• ベストアンサー

交渉と議論の違いは?

仕事で、客と交渉するときに、どうも上手くいきません。 社内の人に「議論じゃないんだからさ。」と言われました。(こう言ってくれた人に説明を求めても、うまく説明できないけど当たり前のこと、と言われてしまいました。) 確かに、人のやりとりを聞いていると、全然論理的な話し合いではないようです。(私の言う議論や論理的話し合いとは、「根拠と論拠を基に主張し主張をすりあわせ(より質の高い)結論に至る」というものです。) でも、論理的でないことがわかるだけで、どういうやりとりをしているのか分かりませんでした。辞書で調べたり本を読んだりしたのですが、かたい言葉の定義が載っているだけで、どうもしっくり来ません。 仕事での交渉とは、どういうものなのでしょうか? 交渉と議論はどう違うのでしょうか? 具体的な例、日常生活での身近な例、があると、ありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.3

うーん、何というかテーマというか状況が交渉と議論は違います。 もしあなたが職場の同僚や友人と『サブプライムローン問題について』という話をするのであれば議論が出来ます。 双方にとって客観的な事柄ですから、根拠や論拠も双方にとって共有できます。 お客との交渉は利害関係の調整です。 当事者にとって客観的な事柄ではなく自分の利害に関することを話します。 (単純に:売る方は高く売りたい、買う方は安く買いたい) 当事者相互が相反する状況です「あちら立てればこちら立たず」って感じで、どこかで妥協するということが必要です。 議論:双方にとって客観的な事柄を話す。(当事者である必要は無い) 交渉:当事者の相反する利害をすりあわせる。(極力自分に有利に説得をするが妥協も必要)

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。 例え話です。 「100円のものを90円で売ってくださいよ」という話があるとします。 ビジネス上、よくあるお話です。 相手方(売る側)にとっては利潤が10円減ります。 ということは「主張をすりあわせ(より質の高い)結論に至る」ことではないですから、 議論すらしたくないでしょう。 100円のものを90円で売ってもらうための理由には「根拠・論拠」が必要ですが、 表面上、相手にとってデメリットしかありませんから、 議論するぞ、とかかったところで、うまくいくわけがないですよね。 相手のデメリットを、うまくメリットに転化するための会話は議論かもしれません。 でも、相手にデメリットばかりを押し付けるのは、議論ですらありません。 交渉とは、「ある目的があって、そこに近づけるための試行錯誤」なわけです。 100%うまくまとまれば良いですし、できるかぎり100%に近づける努力でしょうか。 議論は「目的そのもの」が無い場合もあります。 10円値引いてもらうためにする会話として 「○○なんだから、××してくださいよ。」 というトークがあったとして。 ○○は根拠ですが、××は論理ではありません。 momiji2gouさんの状況がわかりませんので、こんなカンジでいかがでしょう?

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 仕事での交渉とは、どういうものなのでしょうか? 例えば、 「じゃあ今回はタダで商品持って行ってもらっていいけど、次からよろしくお願いします。」 とか。 > 「根拠と論拠を基に主張し主張をすりあわせ(より質の高い)結論に至る」というものです。) だと、原価を割ったり、誓約/契約書を交わさないって事はあり得なくなるとか。

関連するQ&A

  • 質の低い議論にありがちなこと

    「よく~~~って言う人がいるけど、おかしくない!?」という発言がなされる時、 実は自分の批判しやすい反対説を勝手に作りあげているだけで、実際にそんな主張をする人はあまりいない、というパターン多いですよね。 この現象に名前がついてないのが不思議なくらいです。 こんな感じで、他にも生産的じゃない議論のパターンってたくさんあるんじゃないかと思います。 みなさんが、質の低い議論にありがちだと感じることを教えて下さい。

  • 反原発派はどうして議論が出来ないのでしょうか?

    海外在住でもうすぐ帰国する者です。 ネットを通して触れる日本の方とやり取りをしていて感じた事を質問させてください。 反原発を唱える方達はどうして議論が下手、というか論理的に主張しないのでしょうか? 最終的には感情論を説いてくるのでうんざりしています。 また、リスクを過大評価しすぎる点も理解ができません。 私がアメリカナイズされてしまったのでしょうか、それとも単純に反原発派に知的障害者が多いのでしょうか?

  • ステレオタイプの出てくる議論の定義の仕方について

    あくまで例にすぎませんが、 たとえば私が「なぜ日本人は(外国人と比べて)議論をするのが苦手なのか」について議論したいとします。 もちろん、議論が得意な日本人がたくさんいるのは知っていますが、 自分の経験や文化的背景を調べたことにより、日本人全体(ステレオタイプの日本人)として議論が苦手であると、ある程度確信を持てていると仮定します。(統計的根拠はないものとします) しかし、このままでは議論を進めることができないような気がします。 なぜなら、議論が得意な日本人がいるために、 例えを変えれば、妻を殴っていない夫に「なぜ妻を殴ってしまったのですか?」と聞いているのと同じような気がしてならないからです。 このような事態を避けるために、日本人を「典型的な日本人」と定義したい場合、どうすればいいのでしょうか。「典型的」だとあいまいな気がしますし、「議論が苦手な日本人」ではなんか本質をとらえられていないような気がしてしまいます。 …これを書いているうちに思ったのですが、「日本人は議論が得意だ」と主張する人が現れたら議論が破綻してしまいますね(笑)。先ほどの夫妻のように。 これを解決するにはまず「日本人が議論が苦手であるか」を議論する必要がありますが、個人レベルでは不可能な気がします。(統計的根拠がないため。)そして私の知りたい「なぜ~」を深められないような気がします。 そもそも結論ありきで議論をするのが間違っていますね。 しかしこれらを回避するにはどうしたらいいのでしょうか? 「日本人が議論が苦手であるとするならば、それはなぜだろうか?」 「日本人が議論が苦手であるステレオタイプはどこから来るのだろうか?」 などなどいろいろ回避を試みようと思ったのですが、どうも納得できません。 どうか、皆さんの知恵をお貸しください。

  • 示談交渉・調停に弁護士を介入させたばかりに

    話がややこしくなることってありませんか? 示談交渉をやっているのに先方の主張ばかりを聞かされて、示談交渉の概要がつかめません。 しかも自分の代理人であるのに、先方の代理人に自分の話を主張して納得させているかのように説明することだけで疲れてしまいます。 かえって精神的疲労が増します。 弁護士を使ったのが良いのか悪いのか考え込んでいます。 調停も弁護士がこれの争点はとか言って、話し合いではなく裁判でもするかのようなそれ以外は一切関係ない ような話をします。

  • 2種類の論理主義者

    どうも世の中には2種類の論理主義者がいるようです。 (A)偽りの論理主義者と(B)真の論理主義者。 Aは最初から自分の主張が決まっていて、論理を自分に都合よく利用する人。 表面上は『徹底的な議論と話し合いで民主的・平和的に解決しましょう』と 言っておきながら、本当は最初から自分の主張を変える気がない人。 Bは本当に論理を重視する人。自分の主張はあるものの、相手が納得でき る反論をしてくれれば自分の非を認めて相手の主張に同意する意思のある人。 Aは普通の人と議論をするとたいてい勝つ。勝ったときは 『見ろ、自分の主張は論理的にも正しいんだ』と勝ち誇る。 ところがAはBと議論するとたいてい負ける。そのときAはBに決まってこう言う。 「屁理屈だ」「揚げ足をとるな」と。そう非難してBを悪者扱いし、 自分の非を認めようとしない。そんなBこそ悪なのだとAは言う。 この現状をどう思われますか? 非常にアバウトな質問なのでアンケートカテに投稿させていただきました。 私自身はBのタイプなのでAのタイプが許せません。

  • 交渉能力の高い上司

    交渉の仕事をしてきた人が上司になりました 私は技術職で地味な人間です まったく業種が違い、コミュニケーションを取るのが不安です (業種だけの問題ではなく人間力も違いますが…) 仕事の割り振り、 人の配置、 給与の査定など たくさんの情報をいつも先に持って、交渉されますので、私は何も言えずうなづくしかありません 話し合いの場ではいつも相手の条件が良いように落とし入れられたような、自分が不利な気がして 後からいつも後悔しています そもそも仕事が違いますので 理解がないのが苦痛ですが、 せめて後悔しないようにしたい… 選択肢がないかのように丸め込まれたり、 全体的にこんな流れになってきているからあなただけじゃないとか、正確に確認しようがない曖昧な話でまとめられます(上手く言えずすみません) ん?と思ったら 途中で、考えさせてもらえませんか?や、 他の選択肢はありませんか?みたいなことを言って保留に出来るのでしょうか 私が保留にしたがると相手はどんなことを言ってくるのでしょうか なにも言わなさそうな人だから、押し込まれている感じがします みなさん上司とのやりとりは、こんな感じなのでしょうか

  • 感情論だけの回答について

    以前、学歴を例として質問したのですが 論拠が学歴の是非にシフトしてしまったので改めて質問します。 こちらのQ&Aしかり、各所で 「大卒でもフリーターになる人がいる。  高卒でも独立して年収何千万って人がいる。  だから学歴は関係ない」 という理論をかざす方がいらっしゃいます。 結論の「学歴は関係ない」というのは受け取る側のスタンスによって 正しいか間違っているか変わってくると思います。 なので、これについての是非は言及しません。 しかし、その結論を導き出すまでの過程が、非常に強引な気がします。 大卒のフリーターなんて大卒全体から見れば少数派でしょう。 高卒で年収何千万なんて、大卒のフリーター以上に少数派でしょう。 なのに、そのレアケースを持ち出して議論をすると言うのに 疑問を持たずにいられません。 こちらのQ&Aで高卒や東大卒、米大卒の方と一緒に働いている方がしていた回答によると 「私は低学歴です。 で、同じような学歴の人が良く下記のような台詞を言います。 「世の中学歴じゃない 人柄だ」 「●●大卒の癖して出来ネェやつ」 「本人の好きなことをやらしたらいい」 こういうこという人は 仕事がイマイチな人に多いです。 客観的に分析できないのでしょう。 なぜなら ”なぜそう思うのか? 具体的に説明してください”というと  感情論なんです。 私は 「なぜ? 学習は必要で生きていく為の武器でもあるし人生が豊かにする宝でもあるのに」というと 「あなたは職場の高学歴に影響されたのか?」とこちらの話もよくよく聞かず 嫌われたり 避けられてしまった場合もありました。」 このご意見を見たときに、まさに私の思っていた通りの意見だと思いました。 主観的な感情論ではなく、論理的な根拠を示した上での客観的な論議をするべきだと思うのですが 皆さんはどのように考えられますでしょうか?

  • 主義は好き嫌いで決めるものなのでしょうか

    いろいろな主張に対して、賛成か反対かを考えると、 賛成派の議論も、反対派の議論も同じように説得力があるので困ることがあります。 例えば、日本国憲法を改正するか否かも、どちらの意見にも説得力を感じます。 結局、いろいろな主張に対して、賛成か反対か、立場を表明するには、論理ではなく、どちらが好きかで決めるしかないのでしょうか? 憲法を持ち出したのは、単なる一つの例ですので、憲法にこだわったご回答はおやめください。

  • 公的に存在する「議論のルール」はありますか?

    急ぎの質問ではありません。  様々なシチュエーションで議論はなされるものですが、これだけ 情報科学が発達した現代でも、多くの場合主義主張が水と油のように 混じり合い、迷走する侃侃諤諤の感情論ばかりが目につきます。 肥大した個人的自尊感情と排他心理で相手の言葉を遮る応酬を見て いると、彼らが「私こそ正しい」というシンプルな結論ありきのバトルを しているようにも見えます。 見様によっては議論も勝負の一形式であるという清々しい程の単純な 「ゲーム」と見做すことも出来るでしょう。 勝敗を求めるバトルであり、ゲームである以上はルールと審判が無ければ 試合になりませんから、それがきちんと成立し、運用されているジャンルや エリアなどの現実の事例をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて戴けたらと 質問をアップさせて頂きました。 国政や県政・市政の報道を見る限りはスタジアムにおける試合というよりも 魑魅魍魎が跳梁跋扈するジャングルのようですから、特に利害関係が ぶつかり合うようなジャンルでのルール化は、まだまだ永い時間が人間には 必要なのかも知れませんが、もっと小さな単位の集団内、例えば村や学校など、 或いは心臓病理学会のような限定された分野の集団内での議論などには、 見解の統一のためや、結論への収束が必要条件である場合も少なくないように 思うのです。 勿論、議論をバトルではなく、異なる視点、思考や観念を融合させて単独では 生み出せないような、より高度で広範に利益のある統合を目的とするような 高度なものが存在するのであれば、尚のこと関心があります。 判り難い質問で申し訳ありませんが、そういった議論のルールブックや運用例、 その組織や書籍などなど、なんでも結構です。 ご回答に対するお返事は必ずしたためるつもりですが、中々都合がつかず お時間を頂戴するやも知れません。 悪しからず気長にお待ち頂ければと 存じます。 宜しくお願い致します。 (何か逼迫した必要があっての質問ではありませんので、大した事情がある 訳ではございません。 お暇な時にでもお付き合い頂けたら幸いです。) 出来れば日本国内で、県・市区町村、或いは学会など、公の場で

  • 職場での議論 上達方法

    仕事を続けて13年目の女性です。 現在ある程度責任のある仕事を任されていて、できれば 昇進もしたいと思っています。職場環境は「男社会」といった 感じですが、上層部では女性への仕事やポジションの機会を 与えようという方向に動いていて、チャンス到来!です。 なので自分自身仕事上で不足している点をなんとか克服 したいと真剣に考えています。 私の苦手とするのは「議論の場」です。 (1)論理的に上手く説明して、周りを納得させる (2)感情的になる人に対して冷静に対処する この2点をなんとか身につけたいのですが何かよい方法は ないでしょうか(ディベートのビジネスセミナーへの 参加を考慮しています) また、上記(2)の点については、少しこちらが反論するだけで 顔を真っ赤にして大きい声を出す男性の同僚がいて困っています。。 体も大きくてちょっと怖い(+_+)です。 アドバイスよろしくお願いします。 

専門家に質問してみよう