- 締切済み
- すぐに回答を!
有機溶媒とプラスチック
脂質の実験はこれから始める学生です。脂質実験は全く初心者です。クロロホルムやヘキサンを使わなくては行けないのですが、チューブなどに使われているポリスチレンやポリプロピレンはクロロホルムやヘキサンに溶けますか?これらの有機溶媒は扱ったことが無いのでご教示お願いいたします。
- sanasawa
- お礼率42% (14/33)
- 回答数2
- 閲覧数14911
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.2
- youngmoon5
- ベストアンサー率21% (69/314)
こんにちは 耐薬品性のゴムだのプラスチックはないことないです。 ただし、そうであっても弱点の溶剤とかはあるのでご用心です。 こんなの見つけました。調べられそうです。
関連するQ&A
- 有機合成に使う有機溶媒に関して
一般的に有機合成に使う有機溶媒に関してですが 無極性溶媒(例えばクロロホルムなど)よりも極性溶媒(DMF、アセトニトリルなど)の方が反応が進みにくいといった傾向はあるのでしょうか? もしそうなのであればその理屈まで教えてくださるとありがたいです。 お願いします。
- 締切済み
- 化学
- 回答No.1
- dolphino
- ベストアンサー率46% (56/121)
ご想像どおり、ある程度溶けます。 やはり可能な限り有機溶媒とプラスチックの接触はさけるべきでしょう。 実際にはヘキサンではほとんど溶けないでしょうが、可塑剤などのプラスチックに含まれる成分が溶出してきますので、プラスチックを傷めたり、溶出した成分がその後の分析の邪魔になったりします。 PPは一見大丈夫なのですが、やはり何か溶け出したり、長期的には膨潤したりします。
質問者からのお礼
丁寧なご指導ありがとうございました。助かりました。チューブなどを検討してみます。
関連するQ&A
- 溶媒抽出に使う溶媒の選択について
錯体や有機物を抽出するときに、ヘキサンやトルエンなどの溶媒を用いるようですが、どの溶媒を使うのかは何を基準に決めるのでしょうか?PCB(ポリクロロビフェニル)を抽出するときにはヘキサンを使うのですが、トルエンやジクロロメタン、クロロホルム、では抽出できないのでしょうか?私は無機化学系にいたので有機系のことはさっぱりわかりません。どなたか教えてください★
- 締切済み
- 化学
- 有機溶媒の環境中での振る舞い
実験室、工場などで、回収されきれずに揮発していく有機溶媒(アセトンとか、ヘキサン、ハロアルカン、アルコール類、エーテル類とか)って大気中で分解されるんでしょうか?それとも長期間そのままの分子を保って、雨のように降ったり揮発したり..を繰り返しているのでしょうか? 後者だったら深刻な環境問題につながっているのでしょうか? 有機溶媒の種類にもよるのでしょうが、何か知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 有機溶媒を非常によく使う研究室に配属されました。
有機溶媒を非常によく使う研究室に配属されました。 そこでは、定規を使うことが意外と多く自分専用の定規を買いました。 しばらく使っていると有機溶媒(主にクロロホルム、メタノール)でメモリが剥がれてしまいました。 有機溶媒でもメモリや本体が解けない定規を探しています。 ご存知であれば教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 溶解性の高い有機溶媒について
有機溶媒で溶解させたい物質があるのですが、適当な溶媒が無くて困っています。 この物質はジメチルホルムアミド(DMSO)、ジメチルスルホキシド(DMF)にはかなり溶けます。しかしこれらは使用できません。 シクロヘキサノン、テトラヒドロフランにはある程度溶解しますが求められている溶解性には足りていません。 一方、キシレンやトルエン、ヘキサン、エーテル類、アルコール類には殆ど溶けません。水にももちろん溶けません。 現状、候補としてN-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)があるのですが、これ以外に溶解性の高いと思われる溶媒をご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- TLCによるカフェインの分離について
質問点 ・カフェインをうまく分離するため、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールのうち2つ選んで混ぜるのですが、どれを混ぜれば実験はうまくいきますか? ・混ぜる溶媒の種類,混合率とRf値との関係は、どのような関係が成り立っているのでしょうか? いま、実験でカフェインをTLCにより分離する,確認するということをする予定なのですが、予習をしていてわからないことがあったので、今回質問させていただきました。 この実習では、展開に使う展開溶媒を作る際、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールの中から2つ選び、2つを混合する割合を自分たちで決めるという操作があります。ちなみに自分なりに調べてみた所、「混ぜる有機溶媒の量について、極性の強い有機溶媒<極性の弱い有機溶媒 になるように混ぜるとよい」ということが分かりました。また、上で挙げた有機溶媒の極性の強弱は、 (シクロ)ヘキサン<クロロホルム<酢酸エチル<アセトン<メタノールだそうです。 ということは、例えば「メタノール:クロロホルム = 1:10」や「酢酸エチル:アセトン = 7:3」のような割合で混ぜたものを展開溶媒として用いれば、実験はうまくいくということでしょうか。 わかる方は、回答の程よろしくお願いします。 ※ 実習後、担当の先生にも質問する予定なので、「先生に質問すればよい」という回答は御遠慮ください。
- ベストアンサー
- 薬学
- 溶媒抽出
未知試料混合物を溶媒分画によって酸性、中性、塩基性物質に分画する実験を行いました。初めに、HClで抽出して、そこで得られた水層(1)をpH12に調整してから、クロロホルムで抽出して、有機層(2)(塩基性区)を得ました。また、初めにHClで抽出したときの有機層(1)をNaHCO3で抽出して、水層(3)と有機層(3)(中性区)を得ました。さらに水層(3)をpH2に調節してから、酢酸エチルで抽出し、有機層(4)(酸性区)を得ました。 質問は、溶媒をクロロホルムと酢酸エチルの2種類使った理由はどうしてでしょうか。同じものを使ってはいけないのでしょうか。比重のことや、pHのことなどをあれこれ考えてみましたが、どうしてもわかりません。
- 締切済み
- 化学
- 強酸と有機溶媒を混ぜるとどうなりますか?
強酸(たとえば硫酸)に、有機溶媒(限定すると、IPA,アセトン)を混ぜると、溶媒はどのような状態になりますか?結晶が出たり、炭化したりするのでしょうか? 自分で調べようにも、どう調べたらよいのかすら分からず困っています。こういった内容を考える場合、どのようなことに着目すればいいのでしょうか。(例えば、極性が重要、等) また、強酸の付着した容器などを洗浄する場合、純水ですすぐよりも、上記の有機溶媒の方が不純物を残さずよく洗浄できるといったことはあるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
ありがとうございました。役に立ちそうなサイトを紹介してくださり、たすかります。