• ベストアンサー

自分勝手の定義とは何ですか

kinuakiの回答

  • ベストアンサー
  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.4

自分勝手だという場合、「誰かに迷惑を掛けている状態」が発生する場合で、マイペースで動いても迷惑が掛からない場合は、自分勝手とは言いませんね。似た言葉に自己中心という言い方もありますね。ほぼ類似していると思います。 好きなことやって、人に迷惑掛けない範囲は許されるが、ジコチューで自分勝手と言われた瞬間、回りから白い目で見られるということだと解釈しています。

ryo_nagaya
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は自分勝手な人間だと思いますので、そこにいて周りの人間が不愉快にならないように心がけたいと思います。

関連するQ&A

  • 言葉VS眼―コミュニケーションのあり方をめぐって

    パートナーができる人と,そうでない人の「違い」には,コミュニケーションにたいする「考え方」の差異があるのではないでしょうか? たとえば,以心伝心や,空気を読むという言葉に代表されますが,言葉に頼らないコミュニケーションを,カップルという人間関係において,求めている人々は,多くいると思います。とりわけ,日本人は,言語に頼らないコミュニケーションを重視する傾向がありますので,「眼」で意思の疎通を図っている日本人のカップルは,たいへん多くいることでしょう。 その一方で,言語を介したコミュニケーションを重要視するカップルも,少なくありません。わたし自身も,言語を介したコミュニケーションのほうが,意思の疎通が図りやすいと思います。 いわゆる,日本社会において,「モテない人」とは,言語によるコミュニケーションを,言語に頼らないコミュニケーション以上に重要視することを理由に,コミュニケーションのとりにくい存在であるとされることが,「モテない」理由なのではないでしょうか? 「眼」で彼女や彼氏に意思を伝えることが不得手であるからこそ,「モテない」とされるのではないでしょうか?

  • 本当の自分が分からない

    本当の自分が分からないと思ったことはありませんか? そしてもし分からないと思った後に、何かしらの答えが出た人がおられれば是非話を聞きたいです。 私は親しい人には優しいとか思いやりがあるとか言われますが、私は他人のちょっとした言動に腹を立てることがあり、自分自身のことを優しいとも思いやりがあるとも思えません。ただ人の悪口や陰口はあまり言わない方だと思います。 自分は偽善者なのではないか? 自分に尽くしてくれる人や自分を慕ってくれる人には確かに思いやりや感謝の気持ちを持ちますが、自分を傷つける人や自分を馬鹿にする人がどんなに不幸になろうが知ったこっちゃないと思います。 乱文となってしまいましたが、要は似たようなことで悩んだ人の考え方を参考にしたいのです。

  • 海外で仕事や勉強をした場合のメリットデメリット

    海外(アメリカ)で働いている友人を持つ者です。 たまに連絡を取るのですが、いいこともあれば、ストレスに感じることもあるそうです。 海外で仕事や勉強をされた方でメリットやデメリットに感じたことがあれば教えてください。もちろん海外といっても国にもよると思うので国名も教えていただければ幸いです。 私の考えるメリットデメリット メリット •英語など他国の言葉を習得せざるを得なくなりスキルアップに繋がる •国によっては日本よりレベルの高い仕事ができる •いろいろな人と会えるので価値観が広がる デメリット •言葉や文化が異なるので意思疎通が難しいのなどストレスに感じることがある •言葉や文化が違うので日本より仕事の時間がかかり、日本で仕事や勉強した方が業績が上げやすい などです。 よろしくお願いします。

  • 成人してても自分の意思ではできない人はいないですか

    20歳以上の人でも、親に「親の言うこと聞けないのか」などと干渉されたり、いろいろ自分勝手にやると親に怒られたりなどと、自分の意思ではできない人もいますか。

  • ネット恋愛の定義

    ネット恋愛の定義は、現実の恋愛へと移行するであろうという期待感を、恋愛進行中であると勘違いしている状態。 と判断していいものでしょうか?自分勝手でしょうか? 人によっては、違う認識のもと会話してるので意思疎通の障害になり、最終的に相手を傷つける結果にならないかがとても心配です。

  • 「英語教育」の必要性

    英語が必要だ、とか英語が世界の人々とのコミュニケーションにつながる、などと言いますが 今や小中学生、高校生が殺人を犯す時代です。また、その動機が「うざかった」「頭にきた」 など些細なことです。若年層に限ったわけでもなく立派な大人でさえも、そのような理由で 人を殺めています。このように、日本人が母国語の日本語でさえコミュニケーションが取れない時代 にそんなに「英語教育」をすすめていいものなのでしょうか。 言い換えれば、英語よりも教えることがあるだろ!!って思うのですが、いかがでしょうか。 もちろん、日本人みんなが意思疎通できないというわけではありません。しかし、身近な友達とさえ意思疎通できない人間が、国も文化も違う人と英語で意思疎通ができるとは思えません。みなさんの意見をお聞かせください。

  • 定義・読んでください

    時間の存在について・意識と存在について ・時間とは *人間が定義したものである。 ・時間は一方通行であることについて これは自分が考えた仮設であるが、もし時間が一方通行であれば音楽や、映像を 連続性のあるものとして認識できないのでは、と考えられる。 そう考えられる理由としては音楽・映像においても0.01(ここでは最終的に感じることができる 最小の単位とする)秒間に見た動画をまず、脳が画像として処理したとする、この間に も時間が一方通行であると考えられるのなら脳が処理している間も常に時間が流れ ていることになる、ということは数字を画像として処理した場合1234567890と順番に 認識することはできない。 申し訳ないが、今の自分の仮説を文字(これも存在しているのか?)に起こせるほど 語彙が豊かではなく、知識も浅いのでこの程度になってしまうが次は意識についてまと めてみたいと思う。 ・意識と存在について *ここで定義させてもらう意識とは受動的・能動的に行動および思考することのできる 物とする。また、意識とはすべてのものに存在するものとする。(生物以外を除く) *ここで定義する存在とは、申し訳ないが定義できない。 また、これから書き起こす文は私の精神の中を素にあらわしたものであるので 脈絡がない可能性があるが、読んでもらえるとありがたい。 ・意識が発現したのはいつかおぼえていない。また、自分が死んだとき(死という概念は 人間にのみ存在すると考えられる)自分の意識がどうなるのか、もしかしたら無になるの ではないのだろうか?しかし、無になるということは考えずらい、それは自分の意識が こうして文を書いているからである。 ~ここからは気分を害される可能性がある~ 自分は無の中にある一種の意識の固体であって、もしくは宇宙の発現、いわゆる ビッグバンが起こる原因となったと考えられるクオーツのひとつではないのだろうか? もしかしたら、これを呼んでいる人たち・周りの人たち・周りの物・周りの物質、これら のすべてのものが自分の意識の作り出した虚像ではないのだろうかと考え出す とすべてのものに価値がないのではないのだろうか?とかんがえられる。 死がとてつもなく怖い。怖い。自分には自殺は不可能である。しかし、自殺をする 人がいる。と、いうことは周りの人々は私の虚像であるからランダムな行動を起こすが 私はある、境界線の中にいて境界線の外に存在する行動、たとえば・自殺・盗み ・過度な暴力はできないのではないのだろうかとかんがえられる。 ~これについての意見をいただきたい~ すべての存在するものは光に反射・質量・をもって初めて存在していると認識される。 と、いうことは読んでいるかたは一度目をつぶってみてほしい。目をつぶると 何も見えない。しかしものを触れば存在していると脳が認識できる。 ある、哲学者に 言葉が生まれたから意識が生まれた と考えた人がいる。 ではなぜ言葉という概念が生まれたのだろう?まぁ、これはおいておいて。 本当にこれを読んでいる人・もの・こと・事象が存在しているかどうか自分には わからず、無のなかに一人で存在しているような気がしてならない。 また、少し気をそらすだけで自分の意識が存在しているのかどうかすらわからないとき がある。 ~実験~ 自分は自分の意識の存在を確認するために一種の実験を行った。 とても簡単なことだが ・就寝前に自分の意識を「意識」して確認する ・起きたときに自分の意識を「意識」できるか確認する ・もし、おきたときに自分の意識が存在しているならばある程度自分の 意識は存在していると考えることができるということになるではないのだろうかと思った。 ~結果~ 意識はあった。が、しかし、同一の意識とは考えずらい。

  • 自分勝手な同僚たちに悩んでいます。

    私が働いている部署は、派遣社員の女性5名、管理者の男性3名という構成です。 以前から、派遣社員の他の同僚たちの思いやりの無さに悩んでいました。 例えば、朝挨拶を返さない、掃除をしてくれた人にお礼を言わないなどささいなことから、突発休暇があまりにも多かったり、上司に暴言を吐くなど、周りの迷惑にもなることなどです。 私自身は中立の立場でいますが、他のメンバーは仲が悪く、お互いの悪口を言っていることがが判明して以来、空気は悪くなる一方です。 先日は、⚪︎⚪︎がいるならもう契約更新しない、などと数名が騒ぎ出したようなのですが、事の発端を起こした本人は泣き出す始末で、それに慌てた上司は、わたしに彼女の様子を伺ってあげろと、まるでお世話係のようなことを頼んできました。 皆私よりも全員年上なのに、思いやりの欠片もなく、自分の言い分ばかりを主張するため真面目に勤務することが馬鹿らしくすらなります。 以前から、派遣会社の担当者や、上司にも相談をしていますが、話を聞くだけで何も改善していません。正直全員に失望しています。業務や待遇自体にはさほど不満がないため、今のところこの仕事を辞めようとは思っていません。職場を変えてもそこが今より良い環境とは限らないからです。ただ、気持ちよく働けるようにしたいだけなのです。 状況を変えるためにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 自分というものを確立しすぎている人との付き合い

    長く付き合ってきている友人の事で皆さんにアドバイスを頂きたく質問しました。 その友人はとても優しくて思いやりもあり素敵な人です。 しかし、「自分」というものを確立しすぎています。 自分を確立するというのは凄く素晴らしいことだし、尊敬出来る面でもあります。 まわりに左右されず、自分の意思で動き生きるその姿はかっこいいなとも思います。 ぶれないというか、自分の意思が常にしっかりしています。 でも、自己が確立しすぎていて、一緒に居ると時に息苦しくなります。 見下されているような気持ちになるのです。 こういう気持ちを理解出来る方居ませんか?

  • 自分の意志なのですが。

    ご意見をお聞かせください。 私は妻子ある人と何年もお付合いして参りました。 相手の方は離婚は一切考えておりません。 私の将来を考えて、「この関係を終わりにしましょう」と言われてきましたが そのたびに私が泣いて縋ってきました。別れてしまうことを考えたくありません。 たぶんこの人と結婚するだろうと思う人と付合っていたのですが、不倫の道に それてしまい、その人とは別れました。そこからがそもそもの間違いだったと 思いますが、でも、本当に好きだと思う人と一緒にいたいという思いが強く、 現在に至ります。 今、この思いをどうにかしなければ、私はいわゆる「愛人」としてずっと生きて いくのです。 これはきっと人として、もっと年をとったときに後悔するであろう選択だと思う のですが、離れることができません。 自分の親のこと、ましてや相手の家庭のことを考えたりすれば別れるのが1番だ と思います。でもいままでずっと何年もそばにいれたのだから、これからも、こう してずっと、一緒に暮らせなくても想い、そばにいていいんだと考える意思の弱 い自分もいます。 答えは1つなのでしょうか。 私が意思を強く持って、もう会わないと決断するしか答えはないでしょうか。

専門家に質問してみよう