• ベストアンサー

特許をとる前に

一つ常々疑問に思うことがありますので、お聞きします。 特許や実用新案でいままで 似たものが ないことを 自分で 確認した後 もしくは なさそうだと ほぼ 確信した後、申請をする前に どこかの 生産工場などを持っている企業にアプローチするばあい その特許を 勝手に申請されてしまうように思えるのですが、それを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?経済的に、毎回申請後に話を持ちかけるのは不可能です。どなたか ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.2

かなり独断と偏見に満ちた回答になり、おそらく相当の 非難があることと思いますが、あえて私なりの考え方を 申し上げてみます。 ご質問の内容では、おそらく十人中十人が#1さんと同じ 考え方だと思います。私も理屈の上ではその通りです。 しかし、特許庁のほうも、ひやかし出願を阻止する意味で 敷居をどんどん高くしてきています。そのような状況では アマチュアの発明家は、理想の形を求めるのは、もう無理 なようです。先日の質問にもありましたが、「結局あきら めることにします・・・」ということになってしまいます。 こうなると、考え方を変えるしかありません。 まず第一に、発明というものは、一発必中では絶対にあり ません。考えついたときは、「世界をも変えるかもしれない」 と思い込んだものでも、専門家が見たり、また数年後に自分で 振り返ってみたりしたときに、「たいしたものではなかったな」 ということが非常に多いのです。本当にお金になる発明は、 何十件も発明をして、そのなかに1つあるかないかです。 というのも、いくら発明の内容が良くても、売れなければ なんにもならないからです。売るためには企業力も営業力も 発明の価値と同じぐらいに重要なことです。従って、発明を 世に出すためには、発明家は技術のことだけを考えるのではなく、 事業のことも同等に考える必要があります。ということは 企業家と親しく、仲良く、信頼関係を作る必要があるということ です。そこで初めて、自分の発明が世の中に出る可能性が生まれ ます。 そこで、私の考え方は、いろいろな情報を元に、これはと思った 企業を探し出して、とりあえず信頼して、自分の発明を託してみる ことです。幸運にも信頼できる企業であった場合は、出願にかかる 費用も負担してもらい、ビジネスライクにロイヤルティ契約も結んで もらい、相応の報酬も支払ってもらうことが可能です。 もちろん裏切られることも十分有り得ます。しかし、しょせん元手は かかっていません。とられたものが、すばらしい発明であったと しても、それほどのものを考えられる方なら、今後まだまだいくら でも良いものが思いつくはずです。 あきらめても、とられても、収入は同じゼロです。 それなら、すこしでも可能性のある方がベターだとおもいませんか? 蛇足ながら、すばらしい発明を商品化しても、企業力がなければ 売れません。ほとんどの場合、宣伝広告費や営業費や在庫負担などの 出費で、結局損をしてしまうことの方が多いのです。商品化する企業 の側は、これほどの危険負担を背負い込むのです。それに比べれば 発明家の「とられるかもしれない」という危険負担は微々たるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#3395
noname#3395
回答No.1

「アプローチ」 企業にアプローチする場合は、やはり、出願後がいいと思います。確かな企業は「出願してからアイデアを持ちこんでほしい」と言っています。これは、お互いのトラブルを避けるためのものです。 「権利調査」 権利の有無は、やはり専門家に依頼するのがいいと思います。個人で特許庁の特許電子図書館で調べるのもいいですが、過去10年間程度しか調べられません。専門家に依頼しますとほとんどの期間を調べてくれます。私が時々利用しますURLを書いておきます。参考にして下さい。 「補足」 民間で「知的所有権の権利が取れます」という団体がありますが、このような登録方法には注意して下さい。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~mpr/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許権への変更について

    実用新案権を所有しているものです。 ところが、弁理士さんから、実用新案権は特許権ほど効力が無いので、特許権への変更を促されました。 ただし、リスクとして、(1)いきなり特許申請して却下された場合、実用新案権そのものも失ってしまうこと、(2)いきなり特許申請せずに評価請求した場合には、特許権への変更ができなくなる、旨の説明をされました。 (1)&(2)は事実なのでしょうか?弁理士さんを信用していないわけではないのですが・・・なんか矛盾しているような気がして・・・。どなたかお教えください。

  • 特許申請について

    特許申請&実用新案の書類申請をして 何年待たなくてはいけないのでしょうか?

  • 特許と実用新案を比べて見たら?

    特許と実用新案の格というか、相互の関係を教えてください。  実用新案で権利を押さえて、その後その案件で、特許を申請することが出来ますか?  つまり、案件が特許に抵触するかどうか分からないが、早く権利を取得したいが為の思惑です。 漠然とした質問ですが、質問の趣旨をご理解下された方 教えてください。   もちろん届け出ても却下されることが多いことは承知しています。   

  • 特許と実用新案の関係について教えてください。

    特許を出願した商品が拒絶をされたものを実用新案として登録することは可能なのでしょうか? 特許申請中にすでに販売実績があり世の中に出回っています。そもそも特許を拒絶されたものを実用新案に登録は無理と思いましたが・・・。

  • この場合は、特許?実用新案?でしょうか

    以前に、技術的に全く複雑でなく、確実に実用新案だというものを 申請の参考書を見て、自分で実用新案申請したことがあります。 下記のような場合、どのように考えたらいいのでしょうか。 質問の内容を書いてください今までになく、効果的に起きられる画期的な枕を発明したとします。 バイブレーション目覚まし枕とします。 この場合、実用新案、特許、どちらの申請をしたらいいのでしょうか? (1)枕に内蔵したバイブレーションユニットの振動によって、 快適に高い確率で起きられるとします。 (2)設定時刻に、バイブレーションユニットが振動します。 (3)また、内蔵したバイブレーションユニットは、 枕の洗濯を考え、枕から着脱できるように考えられています。 バイブレーションによって起床する枕が存在しないとして考えます。 ●バイブレーションによって起床する枕が、 画期的に効果的な発明だった場合、特許申請するものなのでしょうか? ●特許の場合は技術的にうんぬん~、ということがあるので、 バイブレーションユニットの基盤や回路の部分を特許申請するのでしょうか? ●実地や統計をとって割り出した、効果的な振動の数値があったとして、そのデータを特許申請するのでしょうか? ●それとも、バイブレーションで起床するという仕組みの案という、実用新案申請でしょうか? バイブレーションで起床する仕組みは、技術的に複雑でも何でもないので特許申請とは思わないのですが。 ●(3)のユニットを着脱できる様になっている、というのは、実用新案でしょうか? (3)の機能は、実用新案、特許に関わらず、 バイブレーション目覚まし枕の申請の説明文章に含めてしまえば、別申請は必要ないと思いますが。

  • 特許について

    特許についてどなたか教えて下さい。 特許庁のホームページを見ますと、「特許」、「実用新案」、「意匠」、「商標」とそれぞれ分かれています。そこで質問ですが、 (1)私のような一般の人間でも特許の申請は可能でしょうか。 (2)日常使っているものを改善し、生活の中に取り入れるようなアイデアを申請する場合、上記のどの部類に該当するのでしょうか。 (3)申請する場合どのような手順が必要でしょうか?手間がかかるものでしょうか。 (4)特許申請するのか、メーカーにアイデアを申請するのかどちらが良いでしょうか。

  • 特許管理士で申請可能?

    特許調査専門員や特許管理士などの資格をとれば自分のアイディアを特許や実用新案に申請するのには使えるもでしょうか? 詳しい方方よろしくお願いします。

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 知的所有権 国際特許の勉強をするには

    実用新案や特許といった国内の知的所有権の所得申請と国際特許の申請について勉強できる学校があれば知りたいのですがどなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m