• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日商簿記120回 第5問 製造間接費について)

簿記120回 第5問 製造間接費の差異分析について

このQ&Aのポイント
  • 簿記120回の第5問では、製造間接費の差異分析について取り上げられています。具体的には、当月の実際の製造間接費や年間の製造間接費予算の内訳などが与えられており、これらの情報を元に差異の計算を行う問題となっています。しかし、資料に記載されている変動費率と固定費率を用いた計算ができずに困っています。四捨五入をしても良いかどうかについても悩んでいます。
  • 簿記120回の第5問では、製造間接費の差異分析に取り組む問題が出題されています。具体的には、当月の実際の製造間接費や年間の製造間接費予算が与えられており、これらの情報を元に計算を行う必要があります。しかし、資料中の変動費率と固定費率を用いた計算が正しく行えずにいます。計算結果が予想と異なるため、四捨五入の有無についても疑問を抱えています。
  • 簿記120回の第5問では、製造間接費の差異分析に関する問題が出題されています。具体的には、当月の実際の製造間接費や年間の製造間接費予算の情報が与えられており、これらのデータを用いて差異の計算を行う必要があります。しかし、変動費率と固定費率に関する計算が正しく行えずにいる状況です。計算結果の小数点以下が予想と異なっており、四捨五入の適用についても迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bestcat
  • ベストアンサー率50% (55/109)
回答No.2

♯1です、固定費の書き忘れと訂正です。 固定費11,520,000円÷96,000時間=120/時間 訂正 変動費7,680,000円÷96,000時間=80/時間

sisyamo012
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 解説見ても分からず気持ち悪かったのですが、 スッキリしました。 実際と予算とをどこでどう使うのかが 理解できてないようです(涙) 材料費・労務費はなんとかなるのですが 製造間接費は???謎だらけです・・・。 また、たびたび質問するかもしれません。 よろしくお願いします。 質問文中のURLが間違っておりました。。。 申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bestcat
  • ベストアンサー率50% (55/109)
回答No.1

問題を直接みてないので、違ったらすいません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 年間製造間接費予算 19,200,000円(内訳:変動費 7,680,000円                          固定費 11,520,000円) 年間の正常直接作業時間は96,000時間である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この中の変動費7,680,000円÷96,000時間=80 ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「製造間接費」

    2級 第120回 5門の問題です。 よろしくお願いします。 なぜ製造間接費の予算額は1,600,000円でなく1,500,000円なのか? ○当月生産データ  月初       200個(50%) 当月完成品  2,400個 月末       400個(50%) ○製品1個あたりの標準直接作業時間は3時間である。 ○年間製造間接費予算 19,200,000円 内訳 ・変動費:7,680,000円 ・固定費:11,520,000円 ○年間の正常直接作業時間は96,000円である。 このデータから製造間接費予算額が1,500,000円が導き出されるようですが 理由がわかりません。 私は1,600,000円だと思いました。 理由は、 年間製造間接費予算 19,200,000円÷12ヶ月です。 しかし解説を見ると (当月投入加工換算量 2,500円)×(標準直接作業時間は3時間)×(標準配賦率 @200) =1,500,000円になるそうです。 (標準配賦率 @200=(年間製造間接費予算 19,200,000円)÷(正常直接作業時間は96,000円)) 1,600,000円はなんなんですか? 何かわかる方よろしくお願いします。

  • 製造間接費の操業度差異

    次の簿記問題の操業度差異の答と計算方法を教えてください。 (問題) 次の資料より(1)直接原価計算方式による損益計算書、(2)全部原価計算方式による損益計算書を作成しなさい。また、(3)直接原価計算の営業利益に固定費調整を行って全部原価計算の営業利益に修正しなさい。 (資料) 1.当月の生産・販売データ  月初仕掛品量   0個  月初製品在庫量 400個  当月投入量 1800   当月完成量  1800    計   1800個    計    2200個  月末仕掛品量   0   月末製品在庫量 200  当月完成量 1800個  当月販売量  2000個 2.当月の原価資料  (1)月初製品:直接材料費960万円、直接労務費640万円、変動製造間接費480万円、固定製造間接費720万円  (2)直接材料費(変動費)4500万円  (3)直接労務費(変動費)3060万円  (4)製造間接費実際発生額     変動製造間接費2250万円、固定製造間接費3420万円  (5)実際販売費および一般管理費     変動販売費1760万円、固定販売費1580万円、一般管理費1020万円     一般管理費は、すべて固定費である。 3.製品1個あたりの売価 20万円 4.製品の倉出単価の計算方法は、先入先出法による。  

  • 製造間接費の固定費率

    製造間接費の固定費率 製造間接費の固定費率はなんのためにあるのでしょうか?変動費率は操業時間によって変わるのでいると思いますが固定費率は操業時間がいくらでも結局決められた固定予算になるからいらないと思うのですが。どういうことなのか説明お願いしますm(_ _ )m

  • 日商簿記2級の標準配賦率について分かりません

    差異分析で、 製造間接費総差異=製造間接費実際額-標準製造間接費 は分かりますが、 標準製造間接費の求めるときに標準配賦率(=固定費率+変動費率)を使うのが、理解できません。 私の考えは、固定費+(変動費率×標準作業時間)なんじゃないか?とおもうのですが。

  • 日商簿記2級工業簿記について

    Tac出版の工業簿記の問題集を使用しているのですが、標準原価差異の中の能率差異を求める時に、基準操業度と固定費率の計算の仕方がわかりません。変動費率@600円、標準操業度2920時間、実際操業度2850時間、固定費2700000円、実際製造間接費4520000円、標準製造間接費4380000円は出ているのですが…。

  • 標準原価計算の問題 製造間接費月次予算の求め方

    学校で出た標準原価計算の問題です。製造間接費月次予算の所がほかの問題と違っていたので困っています。よろしくお願いします。 【問題】 製品Tを量産するT工場では、パーシャルプランによる標準原価計算を採用している。 以下の資料に基づき、 (1)原価標準(単位あたりの標準原価) (2)直接材料費の消費量差異 (3)直接労務費の直接作業時間差異 (4)製造間接費の予算差異 を計算しなさい。 解答 (1) 73.000円/単位 (2)220.000 円(不利) (3)350.000 円(不利) (4)225.000 円(不利) 【資料】 1.当月生産に関する資料 当月製品完成量 600単位 月末仕掛品量 40単位(1/2) ※直接材料は工程の始点で投入 ※月初め仕掛品はなし 2.当月実際発生額に関する資料 直接材料費: 7.650.000円(実際消費量13.200Kg) 直接労務費:18.409.000円(実際直接作業時間25.300時間) 製造間接費:21.830.000円 3.当月の標準と実際に関する資料 直接材料標準消費価格:550円/Kg 直接材料標準消費量:20Kg/単位 直接労務費標準消費賃率:700円/時間 直接労務費標準直接作業時間:40時間/単位 製造間接費月次予算:固定費 12.750.000円 変動費率:@450 ←ここの行の所が解らない箇所です ※製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている。 (月間基準操業度:25.500時間) 以上です。 製造間接費の標準配布率を出したいのですが、製造間接費月次予算がほかの問題と違って「固定費 12.750.000円 変動費率:@450」 となっていて標準配布率が出せません。 いつもならそのまま数字が乗っていて月間基準操業度で割れたので対応できなくて困ってます。 製造間接費月次予算の数字の出し方を教えて下さい。お願いします

  • 日商簿記2級の製造間接費の予定配賦について教えてください。

    日商簿記2級の製造間接費の予定配賦について教えてください。 問題 以下の一連の取引を仕訳けしなさい。 1.賃金は作業時間当たり1000円の予定消費率を用いている。 直接作業時間6時間、間接作業時間1時間     仕掛品 6000  賃金給与 7000 製造間接費 1000 2.製造間接費を予定配賦している。(機械の運転時間による) 第1部門(予定配賦率2000  機械の運転時間2時間) 第2部門(予定配賦率1000  機械の運転時間3時間) 仕掛品 7000   製造間接費 7000 3.製品が完成した。製品には先月の500円の製造費用が繰り越されている 製品 13500  仕掛品 13500←←←この仕訳はあってるでしょうか? 質問.1、2、3が一連の取引である場合、2で製造間接費を予定配賦しているので、1の仕訳けででてきている、「製造間接費 1000」も2の予定配賦してある中に含まれていると考え、「製造間接費 1000」は「仕掛品1000 製造間接費1000」というふうに更に仕訳けしなくてもいいのでしょうか? もしその仕分けが必要だとすると 製品 14500  仕掛品 14500 となると思うのですがどちらの仕訳けが正しいのでしょうか? もしかしたら、根本的に言ってることが間違ってる可能性もあります。 すみませんがわかるかた教えてください。よろしくおねがいします。 問題の出所は日商簿記2級の第120回の問4ですが、一連の流れが長すぎて混乱してしまっているので今回はポイントを絞って上記問題に置き換えて質問させていただきました。

  • 簿記2級質問お願いします☆

    いつも、お世話になっています。 簿記2級頑張っています。 工業簿記、この問題お願い致します。 (問題) 当工場では実際原価計算を採用し、製造間接費については、直接作業時間を基準にして予定配賦している。製造間接費の費目は、変動費と準変動費及び固定費からなる。 1.年間の製造間接費予算は次のとおりである。 直接作業時間10,000時間の時↓↓ ◆製造間接費予算  間接材料費 1,500,000円  電 力 料 1,300,000円  減価償却費  800,000円   《計》  3,600,000円 直接作業時間12,000時間の時↓↓ ◆製造間接費予算   間接材料費   ?  電 力 料   ?  減価償却費   ?   《計》    ? 円 直接作業時間14,000時間の時↓ ◆製造間接費予算  間接材料費 2,100,000  電 力 料 1,780,000  減価償却費  800,000   《計》  4,680,000円 (設問) 年間固定費予算額及び直接作業時間が1時間当りの予算変動率を計算しなさい。 と、このような問題に対し、解答が↓ ~解答~ 年間固定費予算額 = 900,000円 予定変動率    = 270円/時間 ―――――――――――――――――――――――――――――――― となっています。 なぜこのような答えになるのかが、考えても考えてもわかりまん・・・ ただ、電力料は基本料金(固定費)と使った分(変動費)の部分からなる。 減価償却費は固定費のみからなる。 とおもっています。 固定予算の900,000円は、減価償却費の80万と電力料の基本料金 を足したものでしょうか? もしそうならば、なぜ900,000になるのでしょうか? 予算変動費率は、全くわかりません・・・。 どなたか、教えて頂けないでしょうか? 大変長々と申し訳ありません。 とても混乱しています・・・(泣 宜しくお願い致します☆m(__)m

  • 工業簿記 114回 第4問

    (3)の問題は(4)(5)とは関連してないのでしょうか? 問題文は以下になります。 (3) 当月の労務費の実際消費額を計上する。 なお、直接工の作業時間報告書によれば 製造指図書番号の記入された作業は200時間、記入されていない作業は10時間であった。 このとき、当工場において適用する予定賃率は800円である。 また、間接工については、前月賃金未払高200,000円、当月賃金支払高800,000円、 当月賃金未払高180,000円であった。 (4) 当月の直接作業時間は200時間であったので、これに基づき予定配賦率を適用して製造間接費を製造指図書に配賦する。 なお、年間の製造間接費予算は22,500,000円であり、配賦基準となる難関の総直接作業時間は2,500時間を予定している。 (5) 当月、実際に発生した製造間接費は1,900,000円であったので、(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。 答え (3)仕掛品 160,000/賃金・給料 948,000 製造間接費 788,000 (4)仕掛品 1,800,000/製造間接費 1,800,000 (5)製造間接費配賦差異 100,000/製造間接費 100,000 私の回答は (3)の借方の製造間接費 788,000と (4)の貸方の製造間接費 1,800,000が相殺され、 予定配賦額→1,012,000とし、 実際発生額との差額→888,000を不利差異として計上してしまいました。 (3)の製造間接費が何なのかがわかりません。 (5)の問題文に「(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。」と記載されているから この場合は(3)は関係ないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35

    はじめまして.。apocalypsenextと申します。 お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。 工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。 TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、 製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。 具体的には、 (問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。 (問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、 【原価データ】  直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円  製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円 【製造間接費予算】(公式法変動予算)  変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円 基準操業度 2,200時間(月間) 【当月の生産データ】  月初仕掛品 300個(作業進捗1/2) 当月投入 900 ----------------- 合計 1,200個  月末仕掛品 100 ----------------- 完成品 1,100個  (材料は全て工程の始点で投入している。) 【当月の実際発生額】  直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)  製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定) となっています。 ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、 これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。 どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします。。

専門家に質問してみよう