• 締切済み

電源の電圧について

ZENO888の回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.3

>一概に電源の不良と言い切れないということでしょうか。 仕様上、出力が無いのなら不良ではないです。 ただ単に、購入時にマザーに適合しないモノを購入しただけです。 >370ソケット用のCPUクーラーはもう扱ってないようなことを言われまして。 検索すれば、まだ取り扱ってるショップは幾つかありますけど。

chibi_22
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。 結論から言いますと、CPUクーラーの取り付けの問題だったようです。 起動直後のBIOS表示のCPU温度が正常値だったので、あまり疑ってなかったのですが、テグスでしっかりと固定して起動してみると、再起動しなくなりました。-5Vの表示は相変わらず異常値ですので、対応してないことは確かなようですが、-5Vを使用している部品が無いようなので動いていると納得しています。 いずれにしましても、ご回答ありがとうございました。

chibi_22
質問者

補足

ありがとうございます。 ATX規格の電源が下位互換をとっていないということで、思いもしませんでした。まあ、突然電源が壊れ、急いで購入したもので、よくそのあたりを考えもしなかった私が悪いわけですが。そうすると、ATX Ver1.2 の電源で探すということですね。 CPUクーラーについては、数百円で買えるようなものであればいいのですが、何となく3桁にはなりそうで、あまり真剣に探しませんでした。 この際マザー・メモリ・CPU・電源のセットで買い直した方がよさそうですね。

関連するQ&A

  • ATX電源の電圧について

    最近、パソコンの不調(マウスが認識されなくなったり、ハードディスクが取り外されたメッセージが出る)があり、ATX電源を疑っています。 マザーボードのBIOS SETUP UTILITYから電圧を調べると VCORE VOLTAGE 1.564V 3.3V VOLTAGE 3.232V 5V VOLTAGE 4.490V(赤色表示) 12V VOLTAGE 11.126V となり、5Vと12Vが低いようですが、この数値は許容範囲なのでしょうか?それとも故障なのでしょうか? 電源は3年保証があり2年目なのですが、 このような電圧低下の場合、無償修理対応してもらえるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電圧の下げすぎについて

    質問させていただきます。 BIOSの設定画面でCPUの電圧を下げすぎたようで、 設定をセーブしたところ、正しく起動しなくなりました。 電源ボタンを長押ししても電源は落ちなかったので、コン セントを抜き差しして再起動したのですが、モニターの電 源も入らずBIOSの設定を元に戻せない状態になってしまい ました。 なんとかBIOSを元通りに戻したいのですが、何か方法はな いでしょうか? よろしくお願いします。 <環境> CPU : intel pentium3 1G motherboard : GYGABYTE GA-60XET

  • PCを立ち上げたらいきなり電源が切れます

    今日PCを立ち上げようとしたらBIOS画面あたりでいきなり電源が切れて立ち上がりませんでした 何回か試しているとたまにWindowsの最初の読み込み画面あたりまで入ったりするのですがすぐに電源が切れてしまいます。 切れ方はまるで停電したときみたいにいきなりぷつっと行く感じです。 で、マザーボードの電池を抜いてBIOSを初期化させてみたのですが、 初期化後のBIOSセットアップ中は電源が落ちることはないものの、 セットアップ完了後再起動させると同じ症状になります。 また、電源コンセントを抜いてしばらくしてから入れて電源を入れた場合、連続して電源入れる場合より比較的長い時間電源が落ちないようです(とはいえ、どの道Windowsが立ち上がるまで持ちませんが) とりあえずファンは回ってるようですし、CPUが加熱している様子もないので熱暴走の類ではないとおもうのですがどこか故障してしまったのでしょうか?

  • 電源をいれてもBIOSに入れない

    今日、ケースを入れ替えてから様子がおかしくなりました。電源スイッチを押すとファンが回りパイロットランプが点きロゴ画面があらわれるのですがそこから進むことができません。普通のタイミングでDeleteを押してもBIOSにも入れません。おかしなことにリセットボタンで再起動するとまったく普通に立ち上がります。マザーボードは昔のままで電源ピンの配列も間違っていません。ただマザーではリセットボタンは3ピンなのにケースのコネクタは2ピンです。リセットとアースをさしていて再起動できるのですからいいはずです。立ち上がってしまえばあとは問題なく動きます。なんとなくケースの配線が怪しく思えますがどんなことが考えられますか?

  • CPU載せ替え後のコア電圧

    マザーボードASUS:M2NPV-MXにAthlon64 X2 4000+ のCPUを新しく載せ替えて、最初立ち上がりが不安定だったのですがBIOSを一番新しいバージョンにアップデートをしてBIOS設定を初期値に戻すという作業もやり、その後スムーズに立ち上がるようになったのですが、CPU載せ替えたらコア電圧を確認した方がいいと聞いたのですが、どうやって確認すればいいのでしょうか? BIOS設定画面でvcore voltageを見ると1.38vとなっているのですがこの値で良いのか、値を変えたりできるのでしょうか?

  • 電源が落ちる

    こんにちは、 今のPCを使い続けて(自作) 二、三年ぐらいになるのですが、 最近、急に電源が落ちて、スイッチを入れても しばらくつかないことがあります。 2,3時間大丈夫なときもあれば、windows起動中に落ちることも あったりします。BIOS画面の状態では まだ落ちたことがないですが。 最初は、熱なのだろうかと思って ケースの半開き状態でつかっていたのですが、 それでも落ちてしまいました。 昔は落ちたことなかったのですが・・・ BIOSで確認したところ cpu temperature 53度 AMD64 3800 M/B temperature 48度 となっていましたが、熱が問題なのでしょうか?

  • マザー、CPUが壊れたかも。原因が分かりません。

    以前のPCが、再起動とフリーズを繰り返すので、いろいろ原因究明してみました(メモテスト、HDD交換)。 どちらも問題なしで、電源からうるさい音がしたので、新しいのに交換しました(ついでにPCケースも)。 今の構成 Pentium4 3EGHz(HT)  PC3200DDR-SDRAM256×2バルク    電源 CoRE-400-2007 http://www.scythe.co.jp/power/corepower2.html ケース SKC-41S http://www.skytec.co.jp/html/p_skc41.html マザー MSI 865GM3-FIS http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/865GM3-FIS.html 最初、組み立てたら電源が回らなかったから、初期不良かなってテストしてみた所、問題なかった。ケースから取り外して、起動してみると回ったのでケースとのショート(?)が原因でした。調べてみるとそんなこともあるみたいですね。ですので、マザー取り付け部分に、テープを付けてケースと接触しないように付けてみたら、無事動きました。 しかし、画面には、MSIのロゴは出るのですが、それから、先に行きません。BIOS画面も出ません。キーボードも、ボタンを押しても、ケース内部から音がするだけ。 BIOSの更新をすれば良いのかなと思ったりしてるのですが、フロッピーがないとできないのかな?関係ないのか? マザーを交換しても、もしCPUが壊れていたらツライ。 いっそのこと、マザー、CPU交換も考えています。 CPUは、Pentium Dual-Core E2140 BOX マザーは、? マザー修理って、平均どのくらいなのでしょう?あと、コンデンサに膨らみはありません。 アドバイスお願いします。

  • CPU電圧について

    CPU電圧について 皆さんこんばんは。 CPU:Quad6600(266MHZ×9) Mother:GA-EP45-UD3R 定格2.4GHZから2.87GHZおよび3.0GHZにOCしたのですが、クロック値に関係なくCPU電圧が以下の ように同じ値が表示されますが、正常なのでしょうか。 BIOS Vcore設定:1.2875V(VIDと同数値) BIOS 省電力機能設定:OFF BIOS Vcore表示:1.252V CPU-Z表示:MAX1.248V~MIN1.200Vの間で変化(Prime95にて4core 100%負荷時) 1.VIDとは、CPUがMotherに要求する電圧と聞いているのですが、なぜ、Vcoreの数値がVIDより低いの   でしょうか。  1.2875Vに対して1.248Vでも1.252V表示でも、3%程度の違いなので誤差と考えてよいのでしょうか。 2.CPU-Z表示:MAX1.248V~MIN1.200Vの間で変化(Prime95にて4core 100%負荷時)  どうして変化もしくは1.200Vまで大きく下がるのでしょうか。  4core 100%負荷のかかる使い方はしないのですが、参考までに室温28℃環境でPrime95を  1時間程度でCPU温度MAX57℃~アイドル時38℃です。     

  • 電源が切れます。

    OSをWindows98からMeに換えてから (それが原因かどうかは判りませんが) 電源が急に切れるという症状が度々発生します。 ちょっと席を離れて戻ると電源が切れているという状態です。 スリープではなく、完全に電源が切れています。 自作機で、MBはAsusのCUSL2です。 メモリは128MB、CPUはP(3)650です。 クロックアップもなにもせずノーマルで使っています。 BIOSの設定も変更していません。 CPUファンから飛ばされてきた埃がメモリにくっついて それが原因になるってこともありますか?

  • 電源が切れない

    Windowsの終了や再起動する時、電源が5,6分以上経たないと 電源が切れません。これは何が原因なんでしょうか? M/BはASUSのCUSL2-Cです。 CPUはPentium3/850MHz OSはWindowsMe どなたか分かる方がいたらお願いします。