• ベストアンサー

夫の友人が開催するホームパーティに行きたくない(長文です)

fizee160の回答

  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.8

こんにちは。 ご主人とよく話して、 貴方の気持ちを伝えるべきだと思います。 きっと、男性と女性、パパとママ、友人とその配偶者・・・と立場が違うので、 貴方の気持ちと言うのは、なかなか理解してくれないと思いますが、 それでも「私はこう思っていて、行きたくない」と言うことは、 伝えた方が良いと思います。 何も、ご主人の友達だからと言って、「その奥様も・・・」と、 夫婦そろって会に出席しなければいけないなんて、 法律で決まっているわけではありません。 周りの御友人が親切で誘ってくれている事もありますが、 誰かが「行きたくない」と言う事は、悪い事はないのですよ。 行くのも行かないのも、それぞれの権利です。 貴方には貴方の意思や都合があるのですから。 自分の友達と会って、パワフル(楽しくて元気)になるご主人が、 まったくの他人の中で居心地悪く、ストレスフル(不快疲れる)になる貴方の気持ちなど、 なかなか理解できないと思います。 理解できていたら、貴方の意見をもっと聞くでしょうから。 でも、今回は、6ヶ月のお子様がいらっしゃるのですよね。 経験談ですが・・・ 以前、私も主人の友人同士の夫婦数組が集う会に行ったことがあります。 男性同士は親友ですが、それぞれの奥様同士は親しくありません。 その際、貴方と同じ様な年頃のお子様を連れていらした方を見ました。 当時、お子様連れはその1組のみで、 周りに、赤ちゃんの扱いに慣れた人も居ませんでした。 そのママは「リフレッシュになった」と前向きな感想を述べていましたが、 今思うと、とても酷だっただろうな・・・と思います。 なぜかと言うと、赤ちゃんが泣けば、 (ママは、なるべく自分が特別扱いされないように気を使い) 席を外すことなく、男性の目の前で母乳をあげなければいけないし、 赤ちゃんが眠ったら、ずっと抱っこ。 盛り上がって、なかなかお開きにならず、夜中なってしまい、 眠っていた赤ちゃんも、誰かが笑うとその声でおきてしまう・・・ でも、そのママは、ご主人のお友達の手前 「辛い」とか「帰りましょう」とか、一言も漏らさず、 終始笑顔・・・これは大変だったと思います。 また、数年後・・・ 今度は、私の子供が乳児の頃、 私の親友が、自宅に多数友人を招いて食事会をする事があり、 「ぜひ、○○ちゃん(←私の子供)も連れてきてね。用意(赤ちゃんの為に色々配慮)するから」と言ってくれたこともあり、 出席した事があります。 しかし、いざ会が始まると、タバコを吸う人がいて、 それを見た別の人が「なんだ、吸って良いのか・・・」と、 どんどん吸い出したのです。 愕然として、乳児の前の喫煙に血の気が引いてしまいました。 多くの人が集まる場所では、 こうした事態は避けられないのかもしれません。 また、“赤ちゃん”の事についても、 赤ちゃんが喋らない+泣かなければ、「問題なし」と勘違いしていたり、 “赤ちゃん”との接し方をわかっていない人は意外と多いのです。 吸った人は、私の親しい人ではなく、 そこは私の自宅でもなかったので、 私は何も言えなくなってしまったのです。 母なのに・・・弱しです。 それで、すぐ帰ることにしたのですが、 楽しいはずの会も、優しい親友も 結局は、ショックな思い出になってしまいました。 ママならば、絶対的に子供を守りたいですよね。 だから、子供の安全が確保されていなければ、 絶対そこには近づきたくないと思うのは、当然ですよね。 ママが疲れたり、ストレスを感じていては、 子供も安心できないし・・・と考えるのも当然ですよね。 それら安心や快適が確保されていれば問題なしですが、 結局、赤ちゃんを見るのはママの方が多い(母乳など)のですから、 ママが親しくない人たちの中に居るのは、なかなか難しいですよね。 私は、そんな経験から、 主人の友人の会に行く事や 大人の会に、大人の都合で子供を連れて行く事は、 やめました。 「主人の友達は主人の友達であって、私の友達ではない事。  私は主人の奥様の立場でしかない事。  だから、主人が感じている事(楽しい)とは、全く感じ方が違う事。  大人の都合で子供を連れて行くのは、子供にとって「良い」とは限らない事。  それぞれの気持ちがある事。  夫婦だからと言って、一緒に行く義務は無い事。」など、 はっきり、伝えて、断りました。 それ以降、無理に主人の友達の集まりに行く事はありませんし、 そうした無意味な事に気を使って疲れることもありません。 子供同士がお友達になるのは、もう少し後でも良いと思います。 むしろ、6ヶ月頃・・・赤ちゃんにとって他者がママとパパ位しか わからない時期に、 親同士が無理やり赤ちゃんをくっつけて遊ばせたって、 結局、赤ちゃん同士で遊ぶと言う事はないですし、 それを覚えてはいないですよね。 子供を紹介したいのはわかるけど、 赤ちゃんにとって、それは嬉しいのかな? その日の赤ちゃんの体調もあることですし・・・ 穏便の断る方法と言うと・・・ 恐らく、貴方の気持ちは通じないと思いますよ。 穏便に断るには、 冬ですし、インフルエンザも流行りだしているし、 赤ちゃんは、お家でゆっくりした方が・・・ とかなのでしょうけど、 これでは、今の時期=冬しか通じないし、 今後、会があるたびに良いわけとか考えて気が滅入ってしまいますよね。 伝えなければいけないことは、 「(貴方が)友達ではない人の中に居て、疲れてしまうし、面白くもない」と言う事と、 「今後、会に参加する意思はない」と言う事でしょう。 これをしっかり伝えないと、 延々と会に参加しなくてはいけない事になり、 疲れると思います。 それで、もし、 毎回どちらかが無理して気を使って夫婦が喧嘩するようなら、 本末転倒だと思います。 元々、人間が違うのですから、 夫婦と言えども、話し合わないと、 全くわからない・・・伝わらないものですよ。

niko25niko
質問者

お礼

ありがとうございます。 様々な人の意見を聞いて、やはり今回一番に考えるべきことは子供のことだと思いました。 夫の気持ちとしては「子供をみんなに紹介したい」 私の気持ちとしては「無理して気疲れしたくない」 子供としては、知らない人がいっぱいいるところに行って、いつもなら寝ているはずの時間に大人たちが集まってワイワイ騒いでいるのは、かなりストレスですよね…。 母親がそばにいたとしても、疲れて機嫌が悪くなってしまうであろうこと、容易に想像がつきます。 子供のことを第一に考えるならどうするべきなのか、夫とよく話し合ってみたいと思います。 ただ、パーティの主催者である夫の友人は、奥さんと子供を連れてくるそうなので、夫に「××君は子供も連れてくるよ。どうしてうちの子は行けないの?」と言われそうで困っています。 長時間のパーティが子供にとってストレスフルだと言うなら、 短時間であればいいんじゃない?って説得されそうです。

関連するQ&A

  • ホームパーティーと聞いて出席したんですが

    先日、友人宅でホームパーティーをするので来ませんか?と誘いがありました。 参加費は1人3000円というから豪華が食事が用意されてるのかなと思ってたら数種類のお酒におつまみがスナック菓子のみ・・・ コップは使い捨てのやつ。 友人宅は都内の高級マンションです。 人数は男女ちょうど7人ずつくらい。 知ってる人もいれば知らない人もいました。 今まで自分の経験したホームパーティーというのは近所の知人と材料を持ち寄って鍋や焼肉をやったりそういうのだったのですこし驚きました。 これでひとり3000円というのはいくらなんでも高すぎなんじゃないかと思ったのですが言えませんでした。 せいぜい1人千円くらいの内容です。 もしかして騙されたのかな?と思ってます。 でも相手は友人だし・・(といっても二年くらいの付き合いなんですが) これくらいの事に不満を思う自分がケチなんでしょうか。 これが普通なんでしょうか?

  • ホームパーティー。疲れました。

    先日お友達のお家に4組の親子で集まってクリスマスパーティーを開きました。 生まれて初めての経験だし何か楽しそうと思ってワクワクしていたのですが、 終わってみたらドッと疲れが出て、翌日は出掛ける気にもなりませんでした。 まず、それぞれがお家で作った料理を持って行くということでしたので、 前日の晩から唐揚げやらハンバーグやらの仕込み→当日の早朝調理 お家に集まってからは子供たちのおもちゃの取り合いなどでゆっくりしていられませんでした。 (2歳児4人と、4歳児が2人いました。) ホストのママはマイペースなのか、みんなが来てから料理の準備に取りかかっていたので お昼時間が過ぎても一向に始まりませんでした。 また、料理をしながらお話に参加していたので、落ち着かない雰囲気。 食事が終わったらホストのママは洗い物やらご自分の家の夕食の準備をするやらで 結局落ち着いてお話出来ませんでした。 そんな調子でずーっとキッチンに籠っていたので、その子たちの面倒も他のみんなで見ていました。 私以外の3組はホームパーティーを何度かしたことがあるようなのですが、 ホームパーティーってこんな感じなのでしょうか。 私からするとホームパーティーって正直面倒くさいです。 ファミレスにでも行って食べたほうがよっぽどゆっくり出来ます。 また、次回お誘いを受けたら何と言ってお断りしたら良いでしょうか。

  • ホームパーティをやらされて困っています

    25歳子なし主婦です。 転勤で田舎に引っ越し、夫は工場で働いています。 工場勤務の年上の方から「お前ん家でホームパーティやろーぜ!」という話になり、今まで5回我が家で開催しました。 いつも4~5家族、大人10人、子供10人の合計20人ほど来て、夕方から夜0時までいます。 我が家以外のみなさんは、長年家族ぐるみで仲良しなメンバーなので、奥さん達は子供の学校や共通のママ友の話で盛り上がりますが、私にはわからない話ばかりです。 ・人の家でホームパーティやらせる ・子なしの家に子連れ20人で押しかける ・子供の年齢は2歳~6歳くらい ・長時間いる ・大人数なので、我が家で毎回2万程度出費 ・深夜までいる ・他のメンバーの家には招いてくれない これって非常識じゃないですか? 断れず5回も引き受けた夫にも腹立っています。夫自身は掃除も料理も買い出しも何もしないので、大変さがわかってないようです。 毎回、リーダー格の先輩が「お前ん家で‥」と指示を出していて、他の家族の方は「誘われたから来た」というスタンスなので、リーダー以外の家族は「大変だね」と思ってくれていて、色々と気遣いはしてくれます。 もしかしたら本音はリーダー以外の人は我が家に集まりたくないのかもしれません。 田舎だから人付き合いが濃いのか?と思って我慢してましたが、田舎でもこれは変ですよね? 正直いって、リーダーは年齢は先輩とはいえ本社採用の夫のほうがキャリアは上になる予定なので、そこまで我が家が下手に出る必要もないです。 毎回、嫌なことがあるわけでもなく、みんな笑顔でパーティは終わるんですが、私だけイライラしてしまって、私の心が狭いのかな、とも思っていたんですが、そもそもこんな大人数で何度も来る皆さんや、招いてしまう夫が非常識なのでは、と思い始めました。 解決策として、私は参加せずに夫1人でおもてなしすれば?とか、外で集まれば?とかも何度も提案したんですが、却下されました。 嫌な気持ちをわからせるために当日に突然ボイコットして実家に帰るなりしたいと思いますが、それもありでしょうか?

  • 友人の結婚パーティについて

    昨日、友人から結婚パーティへの招待メールがきました。 普通ならば「おめでとう!是非参加させていただきます」と返信するべきなんでしょうが、どうもそのような気になれず返事を保留しています。 なぜならば、一斉送信の業務連絡のような内容だったからです。 忙しいと思いますし、一斉送信にどうこうと言うわけでなないのです。 ただ、私はその友人を「友人」と思ってたから余計の事そのような報告でさびしかったんだと思います。 私は、その友人を含めた4人組の一人でした。サークルで出会い、内一人の方の結婚式にも後三人は呼ばれました。 「結婚式をする時はお互い招待しよう」というような事も言ってました。(もちろんこの約束が絶対的なものだとは思ってません。社交辞令で言ったりしますし) 最近は疎遠になってましたが、ご飯にも行ったり悩みは何でも相談できてこれからもずっと友人同士でいられたらいいなと思ってました。 ですが、その友人の考えは違っていたのかな?と思います。 以前から自分に有利(優しくしてくれるとか)な人ができると、こちらのことはお構いなし。その他、素行が悪いなと思ったこともしばしばありました。 そんな友人だから私のことは「友達」とは思ってなく、だから業務連絡のような結婚報告だったのかなと… 結婚パーティ招待メールの連名宛先に、四人組の残り二人の連絡先はありませんでした。けれど、他の連名メールで誘われているかもしれません。 または私だけ式には招待されていないということも考えられます。 そのようなことを当日知った時に「おめでとう」なんてきっと言えるはずもなく、友人のことを恨めしく思い、惨めな気持ちで時間が経つのを待ち、パーティに行ったことを後悔するのかと考えると苦痛でたまりません。 きっと後悔すると分かりきっている会に参加しなくてもいいでしょうか? それとも、他二人がパーティだけに参加するか確認してから参加すべきか否か考えた方がよいでしょうか? または、友達としての縁を切るつもりでいますし、どう思われても構わないので日頃溜まった考えとともに欠席連絡をするのは子供じみているのでしょうか? ご回答いただけましたら幸いです。

  • お見合いパーティーって一人で行くのと友人などを誘っていくのでは

    お見合いパーティーって一人で行くのと友人などを誘っていくのでは どっちが多いでしょうか? 合コンとは違うので私は一人で行きたいと思うのですが他の参加者の方がみんな お友達連れとかだったらと思うと不安です。女一人でお見合いパーティーって変でしょうか?

  • 友人と席が離れるのは嫌ですか?(友人のみのパーティーにて)

    10月に海外挙式をします。 帰国後の披露宴やお披露目パーティー・二次会をしない予定でしたが、私(新婦)の友人らから「お披露目やろうよ。私(達)も幹事や受付手伝うよ」と提案され、その中でも中学来の親友(中学来の友人は彼女だけです)が「自分は一人だけど参加したい。ただ皆でワイワイできるようなものがいいな」と言われました。 そこで、友人のみの披露パーティーをしようと思うようになりました。 親友のことを考えると立食でなく着席がいいと思うのですが、席をグループ毎にすると親友が輪に入っていきづらいので、受付で席のくじを引く等して決め、テーブル対抗のゲームを採り入れなるべく初対面同士が話しやすいように配慮してはどうかと夫(既に入籍済です)に提案しました。 すると夫は「出席者は旧友同士で話したいはずで、自分の友人は人見知りが多く結局は盛り下がるし、自分はそんな結婚式に出たことがない」と言いました。 その意見もわかりますが、私達は披露宴をしないし何時からでもパーティーを始められるので、開始時間を早め、その後別の店でグループで話せばいいのではと考えていることと、私の希望として、出席者にパーティ中は私達を通じていろいろな人と交流し(決して合コン風という意味でなく)会話をしてくれたらと思うのです。 別の友人達に親友のことを伝えるのも考えましたが、それでもやはり親友はそのグループの話題にはついていきづらいでしょうし、いっそパーティをやめようかとも思いますが、友人達の好意を無駄にする気もします。 そこで、 (1)席がアトランダムなパーティ(1.5次会・二次会問わず)に参加経験のある方の体験談や良かった・悪かったなどのご意見 (2)参加されたことがない方でももし自分だったら…というご意見 その他何でも結構です。ご意見お待ちしています。

  • ホームパーティーの難しさ

    先日、家でホームパーティーをしました。 だんなさんは会社関係の人、わたしは元同僚や友人と、日本に帰って来ている親族を呼びました。 30人以上の規模なので、つながりがないメンバーでも大丈夫かなと思い、開きました。 わたしも働いてますが会社のひとを呼ぶと60名以上になってしまうので、呼びませんでした。 当日は大雨のため来れないひとが大雨の多く、だんなさまの会社の人が大半を占めることになりました。 だんなさま同僚の方はよい方達なのですが、酒癖が悪く暴れたり取っ組み合いの喧嘩をしたりして、わたしの友人に申し訳ないと思いました。ホームパーティーが少人数になりそうなときは自分の友人や親族は呼ばず、だんなさまの会社の方たちだけでやればよいと反省しました。 そしてここからが愚痴です。 ホームパーティーの準備のときから、対したものは用意しなくていいと言われ、予算をケチろうとしてただんなさんに対して、わたしは出来るだけおもてなしをしたいと伝えて、手料理の数を増やしたり、いろいろ用意しました。 それでもやはり足りず、買いにいってもらうことになったり、あいつらは勝手に飲むからとだんなさんは言いますが、そういうわけにもいかず、自分の友人達を放置してしまうことに。 わたしが友人だったらこんなパーティーには二度と来たくないですし、妻として良くないかも知れないですが、だんなさんの会社の方とうまくやっていける自信がなくなりました。 みなさんどう思いますか?

  • ホームパーティに行きたくない・・・

    職場の同僚の方(Aさん)が新築一軒家を購入しました。 私もAさんも兼業主婦で、ランチはAさんはほとんど自宅に帰り、 たまに一緒に外食します。 夜も、めったに出かけません(というか、行く時間がなかなかとれない) 土日など完全プライベートな日は、出かけたことが一度もありません。 しかし、Aさんは私と仕事が出来て本当に良かったと 言ってくれますし、私も信頼のおける方です。 Aさんから来年の1月のある日の予定を聞かれ、 まだ未定だと言ったら、 「自宅でホームパーティをするからぜひ参加してほしい」と言われました。 参加される方はAさんの地元の友人の夫婦が多いようです。 私が知っているのはAさんのみ・・・。 正直、行きたくありません。 Aさんは招くほうだから、忙しくて私だけぽつんとなりそうです。 しかも、人見知りをするのでたとえAさんが席に座っていたとしても、 行きたくないのです。 日程だけ先に確認されてしまったので、 やんわりと断る「よい嘘」はありませんでしょうか・・・。 ちなみに、私はウィンタースポーツはしません。 また、ホームパーティって一度も参加したことないのですが、 飲食物など手土産を持っていき、会費は取らないのが普通ですか? もし、会費を取るとしたら誘った段階で言われるのでしょうか?

  • ホームパーティーのストレス

    彼氏の地元?ではありませんが彼氏が長く住んでいる土地で同棲をしています。 私の個人的な友達はおらず、 彼氏の友達ばかりです。 なかにはカップルもいますが、彼氏の友達は男女います。 うちでホームパーティーをすることが多く、彼氏は誰彼構わず毎週末誰かを家に呼びます。 私にいろんなひとに会わせようとしてくれているのはわかるのですが 準備や片付けは80パーセント私がやります。 先日は一人が夜遅くにきてその流れで全員夜の2時くらいまでいました。 それに、彼氏の女友達もいて、その子は泥酔し、下ネタもガンガンで、ビールをこぼしたり、床で寝たりしました。 私はお酒をよく飲むし、飲み会も好きですが、このようなことは初めてで、彼の友達の常識を疑いました。 私は節度のない飲み会は嫌いです。 いままでは同じようなメンバーでもここまでひどくなかったのですが この先毎週このようなことになると思うとゾッとします。 彼氏には、酒癖の悪い人はいやだと言い、これからは呼ぶ友達を選ぼうということになりました。 しかし、正直言うとホームパーティー自体がもう面倒になってきました。 毎回の準備や片付け彼氏の友達ばかりのアウェーな感じなど、毎週続くと本当に疲れます。 彼はホームパーティーが好きなのと、ここは彼の家なのでホームパーティー自体をやめろとは言えません。 どうすれば互いにストレスなく やりすごすことができるでしょうか?

  • 友人にお見合いパーティーに誘われました。

    友人にお見合いパーティーに誘われました。 最初、2人で行く予定だったのですが友人が他に2名仲間を誘い結局は4人になりました。 友人以外の三人は同い年で、友人が七歳上です。 私がどのパーティーに行くのか探す係になりました。 色々見たのですが、この4人一緒に出席できる条件のパーティーがないんです。 友人の年齢に合わせると男性の条件が40歳~50歳までとかになります。 友人はこれでいいと言うのですが他の2人に聞くと、さすがに年齢が離れ過ぎてるから話が合わないし…と困った感じでした。 かと言って3人の年齢に合わせると友人が参加条件から外れてしまいます。 気楽に参加するパーティーなら年齢の条件がなかったりするのですが、友人は結婚前提みたいな真面目なパーティーがいいみたいです。 どうするのがいいでしょうか。 ちなみ1人参加はいやだそうです。