社員と非正規社員がいます。この格差は競争のせいといえるのでしょうか?(勿論正規社員の方が能力が高いケースもありますが、たまたま就職氷河期世代でまともに就職することが出来ずフリーターや非正規労働者になってしまった人がいます。他にも様々な事例や問題点が挙げられますがここではこれだけにとどめます。) また仮に世の格差の全てが競争によって出来たものだとして、それに対して政府はどのように対処すべきでしょうか?昨今話題になっている、生活保護並みの収入しかえられない人たちは仕事を辞めても同じだけ収入を得られる、ということになってしまうのでバンバン仕事を辞める人が出て来てしまいますよね?じゃあ生活保護の給付金額を下げますか?今度は失業者はまともに生きていくだけの収入すらなくなってしまいます。 上で書いたように社会問題は多様な問題が絡み合うので相当に複雑です。私が反論として書いたことにも更なる反論がいくつも浮かびます。現実的には上に挙げたような話ばかりか治安や教育、医療、出生率といったことまで絡んでくるのでなおのこと厄介です。 論文を書くに当たってのアドバイスは質問者様の主張はどうあれ、強い根拠を見出せる方の立場に立って考えてください。質問文を読む限り現在の質問者様が持っている情報量でいけば格差反対の立場で書いた方がはるかに説得的です。それと何の視点で書くかを明確にしてください。原稿用紙100枚以上使えるような論文であれば様々な内容に触れながら書くことはできますがたかだか千字程度の小論文であれば、あれもこれもとやると結局何もかけません。だったら「ニート」とか「非正規雇用」とか「国際競争力」とか何かの視点に限定した立場から格差を描いたほうがはるかに説得力ある内容をかける上に、他の問題点をある程度無視できるので負担が軽くなります。 もしどうしても格差容認の立場で書きたいのであれば、それを補う根拠を勉強なさった方が良いと思います。

chance23
質問者

お礼

はい、大学受験です。そうですね、社会は奥が深いですね・・・ 社会問題は難しくて頭が混乱状態になりそうです^^;; なるほど、確かに正規雇用と非正規雇用、この差は競争では ないですね・・・ 確かにいろいろ調べました。 当たり前ですが本当に複雑ですね。難しくて泣きそうです^^;; 私が調べて考えまとめてみた限り、賛成意見は、格差社会をなくすと個人のやる気が失われる、実力のある人が前進できない、懸命に働いた者が生活保護受給者より収入が少ない→容認できないといったもので、反対意見が格差の固定化などなのですが・・・ うーんすごく難しいです。でもがんばります>< ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 格差について

    現在、格差について問題視されています。 その中で派遣社員の問題がありますが、この不況の中で企業が存続するには派遣社員という人材が必要不可欠だと思います。 もし派遣の待遇を正社員と同じにすれば企業は圧迫され、新規雇用も著しく縮小するでしょう。これにより、今後もっと働きたくても働けない人が増えると思います。 そして、圧迫されることで成長出来なくなったり、倒産してしまう会社も出て来るでしょう。そうなれば日本の経済はもっと悪化し、今以上に生活苦で炉用に迷う人が出現し、自殺率や犯罪率も増加すると思います。なので、日本の将来を考えると、格差は容認するべきだと私は考えています。 私の意見について肯定派の方、否定派の方、何かご意見をお願いします。 それと、「頑張って働いても現在の状態から脱却出来ない人がいる」と言う否定派意見に対する肯定派意見があれば教えて下さい。 お願いします。

  • 格差社会とその対策

    近年若年層において所得格差、労働所得格差が拡大の傾向に あるようですが、その要因となっているのがニートやフリーターの 増加とも言われており、その様な格差拡大を食い止める為に 国や企業、社会はどの様な対策を取るべきだと思いますか。

  • 格差社会について

    日本は格差社会といわれていますが、どうしたらこの格差社会から抜け出せるのでしょうか?皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 格差社会に反対?賛成?

    1.皆様は  ・一億総中流と呼ばれる非格差社会  ・資本主義、競争主義による格差社会 どちらに賛成でしょうか?  ここでいう格差社会とは、何かしらの要因により同じ年齢層でも 収入的・生活的に差が出来る社会の事を指します。  この場合、格差の底辺層が貧困にあえぎ最低限の文化的な生活を送れなることが問題だ。 格差が定着し、そこから抜け出せなくなることが問題だ。 という意見が多いのですが、今回はそれに関してではなくて ・皆が皆、ある程度のレベルに収束する非格差社会 ・人それぞれで生活レベルが広く分散する格差社会 ということについて考えていただけると幸いです。 2.現在、格差社会と言われている、この日本において 格差の底辺層と格差の上位層の人たちについて その差の主な要因となったものは、どのようなものでしょうか? この要因と言うのは、「非正規雇用の拡大」といった社会的なものではなく 「努力」のようなその個人個人の違いについてお答えいただけると幸いです。 なお、あなた、もしくはあなたの知っている誰かではなく それぞれ1万人くらいの大きな集団について考えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 格差社会を何とかしてください

    今の日本は、格差社会だと思います。 一部の大金持ち、大企業だけが優遇され その他の多くの庶民は、低所得層が多いと思います。 政治の力で、野放しの競争社会、格差社会をなくしてほしいと 願っているのですが、選挙に投票するとき、 どの党に投票すれば、このような社会が是正されるでしょうか? 公約を見ても、信用できません。

  • 格差社会について

    3人に1人は非正規社員で格差社会と言われています。考え、意見等あればお聞かせ下さい。

  • 格差社会

    田舎の町に住んでいて、家は広いけど古い日本家屋であり、持ってる資格は普通免許だけで車はオンボロハイブリットカーであり、収入は安いアフィリエイトぐらいで仕事はしてないゆるふわ系ニートの自分は格差社会の底辺ですか?

  • 格差,競争

    最近,小さな政府と言う言葉がよく聞かれます。政府が関わる仕事を少なくして小さな政府を作り,国民が払う税金を少なくし,市場により競争をさせようと言うことだと思います。競争は格差をうみます。日本は規制緩和,小さな政府の政策からも分かるようによりアメリカ的な社会(格差社会)になっていくように思います。世界のスタンダードがアメリカである以上,日本企業が生き残っていくためには激しい競争は仕方ない気もします。しかし日本は世界で唯一成功した社会主義と言われたように格差の少ない社会でした。日本企業が世界でたくさん活躍でき,日本国民みんなが豊かになる政策はないんでしょうか??

  • 格差社会をなくすために出来ることはありますか?

    新卒至上主義、年功序列(今はだいぶなくなってきてるかもしれませんが・・・・)他にも非正規雇用、パワハラやリストラ、賃金格差などいろいろな問題があると思うのですが何か具体的に自分としても社会としても何か出来ることって何ですかね? 一応自分が抱えてる問題は正社員と非正規の待遇差です。もちろん正社員として責任があって職場に入ったのは分かりますが同一労働同一賃金でなくてもいいのですがあまりに待遇差が大きいな~とふと感じてしまいます。(もちろん職場によりけりですが・・・)もちろん実力がある人はどんどん上に行ってもらいたいです。また自分もそうありたいです。 一応日本でと書いたのは世界ではもっと悲惨な状態だと思うので日々感謝することが気の持ちようとしていいのかな~と自分で思います。深い質問ながら簡潔な質問ですが回答よろしくお願いします。

  • グローバル化による格差の解決。政府、企業、個人

    グローバル化が世界的な競争を促し 格差が生じていますが、その解決に 政府、企業、個人はどのようなことができますか?? 重要なところは専門 その他は非正社員に といった傾向があるのでしょうか そのために格差が生じているならば 政府が正社員と非正社員の割合を決める法律をだすとか・・・ 詳しいことを教えていただけたらありがたです おねがいします