• ベストアンサー

<無保険>国保料滞納の実態

techno_303の回答

回答No.1

自治体によって計算方法は様々ですが、 年収300万円4人家族とすると、年間30万円近くの負担になるんじゃないですかね。 3万円+3万円×4+200万円×0.1 くらい? 月に千数百円程度ってどう計算しました? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa687438.html

関連するQ&A

  • 国保の滞納について

    去年結婚して、今は主人の両親と同居をしています。 保険証の更新が3ヶ月毎だったので、何でだろうと思っていたらその理由は滞納しているからだと最近知りました。 滞納金を主人に聞いてもらっても「今、返してしるからあんたたちは心配しなくていい」と金額を教えてくれません。 妊娠を希望してるので、もし妊娠しても国保の保険料を滞納してると出産一時金というものがもらえなくなるんですよね? 今はそのことが不安です。 なので、別世帯にしてほしいのですがお義母さんは「税金が高くなる」と言うだけで詳しく話してくれません。 国保を別々に払いたいので別世帯にしたいのですがホントに保険料は高くなるんでしょうか?

  • 国保滞納について

    お恥ずかしい話なのですが、父母が国保料を以前滞納していました。父が世帯主なのですが、いい加減な人で長い間滞納しており、去年秋頃差押えに役所の方が来られました。 その時に、父が「来年から年金が入る」と言うと「撤収!」と言って、急に役所の方たちが帰られたらしいのですが、何故ですか? 特別徴収という制度は知っていますが、世帯全員が65歳以上じゃないとダメなんですよね? 母は56歳です。 何故役所の方は急に帰られたのでしょうか? 今現在は保険証を持っているようなのですが、きちんと保険料を納めているのか分かりません。一年滞納するとまた保険証は使えなくなってしまいますよね? 二人ともいい歳なのだから、ちゃんと病院にかかれるようにしていて欲しいし、何かあったとき保険料滞納だと10割負担になるし、限度額認定も受けられませんよね? そういったことから、将来が不安でたまりません。 役所に電話して、父の支払い状況や国保料の金額を聞いたら教えてもらえますでしょうか?

  • 国保の滞納

    先日、友達からの相談があったのですが、 ・ここ半年くらい旦那の収入がほとんどなく(建築業の為、今は暇な時期らしいです。)生活ができなくなって子供の定期を解約して生活してる。 ・家賃が高いから引越しを考えている。 ・支払いが多い事  これですが、旦那さんが独身のから滞納している国保が60万くらいあって、今は分納にしてもらって払ってるとのことでした。  市県民税なども独身時代からの滞納があったらしいですが、それは一括で支払ったそうです。  国保が高いから、建築保険に加入しようか考えているみたいですが、国保の滞納金があるので切り替えに迷っているようです。  このまま滞納金を分納で支払いながら、建築保険のお金も支払っていっていたら、要するに今より支払いが大きくなる訳ですので・・・  今の家族構成は夫婦と子2人です。 結婚は5年くらい前です。 独身時代からの滞納は、さかのぼって何年は無効とかはないのでしょうか?  旦那の仕事がうまくいってないのと、ホントに支払いだけで食べていけなそうです。  収入は先月9万今月11万だったそうです。 そのうち、家賃が8万だそうです。  さかのぼり無効などあって少しでも滞納金が少なくなったら自分の定期を崩して支払おうかとも考えているようです。    アドバイスお願いいたします。

  • 国保滞納

    今現在23歳になるのですが、18歳から22歳まで国保を滞納していました。 金額は月に1000円ととても安いものだったのですが、母がずっと生活保護を受けていたために余り国保について理解がなく支払わずにいました。 22歳から他県へ引越し、そこではすんなり国保に加入でき滞納については何も言われませんでした。 他県で結婚し、他県では国保は未納なくきちんと支払い今現在は海外に住んでいます。 この度、日本に帰ることになり滞納をしていた県でまた住むことになりました。住民票を転入してまた国保を使いたいと考えています。 住所は実家ではない場所に転入する予定です。 苗字は旧姓とは異なります。 国保に加入できるでしょうか?ちなみに国民年金も滞納しています。 子供もいるので児童手当の手続きも受けたいのですが、やはり滞納分を全額支払ってからではないと健康保険は至急されないでしょうか? 払う気はもちろんあるのですが、全額一括¥などは経済状況の理由により無理です・・・ 誰か助けてください。 お願いします。

  • 親が滞納・・・?国民・社会保険がよくわからない。

    お役所に社保→国保の切替について電話したんですが、、いまいちよくわからない所もあるので質問します。 現在私は実家住まいで保険は親の被扶養になりますが、親に滞納があるらしいんです。 加入が世帯ごとならば、たとえ自分の分を払っても親が払ってない限り保険が使えないのではないしょうか。また保険の適用はどうあれ、自分の保険料だけを支払うこともできないなら世帯合計額での保険料なんて払えません。 でも担当の人は、滞納してすぐに保険が不適用になるわけではないから大丈夫と言います。が、滞納が続いたらいつかは止まるわけで、かといって親の分まで払いたくはないです。 来年には家を出ようと思っているので住民票も分かれて一人になります。 その時国民保険を使いたくても今年分が滞納であったとしたら、当時の滞納分を世帯ごとの料金で支払わなければならないんでしょうか? それとも自分の分さえ払っていればいいんでしょうか? もしくは社保にまた切り替えた場合には、国保にいくら滞納があろうと社保加入に全く問題はないですか?世帯分全部の支払いを要求される位なら、なんだか理不尽なので会社を選んで社保にした方がいい気がします。 またあと1つ疑問なんですが、社会保険は社会保険事務局での加入と会社の保険組合での加入があると聞きましたが違いはなんですか? それに厚生年金は社会保険の中のひとつですか? 保険組合で加入したら厚生年金はどうなってるんでしょうか?もし定年まで加入してた場合、年金は政府からじゃなくてその組合から出るんですか? 一番は滞納について知りたいのですが、わからないことだらけなので知っていることがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国保の被保険者を分けたい

    国保の被保険者について教えていただきたいのです。 自営業のため現在家族全員国保に加入しております。 毎年の支払いが税金よりもはるかに多く、なんとか少しでも減らしたいと あれこれ考えています。(兵庫県芦屋市在住です。) 被保険者は主人で、私と子供、主人の母も加入しています。 母は70歳以上で収入は年金のみ、私たちの扶養家族となっております。 そこで主人の保険から母をはずして、母を単独で国保の被保険者にすることは 可能でしょうか? (その場合の支払いも主人がすることになりますが) 母の年金は少ないので、おそらく最低保険料になると思われます。 世帯を分けるのと、今まで通り母の分も家族として払うのとでは どちらが保険料が少なくなるでしょうか。 お隣の神戸市に行くと所得税を元に計算されるので年間数十万の違いが出てくるのは わかっているのですが、引越しをする余裕もなく悩んでいます。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 国保

    2010年6月より無職です。親と同居してますが、世帯分離して国保の減免したいですが、デメリットで何かの税金が高くなるなんて事ありますか?親の年収600万で国保昨年1年間で84000円支払いました 所得130万となっていましたが、それは親の年収が入っていない状況での84000円の請求なのでしょうか?世帯分離をしてない状態では親の収入も含めて計算されますか?分かりやすい回答お願いします。

  • 収入0だが固定資産があるとき所得税と国保保険料は?

    現金収入ゼロの人が、 住宅資金として親から600万の贈与を受け、 親と共有名義で新居を建て、 建物の所有者の一人である(持分3分の1)場合、 その人の所得税や国保の保険料には影響しますか? 現金収入がゼロなので、世帯分離で一人世帯にすることで 国保の軽減を受けられるなら受けたいのですが…。

  • 国保の所得割の算出

    国保の保険料は世帯に通知が行きますが、その世帯に国保の加入者が夫と妻の2人だとすると、国保の保険料のうち、所得割は「夫の所得」と「妻の所得」を合算したものをベースを基に計算されるのでしょうか? 具体的に言うと、夫と妻の前年の住民税の課税所得を合計したものに一定率を乗じる方法でしょうか?

  • 国保の掛け金について

    来月から国保に入りたいのですが、国保の掛け金は、世帯の加入者の人数と前年度の所得で決まるとありました。 現在、父、母、私の3人で暮らしています。父、母は会社の保険に入っており、私だけ国保に入る場合、前年度の所得は、父の分も入るのですか?それとも私の分だけで考えられるのですか?