• ベストアンサー

PEEKの有機溶媒耐性を教えてください。

PEEKの有機溶媒耐性を教えてください。 HPLC装置の配管部分はステンレスですが、カラムを連結するオシネはPEEK製です。 アセトニトリルは破裂すると聞いたこともあり、PEEKの部分の溶媒耐性が気になってます。 100%クロロホルムや100%NMPで測定を行いたいのですが、問題ないでしょうか? その他の有機溶媒あるいは酸・アルカリもわかると助かります。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1)PEEK の製品の中に色々な分子量のポリマーが含まれているので、いつも同じ性質を示すかを考えなければ、というのは、ただの溶媒耐性でなく、HPLCに使われているので、相当な圧力がかかり、条件が相当きびしくなります。2)多分、新品では、AcCNにはokでしょうが、じょじょに、老化して、HPLC耐性にあわなくなるかも。 3) DMSO は PEEK は 更に HPLC耐性は弱くなるでしょう。これは溶媒ですので。温度、分子量によって。 4) NMP は AcCN と同じようかも。 4) HPLC の 製造所のその専門の人に聞かれたら。多分製品の品質にもばらつきがあるでしょうから。

saboten30
質問者

お礼

PEEKはオシネ部分だけなので、配管の径が変化することもないので大丈夫そうですね。溶出がおこれば、不純ピークが見えてしまうかもしれないですが、試してみようと思います。各メーカーにも問い合わせたのですが、返答がまちまちで使用している方の声を聞いてみたかったので質問させていただきました。

その他の回答 (1)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

http://www.e-materials.co.jp/technic/data/13-2.htm ここをご参考ください。 アセニトは大丈夫ですよ。

saboten30
質問者

お礼

http://www.technosaurus.co.jp/product/upchurch_polymer-info.pdf こちらの下から2行目に「使用環境によってはPEEKチューブはアセトニトリルを使用すると膨潤し破裂することがあります」と書かれており、心配していました。

関連するQ&A

  • 有機合成に使う有機溶媒に関して

    一般的に有機合成に使う有機溶媒に関してですが 無極性溶媒(例えばクロロホルムなど)よりも極性溶媒(DMF、アセトニトリルなど)の方が反応が進みにくいといった傾向はあるのでしょうか? もしそうなのであればその理屈まで教えてくださるとありがたいです。 お願いします。

  • アセチル化の溶媒選択

    無水酢酸によってアセチル化の反応を有機溶媒中、室温で行いたいと考えています。反応の出発原料はDMF、DMSO、DMAc、THF、MeOH、アセトニトリル、クロロホルムに溶解可能なのですが、これら溶媒に無水酢酸を加えると、溶媒の分解反応など不都合がある溶媒はありますでしょうか?

  • 有機溶媒を使った器具の洗浄方法

    初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。 有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。 ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って 洗ったりしていますが、 一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。 溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、 メタノールなどです。 容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋 のついたフタです。 どうぞよろしくお願いします。

  • エポキシ樹脂の耐薬品性に付いて

    エポキシ樹脂の耐性等に付きましては、PVC等に比べれば、大分良いことは分かるのですが、 以下の溶媒に耐する耐性は一般的にどうでしょうか。 浸ける時間等にも依存するとは思いますが、たとえば、 アセトニトリルは○ アセトンX THF X 様な標記で言えば。。。 ジメチルスルホキシド ? クロロホルム ? よろしくお願いします。

  • 単結晶作成法で困ってます

    はじめまして。 現在、X線構造解析用の単結晶(有機化合物)を作成しようとしているのですが、どうしても『ファイバー』のような細い針状結晶しか出来上がらず、困っています。 これまでに、様々な溶媒(クロロホルム、トルエン、酢酸エチル、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、エタノールなど)を試したり、また手法も溶媒をゆっくり蒸発させたり、貧溶媒(ヘキサン、エーテル、メタノールなど)の蒸気をゆっくり溶かしこんだりと、いろんな手法をとってきましたが、たいていはファイバー状になってしまいます。 化合物自体の溶解性は高いほうでして、水、ヘキサンには不溶、メタノール、エタノール、エーテル、アセトニトリルには少し溶け、他の溶媒には良好に溶ける感じです。しかしファイバー状のものができていることから、結晶成長時に自己組織化しやすい化合物のような印象を受けます。 このような化合物をブロック状の単結晶にすることはできるのでしょうか。あるいは、類似のケースにて溶媒を変えたら成功した、などの例をご存知の方はおりますでしょうか?

  • 水溶性化合物の除タンパク方法について

    かなり水溶性の高い化合物を合成し、マウスに投与後のplasmaサンプル中の化合物濃度をHPLCで測定したいのですが、いい除タンパク方法が見つかりません。 有機溶媒に全く溶けない化合物なので、酸での除タンパクを試してみたのですがなかなかうまくいきません。 できればODSのC18カラムで測定したいのですが、詳しい方いましたらアドバイスをお願いします。

  • HPLCの収率計算に関して

    質問失礼します。 現在私は有機の実験をしているのですが HPLCの収率計算に関して困っています。 HPCLは水を移動相としています。 触媒Xで溶媒をアセトニトリル、基質がフルクトースでHMFに変換します。 また、水も少量添加します。 ここで、反応系は2相になり、上層と下層にわかれます。 下層はかなり小さいです。 そしてHPLCで反応後の上層を分析しているのですが 計算法としては、アセトニトリルとHMFの質量比の検量線を作製し そこから濃度で計算スルというものなのです。 上司に言われ、このように計算されて 悪くない計算結果となっているのですが どうしても (1)2層であること (2)系に水を入れていること (3)脱水反応であること などから、この計算結果に関して納得が行きません。 本来なら標準物質で収率計算を行うと思うのですが これは正しい計算方法なのでしょうか。

  • ナイロンと絹

    ナイロン66と絹の区別を化学的に行う場合、加水分解生成物の酸、アルカリあるいは有機溶媒に対する溶解性の違いが利用できるようなんですが・・・この方法ではナイロン6と絹の明確な区別は出来ないようです;; その理由を加水分解生成物を含めて教えてくださると嬉しいです!!

  • HPLCの逆相カラム東ソー製ODS-120Aについて

    HPLCの実験を現在おこなっております。 カラムの溶媒置換時に異物が混入している溶媒を 流してしまいました。カラムを詰まらせたみたいです。 使用カラムは東ソー製の逆相用カラムODS-120Aです。 【原因】 有機溶媒(96%メタノ-ル、4%クロロホルム)をセルロースメンブレンにて 濾過してしまい溶媒にセルロースが溶解してしまいました。その後、その ことに気が付かずHPLCにその溶媒をかけてしまい、カラムを詰まらせて しまいました。 【症状】 ポンプの圧力が安定せず、なおかつカラムの最大圧力である15MPaを 越す勢いで上昇します。なお、ダミーカラムを換装時には圧力は一定値を 保つのでHPLCの機器には問題は無いと思われます。 【施したカラム回復処置】 取扱説明書に記述してあったように不純物が混入した場合に出口のエンド フィッティングより送液をおこない、入り口付近のエンドフィティング付近 の異物を押し出す処置をおこないました。改善はみられませんでした。 他にカラムに詰まった異物を除去する方法がございましたら アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 酸を含む試料をロータリーエバポレーターで濃縮する際・・・。

    発酵食品(醤油および日本酒)中の活性画分を移動相に0.1%TFA(トリフルオロ酢酸)-水および0.1%TFA-アセトニトリルを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分取しています。 HPLCで分取した0.1%TFAを含むこの活性画分をロータリーエバポレーターを使って減圧濃縮しているのですが、この際TFAによって試料中の成分が加水分解してしまうのではないかと不安に思っています。 有機溶媒にも使える塩基性型の樹脂にTFAを吸着させて取り除くという方法を以前教えて頂いたのですが、この方法でTFAを取り除こうとすると試料中の酸性の物質も吸着されてしまうのではないかと疑問に思っています。 TFAを取り除くために共沸も利用できるのであればどの様な溶媒が適切かアドバイスを下さい。また、ここに挙げた例以外に良い方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。