- 締切済み
- すぐに回答を!
有機合成に使う有機溶媒に関して
一般的に有機合成に使う有機溶媒に関してですが 無極性溶媒(例えばクロロホルムなど)よりも極性溶媒(DMF、アセトニトリルなど)の方が反応が進みにくいといった傾向はあるのでしょうか? もしそうなのであればその理屈まで教えてくださるとありがたいです。 お願いします。

- 回答数4
- 閲覧数1484
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.4
- mapochi
- ベストアンサー率34% (51/146)
ANo3の方の意見に一票ですね. そんな理屈があれば毎日泣いていません.ましてや,一度に6ないし10数個の反応をかけて条件最適化に苦労をしていません. 条件を最適化した後に,何となく極性溶媒がいいのかなとか,無極性がいいのかなとか,プロティックなものがいいなかとか,アプロティックなものがいいのかとか・・・・・・・・・・・・・・・ 溶媒の特性というのは色々ありますから.
関連するQ&A
- 有機合成に使う溶媒に関して
こんばんは 質問させてください。合成に使う溶媒に関してですが、 以前にDMFを使うよりもアセトニトリル等を使った方が反応が進み やすいといった指摘をうけたことがあります。両者において何かしらの 違いがあるのでしょうか?おそらくアセトニトリルの方が試薬を溶かしやすいというような溶解性の問題ではないような気がします。一般的に 試薬の溶解性以外に何か反応を進み具合が違ってくるようなパラメーターがあるのでしょうか?あいまいな質問ですがよろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか?
有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか? 一般的な有機反応で、全ての化合物は脱水にした方が反応は進行しやすいのでしょうか? (たとえば、ベンゼンのニトロ化反応や4級アンモニウム塩の合成などの場合です。) また、完全に水を除去しなくはならない有機合成は、化合物が禁水性だからという理由を良くききます。 それはどういう場合を示すのでしょうか? ナトリウムなどを触媒とし、爆発の危険性があるからという意味なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 回答No.3

>無極性溶媒(例えばクロロホルムなど)よりも極性溶媒(DMF、アセトニトリルなど)の方が反応が進みにくいといった傾向はあるのでしょうか? そういう傾向はありません。きっぱり。 もちろん、そうなる例はあるでしょうが、一般的傾向とはいえません。また、そうなったとしても、その理由は反応系によって千差万別であり、統一的な理屈はありません。
- 回答No.2
- anthracene
- ベストアンサー率39% (270/678)
クロロホルムが無極性ってのはちょっと変な表現だと思いますが。 反応速度論の言葉で説明してみます。 速度は、活性化エネルギー(正確には活性化ギブスエネルギー)の高さに依存します。Erying式を考えておいてください。k (比例) exp[-G/RT] SN1、SN2、E1、E2など、たいていの反応では、反応物質よりも遷移状態や不安定中間体の方が分極の度合いは高いです。カルボカチオンとか考えてみれば分かりますね? したがって、極性溶媒が遷移状態を安定化する効果が高いため、遷移状態が下がり、活性化障壁が低下します。 一般に、たいていの反応では極性溶媒の方が加速します。 上述したような古典的な反応から、パラジウムなどを使った触媒反応においても、DMFやDMSOを使うことで進行するケースが見られます。反応の進行に伴って基質の分極が増大する場合、それを安定化する効果があるためです。 分極のようなバルクの性質だけでなく、水素結合や配位で活性化するケースもあります。 とくに、DMF,アセトにトリル、DMSOのような非プロトン性極性溶媒だと、強い配位力を持つため、金属イオンに配位する効果があることはご存知でしょう。 しかし、世の中には、反応系の方が分極が高いケースもあります。 そうなると、遷移状態の安定化よりも、反応系の安定化効果が勝ってしまい、活性化障壁がかえって増大してしまうでしょう。すぐには思いつきませんが、そういう反応があったと記憶しています。
- 回答No.1

溶媒効果。合成の本ならばどれも載っているはずです。 原理は.極性溶媒の場合に極性をも付きにあつまり.電荷の分布が変化します。この編かによって反応性が変化します。 一方ム極性の場合には.むきょくせいき(nが比較的長いハイドロカーボン)が伸びて反応きにぶつかるなどの立体障害になる場合(きょくせいきですとちゅうくうのループ上になる)や.曲世紀の場合の逆で電荷の文武が安定してしまい反応が変化します。
関連するQ&A
- アンモニアを使う有機合成
アンモニア(ボンベに入った液体、水溶液何でも)を使う有機合成の反応を調べています。 文献等ありましたら、教えて下さい。 どんなものでも構いません。知りたいのは、どういった反応があるか、どういう化合物を合成する時に使うかということです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- タンパク質と有機合成について
タンパク質の立体構造解析・配列決定などと、有機合成って結び付けて考えられないでしょうか? 短く簡単なタンパク質は脱水縮合で合成できること、 また、長い場合でも短い場合でも基本的には、分子生物学で作ったほうが簡単だということを知りました。 上記のようなこと以外で、大学の研究で、タンパク質(短い場合も長い場合も)と有機合成は何かしら結び付けて考えることはできないのでしょうか? 有機合成と結び付けて考えることは無駄なのでしょうか? あまり知識がないため、よくわからない質問かもしれません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 化学
- 有機合成で沸点還流する理由
素朴な疑問なのですがお願いします。 有機合成の反応ではよく沸点還流をします。たとえば私は遷移金属触媒を使った反応で、トルエン溶媒で110℃で反応して生成物ができます。このような反応では溶媒がなくならないようにジムロートを使って還流しますよね。でも、110℃で反応するならキシレンとかもっと沸点の高い溶媒を使ったほうが、溶媒が枯れるリスクがなくていいと思ってしまいます。トルエンで110℃なのとキシレンで110℃なのでは違うのでしょうか?沸点で反応するメリットがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 有機合成についての実験的な質問です。
有機合成についての実験的な質問です。 ある論文で水、トルエンの2層系での反応があるのですが、条件温度が-20、-40、-60℃の3つでした。 これらの温度では溶媒は凍ってしまうと思うのですが、この温度条件を満たす実験方法はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- アセチル化の溶媒選択
無水酢酸によってアセチル化の反応を有機溶媒中、室温で行いたいと考えています。反応の出発原料はDMF、DMSO、DMAc、THF、MeOH、アセトニトリル、クロロホルムに溶解可能なのですが、これら溶媒に無水酢酸を加えると、溶媒の分解反応など不都合がある溶媒はありますでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 有機合成で反応直後に水を入れる理由
有機合成で反応直後に水を入れる理由 有機合成で反応終了後に水を入れて反応を止めるように教わったのですが、水を入れることでなぜ反応が止まるのかがわかりません。また、入れなかった場合はどうなるのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 有機合成の勉強の仕方
職場で有機合成をする事になりました 学生時代経験はなくどのように勉強していいのか分かりません 初めは有機合成出身の上司について仕事をするのですが 何もかも教えてもらえるとは思えません まずは基礎有機化学の復習は必要かと思っています その後勉強した方が良い本などありましたら教えてください 漠然とした質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- 化学
- 有機合成のいい本ありませんか?3
今大学院2年生の有機合成系の研究生です。今後はリード化合物候補を探索する製薬会社に勤める予定です。しかし、今までやってきた創薬化学だけでは足りない気がします。誰かよろしければ、こんな僕に合う有機合成のいい本を教えてください
- 締切済み
- 化学