• 締切済み

ステレオタイプの出てくる議論の定義の仕方について

あくまで例にすぎませんが、 たとえば私が「なぜ日本人は(外国人と比べて)議論をするのが苦手なのか」について議論したいとします。 もちろん、議論が得意な日本人がたくさんいるのは知っていますが、 自分の経験や文化的背景を調べたことにより、日本人全体(ステレオタイプの日本人)として議論が苦手であると、ある程度確信を持てていると仮定します。(統計的根拠はないものとします) しかし、このままでは議論を進めることができないような気がします。 なぜなら、議論が得意な日本人がいるために、 例えを変えれば、妻を殴っていない夫に「なぜ妻を殴ってしまったのですか?」と聞いているのと同じような気がしてならないからです。 このような事態を避けるために、日本人を「典型的な日本人」と定義したい場合、どうすればいいのでしょうか。「典型的」だとあいまいな気がしますし、「議論が苦手な日本人」ではなんか本質をとらえられていないような気がしてしまいます。 …これを書いているうちに思ったのですが、「日本人は議論が得意だ」と主張する人が現れたら議論が破綻してしまいますね(笑)。先ほどの夫妻のように。 これを解決するにはまず「日本人が議論が苦手であるか」を議論する必要がありますが、個人レベルでは不可能な気がします。(統計的根拠がないため。)そして私の知りたい「なぜ~」を深められないような気がします。 そもそも結論ありきで議論をするのが間違っていますね。 しかしこれらを回避するにはどうしたらいいのでしょうか? 「日本人が議論が苦手であるとするならば、それはなぜだろうか?」 「日本人が議論が苦手であるステレオタイプはどこから来るのだろうか?」 などなどいろいろ回避を試みようと思ったのですが、どうも納得できません。 どうか、皆さんの知恵をお貸しください。

みんなの回答

  • NAKO-P
  • ベストアンサー率73% (14/19)
回答No.2

 「日本人は議論が苦手である」という命題は、正しいとは言いにくい命題ですよね。  議論が得意な日本人がいれば、つまり例外があれば覆るタイプの命題だからです。実際に、議論が得意な日本人もある程度の人数はいるでしょう。日本人も様々ですから、「日本人である」ならば即「議論が下手になる」という必然性までは言い切れないはずです。  一方、「なぜ日本人は(外国人と比べて)議論をするのが苦手なのか」と言われたら、確かに(得意な人もいるだろうけど)日本人は苦手なのではないかな、と私も思っています。  理由は、学校で本質的には習っていないから、と考えています。日本の教育課程・教育制度のマイナス面の影響が直撃しています。  海外の教育と比較すると、実はすぐに気が付きます。  海外では、『言語技術』(Language Arts)という、言葉で意見を伝え合うスキルを身につける“教科”があります(是非検索してみてください)。その「意見を伝え合う」の延長上に「互いに議論ができる」があります。  例えば「事実」と「意見」の区別ができる、ということは、アメリカでは小学校4年生で習うそうですよ(木下 是雄著『理科系の作文技術』より)。日本では大学生でもごっちゃにして話したり、ニュース“ではない”報道バラエティー番組を見ていると、根拠となる事実が明瞭でないままに意見ばかりが主張されるケースが多いですよね。  つまりはそもそも、言葉で意見を伝え、相互理解や合意形成の方法を、日本の教育において学んでいない国民が多く輩出されている現状であり、かつ、 ・教える立場の人も、「よりよい議論ができるようになる方法」を過去に学んでいないので、他人に教えられらない。 ・ある人が議論が上手&得意であっても、議論をする相手が議論下手であれば、その場では良い議論がなされない。議論は、議論に加わる全員がそれぞれ、良い議論を構築するためのスキルが必要。 という、“良い議論が構築できない”マイナス要因が存在しているところも、悩ましいところです。 -----  逆に言うと、ちゃんと教育を受けたり、訓練を積めば、日本人でも良い議論ができます!  簡単に言うと、日本人は、議論(の手法)に慣れてないだけです。  スキルは、経験を正しく積めば、高まります。  よって「日本人は議論が苦手である」とは言い切れませんが、「(多くの)日本人は議論に慣れていない」ので「(議論に慣れている国の)外国人と比べたら、(比較的)議論をするのが苦手」という印象に至ると思われます。

nakhil
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貴重なご意見、参考になりました。 しかし、「日本人は議論が苦手である」是か非かという論題はあくまで私の提示した一例に過ぎず、 この場で質問したかったのは、「日本人は議論が苦手であるのかどうか」ではありません。 私が疑問に思っているのは、「なぜ~は…なのか?」という題を提起したときに、必ずしも「~」は「…」でない場合があることで、矛盾が生じてしまうことです。 確かに、日本人の典型として議論が苦手、と言うことができますが、それはあくまでイメージであり、誰も確かめてはいないと思います。 「日本人は教育されていない→だから議論が苦手である。」はどうやら「教育がされていない」というのが真であるので論ずることができますが、 「日本人は議論が苦手である→それは教育されていないからに違いない」となると、先に結論が述べられているのでよくないと感じます。 同じような形の題を挙げますと、 「なぜイギリスの食事はまずいのか」 「なぜ野菜にはビタミンが豊富に含まれているのか」 これらを議論するには、まず「イギリスの食事はまずい」「野菜はビタミンが豊富」が前提としてなくてはなりません。 後者はデータを持ってきて議論することはできるかもしれませんが、 前者は認識に頼ることしかできません。「イギリス人は料理に関心がないから」と言うのは前提になりません。 これが前提となってしまえば、極端に言えば、 「なぜイタリアの食事はまずいのか」という題があった時に、 「イタリア人は料理に時間を費やすほど暇ではないから」というのが提示されるとまかり通ってしまいます。 しかしこういうのを抜きに人々は平気で議論しますよね そこを疑問に感じているのです。

回答No.1

論題の問題点を2つあげます。 (1)何故と問うている。これでは論点が絞れず,浅く論点をめぐって終わりとなる。 (2)自己言及の構造になっている。これは質問者さんのご指摘の通り。 どんな方法がよいが説明します。  肯定側と否定側に分かれてディベートする。ディベートの方法は,肯定側と否定側が途中で入れ替わるなどより客観的な議論になるように工夫がある。討論するまでもなく是であろうことも否定側にたって主張しなくてはならないので認識が深まる。意外な主張が生みだされたりする。 例えば論題はどんなものがよいか説明します。 「何故を深めたいときには何故と問うとよい」是か非か。 「論題が議論を支配する」是か非か。 「議論においては論者の能力より論題が重要である」是か非か。 「議論において,論者の能力より,論者がディベートに関する共有知をもつことのほうが重要である」是か非か。 「韓国人は中国人よりディベートに関する共有知をもっている」是か非か。  要するに,問題を分析して是か非かで問う。質問に挙げられた論題は,素朴に発生する一次的な疑問のタイプで分析ができてない。論題を作る段階で,二次,三次と分析し深めておく。討論の中では深まらないだろうという論題にしておいて討論するので,論題以上に深まる。  自己言及はパラドクスとなり討論は混乱する。それを避けるためにはまず,日本人がする討論の議題に日本人を含めないようにする。  最も問いたい最初の問いの答えを求めないこと。部分的な論題の討論で得ることに満足すること。  ステレオタイプがキーワードみたいだけど,これについてはどうだろう。質問者さんは,日本人の議論下手の根拠としてステレオタイブを考えているようだから, 「ステレオタイブの人どうしは同じ意見を持っている」是か非か と自分の常識に問いかけたらいいのじゃないか。 雑な回答になりましたが,参考になれば幸いです。

nakhil
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく考えさせるような回答でした。 最後に皮肉で返されるとは、何も言い返すことができません。 確かに私は最初、皆が「日本人は議論下手である」という共通の考えを持っていると考えたうえで論題を作りました。そういうところを考慮せずに質問をした点で私は議論下手な人間ですね。 ここで少し補足を入れさせていただきます。 キーワードはステレオタイプではなく、「議論」です。「議論」について何か発表した後、それに関連した論題について討論する、というルールで、これに合った論題を探しておりました。わかりづらくてすみません。 そして提案していただいたディベート方式も魅力的なのですが、これもルールで自由討論方式のようなものしかできないと決まっています。(別の機会に試してみたいですが) しかし、回答を見てかなりすっきりしました。 書店で見かける「なぜ日本人は~なのか」という本は用心するべきですね。

関連するQ&A

  • 日本人にとっての「議論すること」の意味

    最近哲学のカテで話をしていて気なったことがあります。 「このテーマに関してあなたはどう思いますか?」との問い掛けに対して寄せられた回答者からの声や「お礼」の中には回答者に対する一方的な非難とも思われる言葉を口にして平然とする風潮がうかがわれなくもありません。  「誰か教えて!」との呼びかけに対して「僕はこう思う」「私はこう思う」と多様な意見があることが何よりも社会の仕組みとしては健全であることの担保であると考えた時、相手の意見をまともに聞こうとせずに「頭ごなしに冷や水を掛ける」或いは「腕組みしてふんぞりかえる」ような姿勢で接することが果たして「議論のスタイル」と呼びうるモノなのか。  もし近代ヨーロッパ的な意味での「議論」が日本の政治土壌や文化風土の中に定着してないのならば、それは何に起因すると思われるか。「鶴の一声」や“○○とはこういうモノ”という「紋切り型」の発想が「より深い認識へと導くための手段」としての「議論することの意味」を妨げる結果につながるとは考えないのか。  こうした点に即して、次の問題を立てさせていただきました。 (1)「よりベターな認識」を得るための手段が「議論すること」であるとした上で、なぜ日本人は「議論すること」が下手なのか、なぜ「議論すること」を苦手とするのか。 (2)(1)の問題の背景には何があると考えられるか(例えば意見・異見することが社会や組織に対しての波風を立てる行為である?との意識、年齢や職業経験に立脚した個人の経験を「常識」に結び付ける発想等々)。 (3)これからの日本の政治文化や社会土壌に「議論すること」が健全な形で根ざして行くと考えられるか。 以上の点に関して皆様のからのご意見をお聞かせ願いたいと存じます。出来うる限り多様な年代の方からの意見を求めたいと存じますが、一つだけ条件を付けさせていただきます。何よりも「私はこう思う」ということの意味を問うことがテーマですので「紋切り型」や「自説を裏付けるのための回答」は控えていただきたいと存じます。

  • フランス人 褒められた時の反応

    フランス人の、褒め言葉を受けた際の、返答のし方について質問です。文献やインターネットなど検索をしたりしていましたが、なかなかピンポイントの記事を見つけられなかったのでこちらで質問してみました。 以下、詳細です。 日本人は褒められるとたいてい 「いえいえ、そんなことないですよ」と謙遜する反応を返すというのがステレオタイプのようで、 また、 アメリカ人の場合は素直に「thank you」というのが ステレオタイプのようですが、 ではフランス人の典型というのはどんなものでしょうか?日本人のように謙遜するということを聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。 気になっているので、 ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。 参考URLもございましたら、載せていただけると 大変助かります。

  • こういう人は感情論者だと思いますか?議論する気があるんでしょうか?

    こういう人は感情論者だと思いますか?議論する気があるんでしょうか? (例) A「どこ国の何社のゲーム××が残酷性が高いという事で発売禁止になりました。~~~というような内容です。発売禁止は妥当でしょうか。日本での発売は問題があるのでしょうか。 あなたの 意見 をお聞かせ下さい。」 ↓ B「人を無意味に殺しまくるゲームを遊ぶなんて普通じゃないと思いますよ」 C「気持ち悪いので規制で良いです」 D「規制は当然です」 遊べない状況ですからあまり詳しくは話せないのは当然ですが、Aさんが意見を聞かせてと言っているのに、BさんCさんDさんの発言は意見(考え)とはお世辞にも言えません。 すでに苛めっ子レベルでしかないと思います。 ** そもそも「良いか悪いか」「善悪」を語るのが議論であり、「普通か普通じゃないか」「好きか好きじゃないか」はそれとは異なる概念ではありませんか?(それら概念が一致しない、一般化できないし、根拠足りえない。) ** 特にDさんタイプの方に私や他の人が「それは何故ですか?」と突っ込む事が良くあります(最近では非実在青少年の話題など)。こういう人は感情論者ですか?

  • 日本のTVがトンデモ財政破綻論にハマっているのはな

    またまた最近、テレビ番組で盛んに「日本の借金が大変」「このままだと破綻する」「増税し社会保障削減しないと破綻する」などのトンデモ財政破綻論を壊れたレコードのように繰り返し始めました。 この手の主張を繰り返す番組や評論家の方々の多くは何も学べず何も理解できないのでしょうか?もう20年ぐらい同じことやっているようです。 これまで繰り返され続けてきた財政破綻論のバカバカしさに気が付けず次のステップに進めない人ってなんなのでしょう?この手の議論で反照反論されている書籍など読んでないのでしょうか?両論を見聞きして番組作りや司会などが行われている様子が全くありません。(それとも3歩あるくと忘れてしまうのでしょうか?) 例えば辛坊治郎などがその代表で、未だに「財政赤字が家計の金融資産を上回ると日本は破綻する」などと物理的にあり得ないトンデモなことを言っています。 辛坊治郎が司会をすると”社会保障の増大に関わる本来議論すべき議題は全く議論されず” 、’日本が財政破綻しないように社会保障カットをどう進めるか’ などという経済的自殺、政治的自殺を語りそれが必要な痛みとのバカをず~と繰り返しています。辛坊治郎の場合お金は使うと蒸発してどこかに消えてしまうという妄想に取り憑かれているようです。 日本のテレビ番組がトンデモ財政破綻論の番組作りを行い続けるのはなぜなのでしょうか?         

  • 年金破綻宣言、日本は、既に国家破綻している?

    年金開始年齢が、68歳~70歳にまで引き上げられるようです。政治家や公務員の給料の大幅カットや天下りの禁止も無しにです。年金は、事実上、破綻宣言をしたにも等しいと思います。数年で変わってしまう年金制度を誰が信用するでしょうか。それに、貧乏人は退職後70歳まで生き残れないでしょう。貧乏人は死ねと言っているのにも等しい。これは、日本の国家破綻宣言が間違いなく近づいていることを実感させるできごとであり、老後の年金制度が揺るいでいること自体が、既に国家として破綻しているように思えますし、政治家や官僚の考えていることは、破綻回避というより、破綻へとソフトランディングする気しかないように思えます。 1)日本は、既に、国家破綻している、と見ますか、まだ破綻はしていない、と見ますか? 2)日本の国家破綻に備えるには、何をしたらいいですか?

  • 会話における「例え上手」な方へ質問です

    会話における「例え上手」な方へ質問です はじめまして、 僕は会話があまり得意ではないのですが 会話が面白い人を聴いていると、 どうも普通の物事を何かに例えることが多いような気がしました。 例えば島田紳介とか松本人志とか もちろん天才なので参考にならないかもしれませんが とにかく例えることが多いと思います。 そのような天才ではなくても 身近にいる話の面白い友人や、テレビなどで話の面白い方は たいてい例えが上手く、会話に多用していると思います。 そこで、例え上手、 または例えを良く使っている方にお聞きしたいのですが 1.話に例えを多用するのは、それをある程度意識しているからでしょうか? 2.例えを的確にまたはおもしろく出来るように、日頃からやっていることってありますか? 僕はもともとが話が苦手なので高望みはしていませんが 普通に話すだけだとものすごくつまらない話っぷりになってしますので 例えを取り入れるようにしていきたいです。 それで最近はなるべく街で見るもの、生活で見聞きするものは なんとなく例えの時に使おうという意識で見るようになりました。 たとえなので意味そのものよりも、言葉の持つ響きとか そういうことにも注目しています。 例え上手な方、何卒ご教授よろしくお願いいたします。

  • ―現在高校生です。悩みの克服について―

    ―現在高校生です。悩みの克服について― 私は自身でも確信を持てるほど、議論が苦手です。おそらくその原因は自分の意見をはっきり持てないことにあるのだと思います。私はいつも周囲の意見に同調し、その主張を聞くといかにもそれが正論であるかのように重いこむ節があります。最近では、そのような姿勢では社会に出たら生きていけんと感じ、自分で考えを持とう焦燥感に駆られ、頭をひねるようにはなりました。ですがたかだか「yes」か「no」のレベルで、いざ自分の意見の正当性を主張しようとすると、一貫性に欠けた、自分で言ってても理解しがたい話になってしまいます。そして末路は自分の意見の取り消しです。 最近、議論や発表を苦手とする日本人が増えているとしばしば言われますが、私はまさにその典型例です。親は、経験が足りないだけだと簡単にあしらいますが、これから就職し、世で自立していていく上でこの苦手をいつまでも放置しておくわけにはいきません。議論の経験を積もうにも、学校側ではそのような機会は与えられませんし、家族間で試みても結局ただのおしゃべりにまでなり下がってしまいます。 議論(ちなみに面接、発表も苦手ですが…)が苦手なものは、どのような対策をとれば効果的でしょうか。経験が必要だとすると、どういった場でそのチャンスを得られるでしょうか。 ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 「日本は何で戦争したの?」子供にどう教える?

    日本の幕末以降の近代史について、皆さんがどんな歴史観を持っているか興味があり、またどう次の世代に伝えるべきかと常々考えております。 ガッツリ議論するなら歴史カテでやるべきですが、色んな視点があるし議論しはじめたらキリがないテーマなので、単純化した下記の質問をさせて頂きます。 小学校6年生くらいの子供(皆さんのお子様や、親戚の子を想像してください)に、「日本はどうしてアメリカと戦争したの?」と聞かれたら、どう教えますか? 世間一般の皆様の意識、歴史観を知りたいので、歴史の得意な方はもちろん、苦手な方も難しく考えずにぜひお答えいただきたいです♪

  • 正しい議論の仕方は??

    今日友達とのチャットでいきなり議論になりました。本当にいきなりです。議論の内容は初めたわいもないことでした、ですが、最後はどんどんマニアックに!! 彼女は途中で『結局何を言いたいのか分からなかった。あなたと議論は無理』と言った後『もう落ちるね』と一歩的に落ちてしまいました。 確かに私は説明力に欠けます。ましてスパスパ言葉が出てくるほど頭の回転が速くありません。 まして、チャットでの議論は寄り難しいです。レスが一方的になったり行き違ったたり、細かい所まで話せなかったり、今日みたいに彼女が逃げ落ちしてしまうので、誤解されたまま見下されて終わりです。(コレは何度もあります)。 どうせ最後は逃げられるから彼女と議論はしたくないのですが、見下されたまま悔しいので正しい議論のコツを教えてください。出来ればポイントを分かりやすく教えてください。 変な質問ですが、いきなり議論になってしまった場合、議論の間一歩的に逃げられない為にはどうしたらいいでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • ”生産する方法の特許”と 海外生産について、

    生産する方法の日本特許を回避する為に海外で生産して、その物を日本に 輸入するとしたら、やはり特許権の侵害になるのでしょうか? 例えとしてですが、金の精練方法に特許があったとして、権利が及ば ない国で、同じ方法を使って生産した物であったとしても、争いの対象 になるような気がしないのですが、 如何なものでしょうか?