• ベストアンサー

ポテンショスタットの回路図が書かれている最近の書籍を教えて下さい。

ポテンショスタットなど電気化学で使う装置の回路図が書かれている書籍を探しています。 図書館で探してみると「化学計測のためのエレクトロニクス」がかなり良かったのですが、すでに廃盤になっており購入することが出来ませんでした。 どなたか、最近の本でこういった装置に関していろいろ書かれている本があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ポテンショスタットの原理回路なら実験化学講座の新しいのにも載ってるけど,動作原理までは書いてないですね.といっても,OPアンプの基本動作を知っていれば,回路図見ればわかるはずですけど. 動作の説明や基本回路はこんなところにもありますが. http://people.clarkson.edu/~ekatz/potentiostate.pdf http://www.gamry.com/App_Notes/Potentiostat_Primer.htm OPアンプと電流バッファの使い方を知ってるなら,回路を見れば作れるとは思いますが.実際,Bard の本の回路にちょっと毛の生えた回路でだいぶ以前に作ったことがあるけど,問題なく動きます. 電子回路はあんまりわからないけど部品さえ指定されれば組み立てられる,というような話だとなかなか難しいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回路図

    RC回路の両端についている 矢印は何を表していますか? 矢印は、両側とも下から上に書いてあり、 左側の矢印には、e1入力、 右側の矢印には、e2出力と書いてあります。 この回路図は、自動制御の本に載っていました。 最近、電気回路を勉強をしはじめました。 電子回路の本には、この矢印が出てくるのですが、 説明が載っておらず、 しかし電気回路の本にはこの矢印が出てきません。 図がないのでわかりにくいと思いますが、 どなたか教えていただけたらうれしいです。

  • 私は回路を勉強し始めて日が浅く、電気回路図を書くことがうまくできません

    私は回路を勉強し始めて日が浅く、電気回路図を書くことがうまくできません。 回路図をうまく書ける論理的思考を身に付ける方法があれば教えて頂けませんか? また、回路図を書く上で参考になる書籍があれば合わせて教えて頂けませんか?

  • ポテンショスタットの参考書教えて下さい

     仕事でサイクリックボルタンメトリーをするのですが ポテンショスタットの電位制御メカニズムが理解できません。  持っている電気化学の本では簡単にしか書かれていません。  ポテンショスタットについて詳しく書かれている本がありましたら 教えて下さい。  なお、電気回路に関しては全く知識はありません。  よろしくお願いします  

  • ポテンショスタットに関する質問です

    始めまして。 大学で電気化学を学んでいる学生です。 ファンクションジェネレーター(北斗電工 HB-104)、 ポテンショスタット(北斗電工 HAー501) を使用してCV測定を行っています。 レストポテンシャルは表示されるのですが、 問題はCV測定を行うと波形の概要は分かるのですが、 測定中に電位が戻りかなり汚い波形になってしまいます。 例えば、0→0.1Vで測定すると 0→0.05→0.04→0.05→0.06→0.05→0.07・・・ といったような感じになってしまいます。 これの原因として考えられるのは、やはり装置内部の問題でしょうか? また、異常個所を特定する方法等はあるのでしょうか? 回路関係に無知なので、どうしていいか全く分かりません。 測定の系は、昔測定したものと同条件なので問題はないはずです。 あと、測定時にはアースにつなぎます。

  • 電気回路図記号について

    機械などの制御盤の電気回路図の図記号についてですが 新旧JISや系列1・2などさまざまなものがありますが、一般的に どれを使うとわかりやすいんでしょうか? 装置メーカーの取扱説明書の電気回路図をみていても統一されておらず いろいろいりまじって書かれている場合があります。 たいていが旧JISで書かれているようですが・・・ みなさんはどういった基準(社内標準?)でかかれていますか?

  • ポテンショスタットの作用電極がアースされているにもかかわらず電位測定が可能な理由

    電気化学測定法(上)や腐食防食Q&Aなどのポテンショスタットの回路図において、どの回路(オートクレーブ専用以外)を見ても作用電極がアース接続されています。 私は、アース接続されていれば、電位はアースポテンシャルで一定になると思っています。 作用電極がアースされているのに作用電極の電位を制御、または電位を測定できる理由を教えてください。

  • 入出力回路図の読み方

    センサやそれを繋ぐ計測機器の取説に書かれているような入出力回路図の 読み方がよくわかりません。 あと出力の種類もドライ接点出力、オープンコレクタ出力等ありますが、 これらについてもよくわかっていません。 これらのことを詳しく説明している書籍やHPはありませんか。 あまりに基本的過ぎるせいか詳しい説明をほとんど見かけません。 各種入出力が理解でき、正しい配線が出来るようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • 電位差を計測するための回路図の見方

    電気回路について質問します。電気回路は勉強したてで、初心者です。 この回路は、温度によって抵抗値が変わる抵抗(R4)に電流を流し、その抵抗値(電圧の差)を計測するための回路です。 R4は、電流を流して高温になると抵抗値が変わる性質があります。 オペアンプでR4側とR3側の電圧差を取得して計測しているのだと思います。 この図の中で、R1、R2、R3は、何のためにあるものなのでしょうか? また、もしこの情報で分かれば、R1、R2、R3の具体的な抵抗値の例をお教えいただけると幸いです。

  • 電気回路図について

    電気回路図について 課題1~3を解くためにはどうやったらいいですか? 具体的に課題1は○○を使って解くんだよとか 課題2の関係の求め方はこうやるんだよなど出来れば具体的にお願いしたいです 参考書を購入しましたが余計に分かりにくくなったため良ければお力をお貸しください

  • テルミンpremiumの回路図

    大学の卒業研究でテルミンpremiumを用いた電子楽器を検討しています。 テルミンの回路図はネット上で多く見かけましたが、テルミンpremium の回路図が見当たりません。 テルミンpremiumの回路図や、それに近い回路図をご存じの方は URLや本等をお教え下さい。 よろしくお願い致します。

ツル植物の名前と特徴
このQ&Aのポイント
  • 山梨県内の庭で繁茂しているツル植物の名前を教えてください。
  • これは多年草か木本と思われます。
  • 根本は径1cmで木質化しており、葉は5列に裂け葉を持ち、葉の間に巻き付くひげがあります。花については確認できていません。
回答を見る