• ベストアンサー

「支那そば」 は無神経ですか?

noname#80753の回答

noname#80753
noname#80753
回答No.10

わたしがこどものころは「支那そば」と言っている人は多かったですが一方「支那人」を差別的なニュアンスで使っていたのも事実ですしそれはどうしても同じ世代にダブる使い方と言って良かったと思います。 つまり現実の戦争世代の人、実際に中国や南洋に兵隊や植民で行っていた人たちの用語だったわけです。 その使っていた人たち本人がその後使うのをやめて行ったわけです。そこには左翼的な思想の影響も無かったとは思いませんが良くない思い出をどこかにしまって行こうという行動に思えます。 それをその後の世代の人間があれは良かったんだと言って復活させることもないように思います。 過去のしがらみを知らないで「これはレトロで新鮮な言葉だ」と考えて復活させる事もあるでしょうし、あるいは意図的に復活させる人もあると思います。 この後者の人は無神経と言うよりは何かそういう思想に駆られた行動なのでしょうがそのような言辞が頻繁なこの頃では前者の人も無神経と思われてもしかたないかと言う気がします。 「びっこ」と言う言葉は単に歩き方が「ビッコビッコ」とそろわない様子の擬態語ですし、「ちんば」も「ちんバ ちんバ」と歩く音の擬態、擬音語に過ぎません。しかし今は死後になっていますし無神経に使っては傷つく人も居ます。 ニグロとは単に黒を意味する語ですがこれも「無神経に」は使えないシチュエーションはいくらでもあります。 差別語とはそうした物だと思います。

nira_kana
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問した後、自分でも少し調べてみたのですが、「支那」が登場するところにはどうしても嫌中、嫌日、右翼、左翼などの言葉が付きまとうんですね。著作権を侵している可能性があるのでここにアドレスは書きませんが、昨夜中国語サイトの掲示板に投稿された記事をピックアップして和訳・紹介しているブログを見つけました。 その中で「支那そばだと?漢人をバカにするな!」と題した記事に紹介されている中国人(と思われる人)の掲示板発言は、かなり政治色が感じられます。一方それを揶揄するブログの運営者の立場は、紛れもなく嫌中です。 どうも「支那」についての論争は、腹に一物を抱く人達の宣伝活動や憂さ晴らしの道具に利用されている感があります。そういうものをいくら読んでも私自身の支那そば問題の解決には繋がらない気がしました。 前置きが長くなってしまいましたが、yamada365さんのご意見を伺って改めて感じたのは、言葉は道具であり、道具は何であれ使い方次第で凶器になるということです。 「びっこ」や「ちんば」の例をあげられましたが、身体が不自由な人をからかう意図で言えばそれはもちろん凶器です。しかし足に怪我を負えば人はびっこを引きますし、誤って左右不揃いの靴下を履いたのを片ちんばと呼ぶことを差別と考える人もいないでしょう。また、学術語の「ネグロイド」に文句をつける人は恐らくいないのではないでしょうか。 適切でない使い方によって人が傷つけられた例を以って、その言葉そのものを否定するのは行き過ぎではないかと思います。 日本で差別意識とは無関係にラーメンが支那そばと呼ばれていた時代があったことや、現代の「支那そば」がそれに因んで名付けられていることを知った上でなお一般の中国人が「けしからん!」と考えるのならば、「支那そば」は無神経と言うべきだと私も思いますが、実際問題中国や台湾の人々はどう思っているのでしょうか? 余談ですが、今朝「チャイナ・フリー」という言葉を知りました。 今や「中国産」は、すっかり差別語化してしまっている感じですね (笑)

関連するQ&A

  • ラーメン麺はなぜ、うどん、そば、やきそばと比べ

    スーパーへ行きますと、うどん、そば、などの麺は20円程度で売っていますが、ラーメンの麺はあまりや少ないのはなぜ?

  • 「油そば」ってなんですか? カップ麺でありますか?

    (1)「油そば」ってなんですか? 神奈川県に住んでるのですが見たことありません… ラーメンと違うのですか? (2)てゆーかラーメンって日本語ですか? 「らあめん」? ラーメンって中国発祥? 日本? (3)油そばを食べたいのですがカップ麺とかで売ってますか? コンビ二、スーパーで見たことありません… ラーメン屋でも… 神奈川県川崎市か横浜市でありますかね? まあ一回食べたら気がすむと思いますがw

  • 豆腐は和食?支那からの伝達物?あなたの認識は?

    ラーメン(支那そば)は、日本のものは、 もはや元来の支那からの伝来物とは別物です。 (ただし和食とは言わない。) ※現在中国や台湾でも日本式のものは、 名称で区別されることがほとんどです。 似たような感じで、豆腐ももはや和食だ、 という考えが浸透しています。 (ただしラーメンほど大陸と違わない。) 西洋にもよく知られている「豆腐」は、 日本食の一部と認識されて流れたものと思われます。 あなたの認識はどうですか? 【関連質問】 stinky tofuの音訳語源は中国語?日本語? http://okwave.jp/qa/q8629971.html まぁ、西洋人からすれば、東アジアの括りで、 どちらでも一緒くたで無関心なんだろうけど。

  • ラーメンって日本料理ですよね?

    なんかラーメンは中華料理だと勘違いしてる人がいますが、もともとソバを中華風にアレンジした日本料理ですよね? なんかの料理漫画で見ましたが、もともと中華料理にはソバ状の麺というものはなく、中華料理で麺と言えば水団のような物がメインで近いものと言えば刀削麺くらいだったと。 水戸光圀が最初に食べたと言われていますが、今のラーメンとはちょっと違うらしく。 昭和のときに横浜だったか、あの辺に住んでる日本人が作ったのが最初のラーメンで支那そばとか中華そばと呼ばれていたとか。 今では中華料理店でもラーメンは出しますが、実際のところどうなんでしょう? 日本料理ですか? 中華料理ですか?

  • ラーメン、麺だけの製品

    近所のスーパーに焼きそば、うどんの麺だけが売ってあり、 時々買うのですが、ラーメンの麺だけは売ってありません。 ラーメンも好きなので、麺だけ買って、スープも別に買う(or 調味料からスープ自作)できたらと思うのですが、 ラーメンは麺だけ・スープだけを見たことがありません。 皆様の周りでも、ラーメンの場合はありませんか。 メーカー名を教えていただければ、 近所のお店にリクエストできるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • ラーメンは和食?中華?

    近所に「和風ラーメン」の看板があるのですが、 ラーメンって、日本が発明した料理ですよね? 「中華そば」「シナそば」は名前の通り中国料理でしょう。 もちろん、イタリアン風ラーメン(日清フードで、カップラーメンが出ています)があってもいいのですが、 ここらへんの解説お願いします。

  • 中国にない中華めん

    日本でラーメンや焼きそばに使う麺を中華めん(中華そば)   # (1)色は黄色 (2)形状はストレートかちぢれ と呼びますが, 現在の中国には,ああいう麺は見かけません (この前中国に行った時麺料理食べたときも,日本でいううどんの感じの麺でした)  #日本のラーメン店のチェーン店はさすが日本と同じ   黄色の中華めんでした. なぜなのか理由,経緯をご存じの方いましたら教えてください.

  • 私の買い物カゴを見ておじさんが一言

    昨日、大型ドラッグストアで買い物をしました。レジで清算をしている時に、後ろに並んだ50歳半ば位のお父さんが何か言い、お母さんが「シー!シー!失礼なこと言わないで!」とお父さんをたしなめていました。どうやら、私の買い物カゴを見て一言失礼なことをおっしゃったようです。 買い物したものは以下の通りです。さて、後ろのお父さんはどんな失礼なことを言ったと思いますか? ・犬のトイレシート2袋 ・ボックスティッシュ5ケセット ・トイレットペーパー ・カップ焼きそば1ケ ・カップ麺1ケ ・インスタントラーメン3ケ ・蒸し焼きそば3ケ入り1袋 ・ウインナー1袋 ・缶チューハイ350ml4缶 私は「麺ばかりだな。ちゃんと料理してんのか?」です。 これに対する私の心の中で言った返答は「今日は麺類の調達に来たんじゃ!これは私の昼ごはんか子供のおやつなんじゃ!人の買い物カゴを除き見て失礼なことを言うようなおじさんにとやかく言われたくないね!」 皆様のご回答には、私の怒れる返答をもってかえさせていただきます(笑)。

  • CHINAは差別語か

    CHINAとパソコンで打つと中華人民共和国のサイトが出てきます。 CHINA(チャイナ、シーナ)と呼びますが航空会社にもチャイナエアライン というのがありますし、アメリカ人やイギリス人はシーナエアラインと呼んで います。中国をシナ(支那)と呼んではいけない。と決めつけているのは日本 のマスコミや左翼政党だけだと思います。 横浜にあるラーメン屋さんのメニューにも堂々と支那そばと表記されている 店もありますし、中国人自身、支那人と呼ばれることに抵抗がないようにも 思われます。 以前、韓国でオリンピックが行われた時、アリランという曲がメダル授与式 で流れていました。確か日本では放送禁止になっている曲です。 韓国を非常に侮蔑している曲だという理由ですが、その韓国では表彰式に 使われるほどメジャーな曲になっています。その場面を見た日本の左翼政党は どう思ったのでしょうか。 この問題について、経緯も交えて説明してくださる方回答お願いします。

  • 関西のスーパーでは当たり前に売られている「中華そば(ゆで)」についての疑問です!!

    今関西には居住していないのですが、 よく、昼食に「中華そば(ゆで)」と「ヒガシマルのラーメンスープ」で中華そばを作ってもらっていました。 このふにゃとした中華そば(ゆで)がおいしくておいしくて。私の思い出の味です。 関西では、この中華そば(ゆで)は、どこのスーパーでも売っていますよね。 しかしながら、私のエリア(関西以東)のスーパーでは、「うどん(ゆで)」、「焼きそば(むし)」はあっても、この「中華そば(ゆで)」はどこにも見当たりません。 チャンポンにつかうような、ちょっと高いタイプのでしたら、たまに見かけますが、 私の欲しいのは、よく売り出しで2つで100円!!とかいって売り出される正方形タイプの庶民派の麺です。 どうしても食べたい時は、焼きそば(むし)を買ってきて、焼きそばに付着している油をお湯で洗い流して、中華そば(ゆで)の代用としていますが(悲)、やっぱりちょっとも一つな気がしてしまいます。 (※ヒガシマルの中華スープは現在は結構どこでも手に入るようになりました) そこで質問ですが、 あの「中華そば(ゆで)」というのは、関西特有の食べ物だったのでしょうか? それとも、たまたま、私の居住するエリアではポピュラーじゃなかったけど、実は関西の他の地方でもよく食べられているものなのでしょうか? 情報お待ちしております。