• ベストアンサー

自社製品に自信が持てない

Bergaの回答

  • Berga
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.7

メーカーで事務をしているものです。 >開発と営業を兼務しているのですが >商品を作りこんだり価格を下げている余裕はありません。 このあたりがどうもわかりません。商品開発を営業の片手間にやっているということでしょうか? >どうしても、自社製品のダメさに目がいってしまいます。 商品開発にゴールはないと思います。初めから完璧な商品なんてありません。安くて質も良い商品なんて夢幻です。 初めから改良する気がないのがどうにも気になるのですが…。 残業して休日返上してもどうにもなりませんか? そのうえで質問なのですが、質問者様の会社の商品は本当に、何の価値もないのでしょうか?マイナスイオンにだって意義はありますよ。プラシーボ(プラセボ効果)といいます。健康になった気がする、痩せた気がする、という安心や満足を買うんです。まったくの無意味だとは私は思いません。 ご質問者様は開き直る方法をお探しのようなので、ご希望の回答とずれておりましたらご容赦ください。商品を改良する、もしくは商品の利点を探す、という選択肢はまったくないのかな、と思ったもので。 乱文失礼致しました。

noname#116092
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。なまじ開発の現場を知っているので、質問のような悩みを抱えるのです。 そうでなければ、開き直れるのでしょう。 商品開発は体力のある企業でもないと、価格と機能はトレードオフの関係になりがちですので、 どちらを削るかという話になってきます。 ただこうして、皆さんの回答を見て一つずつ詰めていったらなんとなく解決策が見えてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自社製品の強制購入

    自社製品の強制購入 自社製品の強制購入というのは違法ですか?合法ですか? 例えば、賞与が現物支給で「商品をあげますので販売して現金にしなさい」など。 (単純に現物支給というパターンで考えてくださっても可) 他に毎月の給料から数万円の強制的なノルマが科されて達成不可=強制購入など。 (年間目標達成不可の時点で強制購入という見方でも構いません) また、営業担当ではない事務員やアルバイトにも同じように 営業ノルマが科せられ達成不可=強制自主購入などは合法なのですか?? (酒造メーカーの事務員に営業のノルマが存在する。など。) もし合法であるなら損益分岐点分と同額の販売ノルマを社員に科せば どのような会社でも存在することが可能ということになりますが・・・・。 達成不可であっても社員が自爆購入して売り上げが伸び、分岐点に到達するので・・・

  • 自社で取り扱う商品以外のものを販売したとき、自社に対して何%か支払う義務は?

    ある、物販メーカーの営業をしております。 お客様の依頼により、 自社で販売している商品には無い製品を 直接メーカから取り寄せ、 個人で販売したところ、 会社から、 売り上げの数%を会社に入れろといわれました。 この場合、 それに従い、会社へ数%支払う義務はあるのでしょうか? もし、支払う必要があるとすれば、その根拠は? また、支払う必要がないとすれば、その根拠を教えてください。 なお、 販売した商品は自社で取り扱う商品になんら関連の無い製品で、 その販売に際しては、 会社の電話や領収書、コピー用紙などの備品は全く使用していません。 よろしくお願い致します。

  • マイナスイオンって?

    最近よく耳にするマイナスイオン。 人体に様々な良い影響を与えてくれるそうですが、いまいち良く分かりません。マイナスイオンにはいろいろな種類があるけど、今話題になっているマイナスイオンって、一体何イオンなのでしょうか? また、マイナスイオンを発生させる商品がたくさん出ています。空気中の水滴を分解して、マイナスイオンを発正させるというような説明書きを呼んだのですが、マイナスイオンが発生するということは、人体にはあまり良くないプラスイオンも同時に発生するのではないかという疑問が生じてきました。結局マイナスイオンを体内に取り込んだ後は、同じ量のプラスイオンが空気中に残ってしまうのではないでしょうか?それでは、効果がないように思えるのですが…

  • 自社商品 販売について

    はじめまして。営業経験のない社員ばかりの会社にいます。 当社は、技術一本でいままでコンサルティングや受託開発などを行って来ましたが、ここ数年自社製品の開発・販売を行う方向へ方向転換しています。 ただ、社員のだれもが商品販売などの営業経験がなく、どのように販売していいかわからない状態です。当社の社員数も少なく自社でエンドユーザの開拓や新規で営業職員を雇う費用もないので、今いる人材でなんとか営業を行なっていく必要があります。 そこで、どのようにして顧客の開拓をすればいいのか、まったくわからないので、窓口がない会社へのアプローチ方法などについてアドバイスいただけると助かります。

  • マイナスイオン

    一昔前にマイナスイオンの文房具等が流行っていました。例えばシャーペンなんですがグリップにマイナスと刻印されていてそこからマイナスイオンが発生するみたいなんですが、本当に効果あるんでしょうか?僕は多少発生していたとしても人体に何の影響もないと思うんですが・・・

  • 【水素水は一昔前に流行したアルカリイオン水と同じっ

    【水素水は一昔前に流行したアルカリイオン水と同じって本当ですか?】アルカリイオン水の浄水器に水素を増やす鉱石入ってましたっけ? その理屈だとPanasonicの水素水生成器とアルカリイオン水生成器は同じ製品ってことになりますけどアルカリイオン浄水器はアルカリイオン水イオン浄水器として売っていて、水素水浄水器は1機種しか出してないのでこの水素水浄水器とアルカリイオン浄水器は同じ製品というのは都市伝説でウソですよね? じゃあ、一昔前にブームになった酸性水とアルカリイオン水が作れる機械を導入している家庭は水素水ブームが起こる前から水素水を飲み続けていたということになる。 でもそんなに見た目違いがないし、何よりアルカリイオン水を飲んでた人が長生きしているということもないということは水素水を飲んでも特に意味がないという結論をアルカリイオン水と同じと言ってしまったらそういうことになってしまいます。理屈上。 水素水生成器とアルカリイオン水生成器が同じという根拠を教えてください。

  • ハートアップは、自社製コンタクトレンズを薦める?

    ボシュロムのメダリスト(2週間使い捨てレンズ)を使っています。最近、引越しをし、近くにコンタクト屋がハートアップくらいしかないことが分かりました。 ただハートアップの名前は良く聞くのですが、Webで調べてみると、「やたら1ヶ月装用の自社製品(PB商品)を薦めてくる。断ると対応が急に悪くなった」「自社製品の方が、チバビジョンやボシュロムよりも優れていると言って、しつこい」みたいな文章を見つけました。 今使っているコンタクト以外にも、過去にいろいろ試して目に合わなかった経験があり、もうコンタクトで失敗したくないのです。 店舗や店員によると思いますが、本当にこの店は自社製品を薦めてきたりするのでしょうか?

  • マイナスイオン

    最近 よくマイナスイオンの出る空調や家電製品、はては歯ブラシまで発売されていますが、どうもわからないことがあります。 イオン化すると+とーは同数出ると思うのですが、これらの商品はどうなっているのですか? 同数(同力価)出ているなら、なぜマイナスイオンだけ言われるのでしょうか? 教えてください。

  • マイナスイオン商品どこから効果がある?。

     なにかにつけてマイナスイオンですが、どこから実際に効果があるんでしょうか?。  ブラシでも「マイナスイオンが出るブラシ!」とかありますが、あれは効果があるんでしょうか?。  マイナスイオンドライヤーの購入を考えている(1万円くらい)ですが、あれは本当に効果があるんでしょうか?。個人的には「マイナスイオン商品」という物は購買意欲促進の為のハッタリだと疑わしいんですが・・・。

  • 「マイナスイオン」と呼ばれているものは「オゾン」ですよね?

    世間で「マイナスイオン」と呼ばれている物がありますが、私はマイナスイオンと呼ばれているものの正体はオゾンだと考えています。 (マイナスイオンドライヤーと呼ばれているものの中身をのぞき込んだところ、放電を起こさせるような装置がありました。) マイナスイオンの正体がオゾンならば、それはそれで良いのですが、酸素には「活性酸素」と呼ばれている物があります。 ミトコンドリアでのエネルギー生成は活性酸素が生まれる事を前提として成り立ってはいますが、これが細胞に対して害を及ぼす事があるため世間では悪者扱いされています。 マイナスイオンの正体がオゾンなら、O3の分解によって活性酸素(スーパーオキシドアニオンラジカル)が生じるのではないでしょうか? だとすれば、マイナスイオンドライヤー、マイナスイオン扇風機など、人体に風が振りかかる物に使用するのは矛盾していると思うのですが、この考えは間違ってますでしょうか? 物理化学についてはよく分かりませんので、もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけたら嬉しいです。 なお、オゾンは生物に対して害なので私はそのような製品は、あえて選ばないようにしてます。

専門家に質問してみよう