- ベストアンサー
気の強い妻との夫婦ゲンカの対処法は?
妻は大変気が強く、過去何度となくケンカをしてきましたがその度に私から謝っています。 初めの頃はこちらの言い分を強く主張したものですが、相手は無視。2・3日ならわかるんですが、1ヶ月続いた時もありました。流石にこちらもノイローゼ気味になりました。 それ以来、トラウマになってケンカしてもなるべく早く事態を収拾しようと試みるのですが、なかなか上手くいきません。次の日にはこちらが謝るのですが、ほとんど許してはくれません。どちらが正しいとか関係なしにです。 で、こうならないように毎日気を使っているのですが、私も人間なので完全に感情を堪えることはできません。 昨日も些細な事から、キレられて、ほとんど無視モードです。 本当に疲れます。こちらもこの状態に耐えられないので徹底的に家事をこなしたり、子供に優しく接したりして妻の機嫌を伺う有様です。今度もいつまで続くのかと思うと頭がおかしくなってきます。妻は子供たちにも八つ当たりしてますし。 正直なんでここまで怒りが持続できるのかわかりません。そこまで憎しみがあるんだったらどうして夫婦でいられるのかも良くわかりません。 ゆっくり話し合おうといっても、全く聞き耳持ちません。いつも逆効果です。 他のみなさんはどう対処していますか?
- mikotomio
- お礼率79% (53/67)
- 夫婦・家族
- 回答数7
- ありがとう数10
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おはようございます。私も気の強い妻です。質問者様はケンカの際奥様に無視されることが凄く辛いのでしょうね。私も奥様と同様旦那とケンカしたら何週間でも口きかないことはよくありました。お互い育った環境が違うので旦那はケンカしてもその場で終わりみたいな感じですが私はしつこい(笑)ので口きかないだけでなく一切の食事の支度をしませんでした。過去形なのは旦那のほうが質問者様と同じく沈黙に耐えられない人なのです。あまり参考にはならないかもしれませんが私の旦那は自分が100%悪くない時でも(ケンカしてて自分で難癖つけているって私も理性では解っていても感情がついていかないんです・・)「ごめんなさい、俺が悪かったです。」とすぐ謝ります。本人悪く思ってないから言葉はとっても軽いです。でもそれで私の機嫌がなおるならって割り切っているみたいです。私も謝られたらそれ以上怒っても仕方ないので「じゃあ今日は夕食作ってね」と罰?を与えて終わりです(笑)あまり長い沈黙のケンカをするのはお子さんの教育上良くないと思います。表面上だけでも全面降伏するのは男のプライドが許さないというのであれば気長に奥様の感情の回復を待つことしかないのでは?奥様が沈黙の間どう思っていらっしゃるかわかりませんが私は何もしなくていいので怒りが持続するというよりぐうたらできるみたいな感じでした。よほど酷い事を言ったりしなければ怒りの感情ってそんなに長続きしないと思いますよ~お二人のご多幸を祈ります。
その他の回答 (6)
- yakushimas
- ベストアンサー率9% (36/398)
2回目です。私も「怒り」を超越するまで20年以上かかました。死ぬまで超越できない人もいるようです。奥さんの離婚して自分で子供を育てる本気の覚悟でやっていかれたらいいかな~と思いますが。みえてなかったものがみえてきたり、心からの感謝がでてくるかもしれません。 「全国」まわってられますので 小林正観さんの 講演会ぜひ一度どうぞ。私は目が開きました。ちなみに正観さんのおこさんは今20歳こえてますが小学校1年の知能の知的障害者で正観さんは 講演の中で必要におうじ そのことを前向きにうけとめられています。ようはうけとめかた次第 自分次第ということであり、嫌ならその後の全責任を自業自得で自分で背負って 離婚すればいいだけのことですよ。 いい方向にいかれたらまたレスくださいね。そうでなくてもいただけたらうれしいですが・・・・ ご健闘をお祈りします。
- spring4219
- ベストアンサー率31% (5/16)
奥様は本当に娘さんの事を2日間も無視同様に扱われたことがあるんですか? 相当なストレスを持たれているのでしょうか。 家事も仕事もこんなに頑張ってるのに労りの言葉が無いとか mikotomioさんからコマ目な愛情表現を貰えてないと感じ ストレスが溜まって自分のコントロールが出来ていないとか。 無視を続けると言うのはmikotomioさんに甘えてる証拠だと思います。 きっと最後には謝ってきてくれると確信し、また意固地になってる部分もあるんだと思います。 私も主人に対し怒りがあると2・3回は理由を聞かれても「別に」と言って無視します。 何度も聞かれると「実は…」と思っていることを話すことができます。 奥様とは違うかもしれませんが「私の無視」=「もっと構って」と言うアピールになります。 一度奥様の機嫌の良い時に話し合う必要があると思います。 無視している時の心境とかその間はどう対処してほしいのかとかを聞いてみてはいかがでしょう。 いずれにせよ小さい子供が大好きな母親から無視されると 心に大きな傷を持つことになると思いますので 今後そのようなことがあれば別れるつもりで本気で怒ってください。 (子育ては無視するのでは無く子供の悪いところを教えるものだと思います)

お礼
回答者様のおっしゃるとおりだと思います。 ただ「機嫌の良い時に話し合う」こともそれが機嫌を損ねてしまうことになりそうで、深いところまでは行けません。 相手が怒るのはしょうがないと思うのですが、それが何日も続くというのは。。 昨晩も謝りながら妻の言い分を聞きましたが、結局こちらも言い分主張したりして、子供も巻き込んじゃったりして(親がケンカしてるのはつらいと泣いていました)、結果状況は変わりませんでした。
- yakushimas
- ベストアンサー率9% (36/398)
結婚23年です。私の家内も気がつよいです。家内は私が気が弱いので強くならざるをえなかったといっています。私は3回 勤務先にいけなくなりましたが、家内はず~とささえてきてくれ、その気のつよさのおかげで共倒れになりませんでした。 私は気が強いというよりも、わがまま 亭主関白志向だったので、夫婦喧嘩がたえませんでした。ただ最近 「小林正観さん」の講演会をきき 結婚いらい 約30年一度も 夫婦げんかしたことのないかたの体験談をうかがい「きづき」ました。 私が家内のいい面だけみて、感謝し、家内から夫婦げんかしかけてきても、「ありがとう」といってあいてにしないと夫婦喧嘩はなくなりました。私は毎日幸福でおだやかな日々です。もう2ケ月以上そういう日々がつづいています。私はついているからでしょうね。何かのご縁ご参考まで。

お礼
回答ありがとうございます。 ウチもこのような事がなければ、楽しいのですが。。。 回答者さまのように怒りを超越する域までに私は達してなくてこちらも嫌な事を妻に言ったりしてしまいます。 反省はしているつもりなんですが。

卵が先か、鶏が先か……のような話になってしまいますが、 質問者様が気にかけるから、奥様が無視するという考え方もあります。無視というのは、 感情があちらに向かなければ発生しない現象です(苦笑)、一度謝ったら、後はあちらから 話しかけてくるまで質問者様が無視してみてはどうですか? で、話しかけてきたら、 満面の笑顔で答えてあげる、我慢はツライかもしれませんが、自分が話せば優しくして もらえるんだ……と学習してもらうことだと思います。今の奥様は、自分が冷たくすれば 優しくしてもらえると思っているでしょうから。 どうせ働きかけてもいや~な思いをさせられるなら、待つ方がラクだと思いませんか(笑) 自分からいやな思いをしに行く必要はないと思います^^

お礼
回答ありがとうございます。 待つという方法は昔やったのですが、その結果が1ヶ月間持続してしまったんで、やらないようにしています。 あと、子供もいるんでなかなかこちらから妻を相手にしない訳にはいかないですし、性格的にもツラいんですよ。 普通だったら回答者様の言うとおりなんですけど。
- 771262
- ベストアンサー率22% (2/9)
私も気の強い方(♀)です。 些細なことで口調がきつくなってしまうこともあるし、 言い返されたりすると、熱が入ってさらに言い返します。 そんな性格の私ですが、今の旦那とは喧嘩が長続きしません。 私が怒っても、軽く謝って行動を注意する(一度注意されたことは こちらがびっくりするぐらいやらなかったり、直してくれます)か 、適当にごまかして話をそらし後はいつも通りで反応なし。 あちらも怒った時はものすごく静かに黙ってしまいます。これを されると私が不安になって私から言い過ぎたと謝ってしまいます。 もちろんその後すぐに旦那も謝ってくれます。 内容にもよるかと思うのですが、あまり過剰に反応しないほうが いいかもしれませんよ。あまりに理不尽だと感じたときは質問者様も 無視モードに入ってはいかがでしょう? また、奥様もすぐに怒ってしまう自分自身にも内心イライラしている かもしれませんよ。許す許さないって、言葉で「許す」ってことですか? 素直にそうはいえないだけで、本当は言いすぎてばつが悪くなっているだけかも・・・。 奥様がなにか疲れているとか、気に障ることが続いているとかいうことはありませんか? 余裕がないとそれだけで些細なこともイラっとしやすいし、後は旦那様 にまたかぁ(溜息)って思われているのを感じて、またいらいらするかも・・・。 夫婦でいるのだから、よっぽどの原因がない限り「憎しみ」ってことは ないと思うのですが。原因がわからないのでなんともいえませんけど・・・。

お礼
ご意見ありがとうございます。 回答者様は私から見れば全然気の強くないやさしい奥様に見えてしまいます。 「言い過ぎたと謝ってしまう」事なんて過去一度もありません。 理不尽だと思うことが多いですが、こちらが無視すると絶対に根負けします。この前は小1の娘にキレて2日間くらいほとんど無視する位の人ですから。こんな事私にはできません。かわいそうになってしまいます。 妻は私よりも高給で働く公務員なので、仕事や疲れでストレスがあるのは十分承知しておりますし、家事分担もやってます。勿論当方も普通に仕事をしております。 人に当たることは自分も全くない訳ではないですが、妻の場合自分の事は全く非とせず、私の行為はとにかく許せないようです。 今回の原因は妻の行為に腹をたてて子供を叱った事です。 詳細は書けませんが、叱ったといっても夜遅くまでTVを見ないで早く寝ろといった事です。

お気の毒です。 喧嘩すること自体、相性がよくないのではないでしょうか。 私の妻もものすごい気が強くおまけにわがままでカタブツでした。 だいたい、頼み込んで拝み倒して結婚したのがいけなかったですね。 20年我慢して、離婚しました。 気の強い女が好きだと思ったのは、自分自身をよくわかって いなかったんですね。 マザコンの裏返しで、女性に頼られるより自立した 女のほうがいいと勝手に思い込んでいた。 だいたい、気の強い嫁さんもらうとセックスに自信がなくなり、最初の 5年を機にすっかりやらなくなります。 セックスレスになって、余計にストレスたまって奥さん癇癪もちに なる。これが先の結婚のパターンでしたね。 でも、気の強い女を女房にすると監視の眼がきついから変な遊び しなくて仕事にまい進しちゃって出世したりします。耐えられてマゾの 体質の男ならいいかもしれません。 男なんておだててもらっていい気にさせてくれると、セックスもうまくいく と思うのですが。(・・・ってここはレスのはなしではないですね。 すみません) 離婚しないで、関係修復する手立てといえば、セックスなのですが、 やっぱりこれも男がカミサンにやりこめられてばかりだと疎遠になります よね。 次には、こどもに期待するってパターンで、お互い子煩悩でしたけど、 勝気な先妻は、子供の世話でも、文句たらたら。 離婚して、世の中にこんなにもたくさんやさしい女がいるのかって驚きました。

お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 離婚という選択肢は私の心の中では何度もよぎりますが、 子供もおりますし、このキレる事さえなければそれほど問題ないものでして。
関連するQ&A
- 夫婦げんか。
夫婦げんか。 どんなケンカでも先に謝るのはいつも私(夫)です。妻が先に謝ったことはありません。 私は割りと早く落ち着いて早くケンカを終わらせたいと考えます。 妻は納得いくまで仲直りする気はないらしく、ろくに口を利いてくれません。 ということでケンカを終わらせるには妻を納得させなければなりません。つまり妻の言い分を聞いてやり認めてあげること=私が謝ることです。 例えばどう考えても妻のわがままが原因であるケンカであったとしても妻は先に謝りません。 余裕があるときは何か理由をつけて(言い方が悪かったとか)私が謝りケンカを終わらせますが、余裕がないときはわざわざ理由を見つけてまでこちらから謝るのは癪に障りますし悔しいです。結局私が歩み寄るのですが・・・ 謝りたくない→でも早く仲直りしたい→仲直りするには自分が謝らなきゃいけない→謝りたくない→・・・・ こんなループに陥って胸が苦しくなり、結局諦めて謝って妻の気をなだめています。 早く仲直りしたいので悔しい気持ちを押し殺していますが、そろそろ限界も・・・ 謝らない妻、に対して今後ケンカになってしまったときどう対処すれば良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 夫婦喧嘩
40代 会社員です。 夫婦喧嘩が長期化し、妻から無視されています。 ここまで長期化したのは、私に原因があるのは承知しています。(育児に積極的でなかったり....) 私が威圧的な態度を妻に取ってみたりしていました。 それらを反省し謝ったりもしましたが 無視されたりしています。 私は単身赴任をしているのですが、子供が怖がるから帰って こなくてもいいってメールがあります。 今まで私が妻にあたえた苦労を考えれば、我慢しなければならないのはわかっていますが 子供達に会えないのは本当に辛いものですね.... 妻はこれから話をするのも相当時間がかかると話してます。 子供達と長期間会えないと、どんどん気持ちが離れて本当に父親としての存在が 薄れて行くのではないかと思ってます。 同じような経験をされた方で、解決に向けてどのようにしたか教えてください。 努力して自分の考えを改めて行かなければならないことはわかっています。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 夫婦喧嘩で。
夫婦喧嘩をして腕を殴られ、殺してやると首を絞められました。原因は私がイライラしてそれを態度に出してしまい旦那の声掛けを無視したことから始まりました。私が原因なので殴られたり首を絞められたりするのは仕方ないことだと言い聞かせていますが正直辛かったです。今年子どもが生まれ私は子どものことでいっぱいいっぱいです。それでも旦那は2人の時間を大切にしろ、過保護過ぎてバカみたいなどと言ってきます。初めての子どもでわからないことだらけで大切に育てていることが過保護だと言われます。まだ5ヶ月なので長い時間連れ回したりするのはあまり気が進まないのですがそれだとどこにも行けないし保育園にも預けれないだろと言われます。まだ腰がすわっていないのに抱っこして支えていますがテーブルにつかまり立ちをさせようとしたりお座りさせたりしています。そのことに感じて言うとじゃぁ一日中寝かせとけよと言われました。私の態度や言い方も悪いと思います。ですがあちらにも考えてほいしことがたくさんあります。同じことで何度も喧嘩をしているので次同じことしたらブチ切れてめちゃくちゃにしてやるからなと言われました。同じことで喧嘩をしているという事は私が同じことで怒らせているということなのでなにを言われても仕方がありません。私なりに気をつけていましたが全く変わっていない、俺は頑張ってるのにと言われます。私はこれからどぉすればいいのでしょうか。頑張っているつもりですが認めてもらえません。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 我慢するべきか夫婦喧嘩するべきか。妻の性格に着いていけず…
40代半ばの男です。結婚して10年近くなり、6歳の子どももおります。 結婚当初から喧嘩が絶えず、子どもが出来る前は、性格の違い・フィーリングのズレで、 週に2回ペースで喧嘩してました。離婚を考えた事も何度もありました。 そのたびに、別れるという現実に勇気が持てず、また事情もあり、仲直りをして持ち直していました。 妻の性格を一言では言えず、 意地悪口調で、自己中心的、人の話を聞かず、場の空気が読めない、気が荒い、 話のセンスが全く無い(話の中身が無い)がダラダラ延々に喋る・・・・・・など 他にも沢山ありますが・・・・マイナス面が多いです。 もともとイジメられっ子人生だったらしく、友達が出来にくい性格で、 それはもちろん理解して結婚したのですが、どうしても一緒にいてる時に、 私を怒らす様な言動、表情、生意気な態度が気に触ります。 子どもが出来てから、よく考える時があります。 子どもは命懸けで愛しているので、もう絶対に離婚はしたくありません。 ですので、妻へのうっぷんがどうしようもなく溜まって来た時、 グゥゥッッッ・・・と、我慢するべきなのか、 または、その度、夫婦喧嘩をするべきなのか・・・。 夫婦喧嘩をしたら、どん底まで落ちます。ただ、その後は、いったん仲直りして気持ちも晴れます。 ただ、また数日経てば同じ事の繰り返しです。性格は直りません。だからキリが無いのです。 我慢をすれば、その場は通り過ごせますが、私がうつ病の様になり、言葉を失い、 生活が辛くなり・・・・私の寿命が縮まってる様な気がします。 でも、その状況が過ぎて妻と波長が合った時まで持ちこたえると、 「あの時喧嘩しなくて良かった」と思える時があります。その時、幸せを感じます。 やはり、妻にもいい所があるし、悪いところばかりじゃないので・・・。 それにやはり、なによりも愛する子どものために・・・ 我慢するべきか夫婦喧嘩するべきか、ギリギリのところでよく悩みます。 私も精神的に病んでいる部分もあると思いますので、 読みづらい文章で申し訳ございません。 また、全てを書き切る事ができないので、中途半端ですみません。 なんらかのアドバイス、同じ様な境遇の方の体験談、 またどういった機関で相談すれば良いか(絶対に極秘で)など、 アドバイス頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 夫婦喧嘩について
現在結婚6年目、私(夫)44歳、妻34歳、娘3歳の家庭での事ですが、夫婦喧嘩が絶えません。 新婚当初から、毎月1~2回の激しい喧嘩を繰り返しています。 激しさの度合いは、怒鳴り合いから、妻は物を投げる、自分は壁を殴る、などです。自分は妻を殴るとか、いわゆるDVではないです。 原因は些細なことから、重いことまで様々ですが、自分がわりとマイペースな性格で、妻の方はサバサバと思った事をなんでも口にするタイプです。 ちなみに、共働きで妻も総合職で正社員です。 家事分担は自分も受け持っています。食器洗いや料理、子供の弁当作り、風呂、トイレ掃除、洗濯物をたたむ、子供と公園で遊んだり散歩へ連れて行く、役所や銀行などの家庭の事務処置的な事、など、普通にやっていると思います。この辺は妻も認めています。 子供が産まれても相変わらずで、以前は自分も妻の言う事に反論していたりしましたが、今では話を聞いて、ことあるごとに「自分が悪かったよ、ごめん」といい、謝ることもします。それでも妻は昔の喧嘩を引っ張り出して、「あのときどれだけ傷ついたかわかっているのか!」と、そのときしている喧嘩の内容と関係ないことも引っぱり出してきます。とにかく凄いです。 喧嘩のたびに、「離婚しろ!」「私の人生めちゃくちゃにしやがって!」などと言われ、子供の前でも怒鳴るので、娘は怯えて絶叫します。 自分は、娘が怯えて泣くのが一番耐えられず、子供の前では怒鳴るのをやめろと言いますが、一向に聞きません。 喧嘩が収まっているときでも、妻はチクチクと嫌みを言ってきたり、娘を味方につけ、「パパいや~ね。」などと言っています。 こんな状態は普通なんでしょうか? ここで質問されてる方も、かなり過激な喧嘩をしている方を見かけますが、家もかなりのものだと思いますが、 いっそ妻の言うように離婚したほうがいいのでしょうか。 話し合いで解決したいですが、妻が感情的になり、できる状態にありません。なので、私がなにを思っているか、妻は正直理解していないと思いますし、妻にも「じゃあどうしたい?」と問いかけても、話し合いになりません。 ひと月に大きな喧嘩を数回するので、妻は不機嫌な日の方が多く、常に妻の機嫌を伺いながら生活しています。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 夫婦喧嘩が絶えないのですけども
夫婦での口喧嘩が絶えません。 それは、子供を巡る論争から発展する事が多く、結果、私はパパなのですが、 最終的には「貴方は子育て、何もしてくれない、勉強もみりゃしないし家事も何もやらない」というのを言い切って終了し、私もイライラするので、何日も口を利かない日が続きます。 妻は口喧嘩、負けたままは終わらないタイプで、負けそうになると物を投げて終わりますので、私はわざと勝たせてあげてます。 私の言い分としては、できる限りの事はやっているつもりです。 休日は友人などと外出する事もなく、ひたすら家族と一緒に居ますし、ご飯も作り後片付けもしています。 仕事があるので、平日はご飯を作る余裕はないですが、後片付けや洗濯を毎日きっちりやって寝ています。 私の父親が、まったく家事育児には関わらない人だったので、母親はいつも苦労していました。ですが、その父を見て育ったので、父親がどこをどうすれば良いのか、さっぱり分からないままやっています。 妻に言わせると、テレビで「パパは育児手伝ってくれるから助かる」みたいな事を芸能人の奥さんが言っていると、「は?育児手伝う?いやいやいや、普通にやるもんだから、手伝うと言ってる時点で間違ってる、母親が全部やって手伝うくらいでいい?笑わせるな」という考えです。 それぞれの立場で言い分があると思うのですが、妻は自分がパート勤務であって私はフルに働いているのが、怒りにより頭からスコッと抜け落ち、私はこんなに頑張っているのに貴方は何もしない、という言い方になるのだと思います。 私がパートになって妻がフルで働いてくれれば、そりゃ毎日の食事も作りますし、育児もしますよ。妻には感謝はしていますが、それぞれの立場があって、対等ではないので、同じ立ち位置でのスタートは妙だと思うのです。 男性からは、どのくらい育児家事をやっているかをお聞きしたいし、 女性からは、結局「貴方は何もやらない」という決め台詞で喧嘩を終わらせるか、どうかについてお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 妻の行動の対処法について
非常に取るに足らない子供じみた質問で恐縮です。どうかこんな馬鹿な私でも知恵を授けてみようという殊勝な方のご意見をお待ちしております。(長文ご容赦ください) 私43歳 妻34歳 結婚2年目 子供11ヶ月です。 本日のお昼くらいのことです。妻より 「今日はちょっと実家に泊まります」 というメールが届きました。ちょくちょく実家に帰る妻なのですが何の理由も示さずにというのは初めてでしたので 「どうした?なんかあった?」 と返信しました。すると30分後にこういう返事がきました。 「○○くん(質問者)はどう思ってるのかな? お風呂入れたりご飯食べさせたりして助かってる部分はあるけど、昨日○○ちゃん(息子)大泣きしてるのにすぐ来てくれなかったよね? 私は台所で色々してたから中々相手してあげられなくて声はかけてあげてたけど…。 ○○くん来てくれるって思ってたけどテレビ見て中々来てくれなかったよね。 仕事始まったら増す増す忙しくなるし、○○ちゃん(息子)の相手も中々してあげられなくなると思う。 家帰ってゆっくりしたいだろうけど子供そっちのけでテレビ見てられたらいい気分はしないよ。 怒ってたの気づかなかったでしょ? あたしも実家で遊んでるわけじゃないし…。出来る限り家の事やご飯もちゃんとしなきゃっては思ってるけど中々出来なくて申し訳ないって思ってます」 というものです。 詳しく解説すると、妻は現在産休で職場を離れており6月から仕事復帰の予定です。それに伴い5月1日から早めに子供を保育園に預けています。妻の実家と職場は車で5分ほどの距離で、実家は自営業を営んでいます。妻は1ヶ月ほど前から昼間は実家でバイトをしています。 妻が指摘している私の問題行動とは、昨日妻が夕食の準備をしている最中のことです。子供が私と一緒に居たリビングからキッチンまでハイハイして移動し、ベビーフェンスにしがみつき調理中の妻に向かって号泣していました。泣いていたのは私の体感で約2~3分だったように記憶してます。放っておくとよく妻のいるところへと向かっていきます。私はああ妻のそばにいるなあと思いつつもボーッとテレビを見ていました。しかしなかなか泣き声が止まないのでキッチンまでいき泣き叫ぶ子供を抱きかかえなんとかなだめました。しばらくしたら妻がいつも通り「ご飯できたよ」と言ってきたので何事もなく食事を済ませました。妻のメールにもある通り食事の後に1度話しかけたら「んん」という不機嫌そうな答えが返ってきましたが特に気にもとめませんでした。 今朝はたまたま早朝から出かけたので直接会話はしていません。すると妻のほうから 「今日は○○行きだったね。起きてるの気づいてたけど体が動かなかった。がんばってね。」 という通常のメールがきた直後に突然帰りませんの宣告メールでした。 要約すると、「こっちだって働きながら一生懸命家事と育児を両立させようと必死で頑張ってるのに何よ!泣いてる赤ん坊をほったらかしてテレビ見てるなんて信じられない。いろいろ感謝はしてるけど今回はちょっと頭にきたわ。今日は帰ってあげない。」 といったとこでしょうか? 急に言われたもので驚いたというのが率直な感想です。私自身でもそんなに酷い仕打ちをしてしまったのかどうか見当がつかなかったので「了解。気をつけるよ」とだけ返事しました。 妻は授乳中に乳腺炎に近いような状態になり、かなり心身共に疲れてノイローゼまでいかなくとも少し欝っぽい状態に陥っていました。最近はだいぶ落ち着いていましたがたまにヒステリックになる一面はありました。 ちなみに妻とは喧嘩らしい喧嘩はしたことありません。知人の紹介で知り合い1年半で結婚しました。 特に不平不満はないんですが、子供を放って携帯をイジるのと料理が下手と冗談ででも口にすると露骨に不機嫌になります。それは極力注意しています。 皆様にお訊きしたいのは 1.例え1日であろうとも本来帰るべき家庭に帰らず実家で過ごさざるを得ないほど酷いことを私はしてしまったのか? 2.今のところ私から謝罪の意思は伝えていませんが謝ったほうがいいのか? この2点についてご教示いただきたいと思います。 夫婦喧嘩はなんとかとは申しますが恥を忍んでお願いいたします。 恋愛経験は人並みにあると思っていましたが妻のことをまだよく理解しきれてないようです。妻と同じ女性目線のご意見いただけたら嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 妻との喧嘩で子供に嫌われてしまった。
先日、といっても、もう四カ月くらい前の話ですが、ある事で、妻と口論になり、 妻が暴言を吐いてきたため、今までの蓄積もあり、つい妻に手をあげてしまいました。 正直、妻は気が強いというより、気が荒く、喧嘩になったら、こっちのプライドなんか 知った事かとばかりに、女性が使わないような言葉を平気で使います。 しかし、そうであったとしても、やはり手を上げるべきではなかったと思います。 又、バカみたいな話ですがその時は、手だけではなく、足も出てしまいました。 正直、その時私は激昂して子供たちがいるのも構わず、子供たちの目の前で 妻に手を出してしまいました。それから、子供たち(上、男・小学高学年、下、女 ・小学低学年)は特に下の娘の方は全く私に口を聞いてくれません。 何がどうあっても、女に手を上げるという事、又、子供たちの母親である妻に 手を上げた事は絶対に許されるべきではなかったと、その後暫くしてから妻と子供たちには 心から謝罪し、今では妻とは普通に話ができるようになりましたが、子供たちは私とは 全くと言っていい程、喋っておりません。長男のほうは、話しかければ まれに返事をしてくれますが、娘の方は全く、私とは話をしてくれません。 妻が言うには娘はお母さんに暴力を振るった事は絶対許さないと言っているそうです。 当然と言えば当然で、自業自得であり、私自身何も言い訳できない事なのですが、 以前は、私が仕事から帰ってきたときとか、休みの日とかに朝、起きたら 鬱陶しいくらいにおんぶとかをせがんできたのに、今は全くの無視です。 正直、妻に手を出したことで、子供たちの心に傷を作ってしまったのかも知れないと 思っており、私と話をしてくれない事と言うよりも、子供たちにトラウマを 与えてしまったのではないかという、そっちの方が心配です。 児童相談所にも相談しましたが、今一つ、的確なアドバイスを貰えませんでした。 実際、ここで相談するような内容では無いのかもしれませんが、 私自身、この先の子育ての事を考えるとどのようにしていけばいいのか判らず、 八方塞なため、相談致しました。自分自身、大変恥ずべきことであり、 二度と暴力に訴えるという事は致しませんし、妻と子供たちには本当に申し訳なかったと 大いに反省しておりますが、とにかく今のこの現状には大変悩んであります。 何卒、お力添えを頂ければと存じます。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 妻との夫婦関係がうまくいかず困っています。
妻との夫婦関係がうまくいかず困っています。 妻とは結婚する前からケンカは多く、結婚してからも妻は子供のことでさらにストレスが増し毎日のようにケンカしてます。いや、ケンカというよりは妻が一方的にキレることが多いのですが。 キレると妻はいつも『離婚したい』と口にします。『私のこと何もわかってない』と。 正直、世間一般からみて妻はいい主婦だとはとても思えません。でも私は妻と仲が良いときもあるから離婚したいとは思いません。だから怒らせないように気をつけようと思うのですが、妻に言われること、妻のわがままだらしなさに、私のストレスにも限界があります。 どうしたらもっと広く心を持つことができるでしょうか?ケンカがなくせるでしょうか? ちょっとしたケンカならいいのですが、妻は怒ると、子供の前で怒鳴り散らし、子供の世話は一切しないで、家出したり、ふて寝したり…子供にも悪影響です。 できることなら妻を治したいのですが。何か言うとすぐ逆ギレですから。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
お礼
回答ありがとうございます。 回答者さまのケースはうちに近いかもしれません。 過去は全面降伏ばかりです。 今回も降伏に降伏を重ねた結果、ようやく雪解けが近そうです。 回答いただいた皆様ありがとうございました。